ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2159927
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅〜雲取山(石尾根)

2019年12月29日(日) ~ 2019年12月30日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.8km
登り
2,489m
下り
2,276m

コースタイム

1日目
山行
5:13
休憩
0:44
合計
5:57
8:42
47
9:29
9:29
0
10:46
11:01
53
11:54
12:03
13
12:16
12:17
25
六ッ石山
12:42
12:43
18
13:01
13:01
7
13:08
13:10
30
13:40
13:40
29
14:09
14:23
16
2日目
山行
6:23
休憩
1:07
合計
7:30
7:12
7:13
25
7:38
7:41
22
8:03
8:03
25
8:28
8:40
8
8:48
8:48
24
9:12
9:12
34
9:46
9:46
28
10:14
10:14
4
10:18
10:54
12
11:06
11:06
39
11:45
11:56
9
12:05
12:05
12
12:17
12:21
8
12:29
12:29
24
12:53
12:53
54
13:47
13:47
0
13:47
13:47
21
14:08
ゴール地点
天候 初日:晴れ 2日目:小雪〜小雨
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
最寄り駅〜
06:46 新宿(ホリデー快速)
08:21 奥多摩

■帰り
14:44 鴨沢
15:21 奥多摩 15:27
16:09 河辺〜温泉〜17:15
17:49 西国分寺〜最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
雪はさほど無いが、凍結路あり、チェーンスパイクお勧め
その他周辺情報 宿泊:鷹ノ巣山避難小屋
温泉:梅の湯 http://kabeonsen-umenoyu.com/
日原方面のバスは道路崩落のため運休。
おっと、長沢背稜は厳しいか。
2019年12月29日 08:38撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:38
日原方面のバスは道路崩落のため運休。
おっと、長沢背稜は厳しいか。
ならばここから歩くか。
予定ルートを変更、さてどこ行こかな。
2019年12月29日 08:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:42
ならばここから歩くか。
予定ルートを変更、さてどこ行こかな。
里で早咲くイモカタバミを発見
2019年12月29日 08:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
16
12/29 8:51
里で早咲くイモカタバミを発見
上りは初めて使うけど、石尾根から行けるとこまで行こか。
では〜レッツゴー
2019年12月29日 08:56撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 8:56
上りは初めて使うけど、石尾根から行けるとこまで行こか。
では〜レッツゴー
羽黒三田神社。
旅の無事を祈り入山します
2019年12月29日 09:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 9:03
羽黒三田神社。
旅の無事を祈り入山します
晩秋の雰囲気残る
里のピラカンサ
2019年12月29日 09:19撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
10
12/29 9:19
晩秋の雰囲気残る
里のピラカンサ
はじめは植林地帯を登っていく
2019年12月29日 09:28撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 9:28
はじめは植林地帯を登っていく
1つ目のピーク農指山。
今回はなるべく巻かずに
1つ1つピークを踏んで登ろうかと思います〜
2019年12月29日 09:29撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:29
1つ目のピーク農指山。
今回はなるべく巻かずに
1つ1つピークを踏んで登ろうかと思います〜
御前山。奥多摩ではいまだ未踏エリア。
花の季節に行きたいのだけど
なかなかルートが定まらず現在に至る。
2019年12月29日 09:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:57
御前山。奥多摩ではいまだ未踏エリア。
花の季節に行きたいのだけど
なかなかルートが定まらず現在に至る。
三ノ木戸(さぬきど)山へ。
ここは見逃してしまいそうな場所にあります。
2019年12月29日 10:46撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
12/29 10:46
三ノ木戸(さぬきど)山へ。
ここは見逃してしまいそうな場所にあります。
お〜富士山。ちょこんと顔を出してくれました!
2019年12月29日 11:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
18
12/29 11:06
お〜富士山。ちょこんと顔を出してくれました!
狩倉山。ここもちょっと外れた場所に。
2019年12月29日 11:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 11:54
狩倉山。ここもちょっと外れた場所に。
快適な一直線の稜線。
2019年12月29日 12:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
12/29 12:03
快適な一直線の稜線。
六ッ石山へも寄ります。
2019年12月29日 12:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
21
12/29 12:16
六ッ石山へも寄ります。
将門馬場。だだっ広い平らなピーク。
このあたり一帯は将門ゆかりの地みたいです。
2019年12月29日 12:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
12/29 12:42
将門馬場。だだっ広い平らなピーク。
このあたり一帯は将門ゆかりの地みたいです。
粛々とピークを刻みながら
2019年12月29日 13:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 13:01
粛々とピークを刻みながら
城山。日本で最も多い山名ではないか。
NHKの英雄たちの選択を見ていて、
で少しずつ城跡に興味が湧いてきている。
ヤマレコユーザーには城址ファンも結構多いので
いつか自分もやりそうな気がしている。
2019年12月29日 13:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
12/29 13:08
城山。日本で最も多い山名ではないか。
NHKの英雄たちの選択を見ていて、
で少しずつ城跡に興味が湧いてきている。
ヤマレコユーザーには城址ファンも結構多いので
いつか自分もやりそうな気がしている。
その先の水根山。
その先で・・
2019年12月29日 13:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 13:40
その先の水根山。
その先で・・
・・・熊に見えた
2019年12月29日 13:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
7
12/29 13:44
・・・熊に見えた
石尾根の素晴らしい稜線
前方に急登が待ち構える
2019年12月29日 13:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
16
12/29 13:51
石尾根の素晴らしい稜線
前方に急登が待ち構える
稜線の左手の視界が開ける
2019年12月29日 13:53撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
7
12/29 13:53
稜線の左手の視界が開ける
鷹ノ巣山。5年ぶりの再訪。
2019年12月29日 14:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
15
12/29 14:09
鷹ノ巣山。5年ぶりの再訪。
奥秩父方面。風が冷たい。
2019年12月29日 14:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
12/29 14:14
奥秩父方面。風が冷たい。
正面は三頭山かな。
この先〜七ッ石山まで未踏区間のため赤線つなぎへ直進。
2019年12月29日 14:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
12/29 14:14
正面は三頭山かな。
この先〜七ッ石山まで未踏区間のため赤線つなぎへ直進。
下った先の避難小屋が本日のお宿。
テント持ってきたけど、寒くて張る気力無しw
2019年12月29日 14:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
8
12/29 14:39
下った先の避難小屋が本日のお宿。
テント持ってきたけど、寒くて張る気力無しw
冷えた体におしるこで暖を取る。
はぁ〜あったまった〜。
2019年12月29日 15:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
16
12/29 15:39
冷えた体におしるこで暖を取る。
はぁ〜あったまった〜。
晩飯はおでん。あっためるだけ〜
ホッカイロを体中に貼って、
スリーシーズンシュラフで比較的快眠できました。
2019年12月29日 17:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
12
12/29 17:10
晩飯はおでん。あっためるだけ〜
ホッカイロを体中に貼って、
スリーシーズンシュラフで比較的快眠できました。
翌朝、夜明けが遅く6時半過ぎに出発。
2019年12月30日 06:58撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 6:58
翌朝、夜明けが遅く6時半過ぎに出発。
山名板が見当たらないが、
日陰名栗山あたり。
2019年12月30日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 7:12
山名板が見当たらないが、
日陰名栗山あたり。
下の方は雲がかかっている
2019年12月30日 07:13撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
7
12/30 7:13
下の方は雲がかかっている
今日は下り坂。今ひとつスッキリしない天気。
2019年12月30日 07:22撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
8
12/30 7:22
今日は下り坂。今ひとつスッキリしない天気。
今回のルートで一番急だったかも
2019年12月30日 07:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 7:31
今回のルートで一番急だったかも
がんばって巻かずに高丸山到着!
2019年12月30日 07:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 7:45
がんばって巻かずに高丸山到着!
ザ・石尾根。いい景色
2019年12月30日 07:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
14
12/30 7:47
ザ・石尾根。いい景色
ずーんと下って七ツ石神社で手を合わせます。
2019年12月30日 08:26撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 8:26
ずーんと下って七ツ石神社で手を合わせます。
七ッ石山でプチ休憩。
2019年12月30日 08:29撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
11
12/30 8:29
七ッ石山でプチ休憩。
正面には飛龍。
雲取方面から峻険な稜線が連なります。
2019年12月30日 08:42撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
15
12/30 8:42
正面には飛龍。
雲取方面から峻険な稜線が連なります。
久しぶりのダンシングツリー!
2019年12月30日 08:55撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9
12/30 8:55
久しぶりのダンシングツリー!
閉鎖になった奥多摩小屋。
2019年12月30日 09:13撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 9:13
閉鎖になった奥多摩小屋。
小雲取山は地味にきつい坂。
2019年12月30日 09:38撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
12/30 9:38
小雲取山は地味にきつい坂。
はじめて山名板見た。
2019年12月30日 09:46撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 9:46
はじめて山名板見た。
山頂直下。あともうひと上りです。
少し吹雪いてきましたね〜
2019年12月30日 10:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 10:10
山頂直下。あともうひと上りです。
少し吹雪いてきましたね〜
避難小屋からの
2019年12月30日 10:15撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 10:15
避難小屋からの
雲取山到着です〜。
いや〜お疲れさまでした。
視界不良のためそそくさと撤収。
2019年12月30日 10:18撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
18
12/30 10:18
雲取山到着です〜。
いや〜お疲れさまでした。
視界不良のためそそくさと撤収。
小屋の土間をお借りし、恒例の年越し蕎麦。
例年まるちゃんだったが今年はどん兵衛にしてみた。
(セールで安かったのでw)
2019年12月30日 10:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
12/30 10:35
小屋の土間をお借りし、恒例の年越し蕎麦。
例年まるちゃんだったが今年はどん兵衛にしてみた。
(セールで安かったのでw)
うまうま。あったまるわぁ〜
2019年12月30日 10:36撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
12
12/30 10:36
うまうま。あったまるわぁ〜
山頂は-2度。風が強いので油断禁物。
俄然早く帰りたいので鴨沢へ下山開始!
2019年12月30日 10:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 10:54
山頂は-2度。風が強いので油断禁物。
俄然早く帰りたいので鴨沢へ下山開始!
帰りは積極的に巻きますw
あ・・巻道通行止め。
2019年12月30日 12:05撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
12/30 12:05
帰りは積極的に巻きますw
あ・・巻道通行止め。
七ツ石小屋は営業しておりました。
2019年12月30日 12:23撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
12/30 12:23
七ツ石小屋は営業しておりました。
風呂岩。風呂。温泉・・早く入りたい。
2019年12月30日 12:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
12/30 12:57
風呂岩。風呂。温泉・・早く入りたい。
無事下山!
2019年12月30日 13:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
8
12/30 13:47
無事下山!
奥多摩湖を見下ろしながら、
この一年の山の無事を感謝しました。
2019年12月30日 14:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
9
12/30 14:01
奥多摩湖を見下ろしながら、
この一年の山の無事を感謝しました。
ゴール!
みなさん良いお年をお迎えください〜^^
お疲れ様でした!
2019年12月30日 14:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
12
12/30 14:08
ゴール!
みなさん良いお年をお迎えください〜^^
お疲れ様でした!

感想

今年登り納めは、
奥多摩駅〜石尾根縦走路〜雲取山 一泊二日。
予定の長沢背稜がバス不通のため今回のルートに変更しました。

初日は天候に恵まれでしたが気温は低め、
二日目は下り坂でしたが気温は前日より高め。
登り出しは晩秋の雰囲気でしたが、三ノ木戸山あたりから雪がチラホラ。
鷹ノ巣山あたりで風が冷たく体が冷えてきた。
テントは持ってきたが、寒くて張る気力が失せ、鷹ノ巣山の避難小屋へ宿泊。
翌日は天気が下り坂で、ちょっぴり吹雪いた感のある雲取山山頂。
恒例の年越し蕎麦を山頂付近の小屋で食し一年を締めくくりました。

今年も無事に山を楽しめました。家族や山の友人みなさんへ感謝です。
今年はふだんの運動をサボってしまいましたので、
来年はまた少し体を作って、花も少しタフなロングも、
いろいろ楽しめる一年にしたいと思います。

今年も一年ありがとうございました!
みなさん良い年をお迎えください^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら