ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216082
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山 白岩登山口ピストン 信州百名山

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
8.1km
登り
886m
下り
886m

コースタイム

 12:56白岩登山口−13:18長者の森コース合流点
−13:43見晴らし台−14:04前衛峰
−14:28御座山山頂14:41
−15:19見晴らし台−15:41長者の森コース分岐点
−15:56白岩登山口

登り1時間32分 下り1時間15分
天候 晴れ されど遠方は雲がかかり眺望はイマイチ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道佐久南IC〜   国道141・県道2・124経由で40卍
白岩集落入り口の看板先の右に登山口の標識あり。
農繁期はあまり利用は薦められません。この先、長者の森からの入山がお薦めです。
県道から4辧10分程度農耕車優先道路を登りつめると4台ほど止められる駐車場があります。
登山ポスト件アンケート用紙記入場所が登山口にあります。
コース状況/
危険箇所等
白岩登山口までの車道は農耕車優先道路で全線舗装。
2ヶ所鹿侵入防止用のゲートあり。
登山道は全コース道に迷うような場所はありません。
踏み跡や赤テープ、分岐点の標識など充実しています。
ただし、登山口に2010年6月の行方不明者の情報収集板がありましたので、
滑落などがあるとなかなか発見されないような場所のようです。
先日の四方原山の帰りに見た標識で登山口を利用しましたが、
一般的には南相木村・栗生登山口もしくは北相木村・長者の森の方がよさそうです。
信州百名山の清水栄一氏の書を見ると北相木村の山口登山口の登山記のようですので、
このコースでも登ってみたいと思います。

帰りに余裕があれば、南相木の滝見の湯の日帰り温泉施設がお薦めです。
高原野菜と林業の村?のどかな風景の中に御座山が鎮座します。
2012年08月16日 17:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 17:19
高原野菜と林業の村?のどかな風景の中に御座山が鎮座します。
県道の白岩登山口案内板
2012年08月16日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:20
県道の白岩登山口案内板
登山口 この手前に4台ほどのスペースがあります。
2012年08月16日 12:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 12:56
登山口 この手前に4台ほどのスペースがあります。
地面に落ちているコース参考時間
2012年08月16日 17:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:20
地面に落ちているコース参考時間
長者の森コースとの合流点
2012年08月16日 17:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:15
長者の森コースとの合流点
アサギマダラも出迎えてくれました。
2012年08月16日 17:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
8/16 17:21
アサギマダラも出迎えてくれました。
見晴らし台から北八を望む
2012年08月16日 17:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:22
見晴らし台から北八を望む
見晴らし台から御座山方面を望む
2012年08月16日 13:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 13:43
見晴らし台から御座山方面を望む
シャクナゲの林をひたすら登る
2012年08月16日 22:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 22:11
シャクナゲの林をひたすら登る
前衛峰通過
2012年08月16日 17:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:23
前衛峰通過
山頂直下の避難小屋通過
2012年08月16日 17:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:24
山頂直下の避難小屋通過
山頂直前
2012年08月16日 14:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 14:26
山頂直前
山頂表示と遠方には浅間山
2012年08月16日 14:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 14:28
山頂表示と遠方には浅間山
山頂表示と奥には茂来山
2012年08月16日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
8/16 14:29
山頂表示と奥には茂来山
山頂から天狗山&男山を望む
2012年08月16日 14:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/16 14:30
山頂から天狗山&男山を望む
あっ、両神山も見えました。
2012年08月16日 14:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 14:31
あっ、両神山も見えました。
妙義山方面をズーム
2012年08月16日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 22:12
妙義山方面をズーム
茂来山〜四方原山
2012年08月16日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 22:12
茂来山〜四方原山
振り返れば、小川山、金峰山
2012年08月16日 14:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/16 14:41
振り返れば、小川山、金峰山
立派な避難小屋です。水はないかと思います。
2012年08月16日 14:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 14:44
立派な避難小屋です。水はないかと思います。
見晴らし台を過ぎてしばらく行くとこんな感じ
2012年08月16日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/16 22:15
見晴らし台を過ぎてしばらく行くとこんな感じ
長者の森コースとの分岐板
2012年08月16日 17:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:17
長者の森コースとの分岐板
行方不明者の依頼書です。早く見つかるといいですね。
2012年08月16日 17:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/16 17:28
行方不明者の依頼書です。早く見つかるといいですね。
撮影機器:

感想

ヤマレコユーザー登録に記念すべき日。どうにか盆休み最終日の半日が天気も時間も都合がついたので、先日目にした御座山、白岩登山口からの山行をしてきました。
「わが遍歴の信州百名山:清水栄一著」を読んだりしながら今回は北相木村からの山行です。(前回は南相木村栗生登山口)
県道から駐車場までは4km10分ほど未舗装部分がなくラッキーでしたが、
鹿の侵入防御用のゲートが二か所ありました。

登山口には行方不明者の情報提供依頼書が貼られていました。
このコース、利用者が少ないのか滑落したら発見が難しいのか?
2年も前のものが貼ったままになっているので、少々ビビりました。
コース的には踏み跡もはっきりしているし、標識や赤テープも充実しているので安心です。
登山口においてあった山行時間表を基に、8掛けで歩いてこようとがんばりました。
佐久方面も今日は暑く汗はだらだら、
とはいえ、お盆の食べ過ぎたカロリーを燃焼させるのも目的の一つです。
途中、アサギマダラがコース案内をしてくれるかのように先導してくれました。
長者の森コースの合流。見晴らし台。前衛峰と均等間隔でチェックポイントがあるので
とても歩きやすく感じました。
途中一名の方とすれ違いましたが、ひたすらマグカップをたたいておりました。
きっとクマよけなんでしょうね。それを聞いてから、自分の無防備さが怖くなりました。
途中からはシャクナゲの林の中を歩く感じで、開花期にはもっと楽しいだろうなと感じます。

前衛峰から少し下った後は最後の登りとなります。
正念場ですので結構きついのですが、距離的にはさほど長くない気もします。
ようやく避難小屋が見えてくるとホッとします。シャッターが下りていますが
きっと鍵はかかっていないことでしょう。(未確認)
山頂に着くとぐるっと近場は見渡せました。(遠方の高い稜線は雲の中です。)

御座山は佐久の千曲川東岸では最高峰(浅間山は別格ね)なので
北に茂来山、遠方に浅間山。北東には荒船・妙義山
東側には両神山。南方には金峰山。
南西に天狗山&男山その奥には雲に隠れた南アルプス。
西には八ヶ岳。一級の展望地ですね。

シャクナゲの咲く時期や、空気が澄み渡るころじっくり来たいと思うのですが、
その時期になるとついつい八ヶ岳三昧になってしまうので、
なかなか来れないのも現実です。

さて、送り盆のために家に帰って麦ワラを焚かなけば・・・、
と、急いで下山することになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4656人

コメント

やっと明日山行です
aonumaさん こんばんわ

最近どんどん 歩いてますねー

私はやっと明日明後日と五竜岳に会で行ってきます。
3週間ぶりで足がなまってしまってます。

アサギマダラによく会えますね〜 
貴重な蝶蝶 綺麗ですね見てみたいです。
2012/8/17 21:36
また、悠々自適の生活、お楽しみですね。
こんばんは、yumesouf様

お孫ざま方が来られ賑やかなお盆だったことでしょう。
久しぶりの山行ですね。いつもいい山へ出かけられてうらやましい限りです。
今回はどこへお泊りですか?
アップ楽しみに待っています。
ここ二日、夕立がすごいです。
早めに山小屋に着くようお気を付け下さい。
2012/8/17 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら