ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2169208
全員に公開
ハイキング
中国

倉橋火山

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
aachan その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
5.3km
登り
605m
下り
588m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:52
合計
4:54
10:02
10:02
4
10:06
10:06
20
10:26
10:27
77
11:44
11:54
0
11:54
11:55
6
12:01
12:02
15
12:17
12:49
71
14:00
14:05
4
14:09
14:10
25
14:35
14:35
15
14:50
14:51
3
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂浜温泉会館の駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
2年前の災害で、メインの道に崩壊箇所あり。通れるようになっていますが、気をつけて。
千畳敷の周りを歩く道が、サルトリイバラが多く歩きにくかったとのこと。
天空の道という、頂上直登の道がバージョンアップ!以前歩けなかった岩までの道が歩けたりと、なかなか良い道になっていました。
岩山への谷からのコースは、この日は通らなかったけど、入口あたりは土石流に流されているよう。
この翌日に歩いた方の話によると、4か所崩れた場所を通ったとのこと。
通れたけど、人が歩かなくなって、サルトリイバラと格闘したらしいです。
岩山コースは、後火山の東屋から少し上に分岐があって、上から行くことができます。昔なかった分岐の道標が小さいけど出ていました。
その他周辺情報 トイレは、温泉会館の中と、外の建物のところ、登山口手前のお店のところに公衆トイレあり。
今回は、初の人が多かったので、真っ当な登山口から登りました
2020年01月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:04
今回は、初の人が多かったので、真っ当な登山口から登りました
春の気配
2020年01月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:13
春の気配
足休めの穴とある
2020年01月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:14
足休めの穴とある
良い天気!今の時期の、島の山は、思いっきり春だ!
2020年01月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:15
良い天気!今の時期の、島の山は、思いっきり春だ!
2020年01月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:24
毎回来る度に、咲いているところを見ようと思う桜。でも、咲く頃は、ほかに行ってしまって、見た事がない…😅
2020年01月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:32
毎回来る度に、咲いているところを見ようと思う桜。でも、咲く頃は、ほかに行ってしまって、見た事がない…😅
登る前に、千畳敷、わかりにくくなってたと聞いたけど、大丈夫でした。でも、岩の周りにサルトリイバラだらけで、歩きにくかったらしい。
2020年01月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:46
登る前に、千畳敷、わかりにくくなってたと聞いたけど、大丈夫でした。でも、岩の周りにサルトリイバラだらけで、歩きにくかったらしい。
真っ青!
2020年01月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:49
真っ青!
良い天気と、善い景色!
2020年01月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:01
良い天気と、善い景色!
千畳敷の分岐から少しで、頂上直との道の分岐
2020年01月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:06
千畳敷の分岐から少しで、頂上直との道の分岐
こここら。
災害以降来てないから、道が不安だったけど、直登コースは大丈夫どのこと、!この分岐より先が、結構崩れてると聞いてましたので、帰りに確認することにして、直登コースを登ります。
天空の道とありました😊
2020年01月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:07
こここら。
災害以降来てないから、道が不安だったけど、直登コースは大丈夫どのこと、!この分岐より先が、結構崩れてると聞いてましたので、帰りに確認することにして、直登コースを登ります。
天空の道とありました😊
程なく、岩場
2020年01月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:09
程なく、岩場
だいたい登れるので、とりえず登ってみる同行者さん😊
2020年01月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:09
だいたい登れるので、とりえず登ってみる同行者さん😊
崩れてる方?
2020年01月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:10
崩れてる方?
倉橋火山といえば、この景色!美しいです!
2020年01月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 11:10
倉橋火山といえば、この景色!美しいです!
このコースは、とにかく楽しい😊何年か前に歩けるのを発見してから、上りは、ほぼこの道です‼️
2020年01月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:10
このコースは、とにかく楽しい😊何年か前に歩けるのを発見してから、上りは、ほぼこの道です‼️
2020年01月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:10
あっちの岩山にあとで寄りました
2020年01月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:11
あっちの岩山にあとで寄りました
直登コース、なんだか、また、色々進化してました!
2020年01月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:15
直登コース、なんだか、また、色々進化してました!
2020年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:18
2020年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:18
2020年01月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:18
2020年01月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:20
2020年01月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:21
2020年01月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:21
2020年01月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:21
人の横顔みたいな岩
2020年01月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:22
人の横顔みたいな岩
登れる岩はとにかく登る😅
2020年01月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:22
登れる岩はとにかく登る😅
2020年01月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:23
2020年01月04日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:24
2020年01月04日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:27
2020年01月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:36
2020年01月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:36
2020年01月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:37
この岩、前まで、登れなかったけど、はしごが変わった??前は、こんなふうにはしごがかけてなかったような気がする。どうだったっけか?近くまでは、何度も行ったことがあるから、やっぱ、ハシゴ変わったのかな?
ということで、この岩、初めて登れました。
2
この岩、前まで、登れなかったけど、はしごが変わった??前は、こんなふうにはしごがかけてなかったような気がする。どうだったっけか?近くまでは、何度も行ったことがあるから、やっぱ、ハシゴ変わったのかな?
ということで、この岩、初めて登れました。
2020年01月04日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:45
2020年01月04日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:47
頂上の大岩の上から。
2020年01月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:48
頂上の大岩の上から。
良い空!
2020年01月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:49
良い空!
2020年01月04日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:54
一旦鞍部におります
2020年01月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:58
一旦鞍部におります
2020年01月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:59
東屋の前て、お昼休憩。その後、後火山の三角点まで行く人と、よらずに岩山に向かう人と別れて歩く。東屋から少し先に行くと、分岐がありました。
2020年01月04日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:22
東屋の前て、お昼休憩。その後、後火山の三角点まで行く人と、よらずに岩山に向かう人と別れて歩く。東屋から少し先に行くと、分岐がありました。
2020年01月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:23
大岩の上から。後ろ火山の三角点に行って追いついた同行者さん😅
2020年01月04日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:23
大岩の上から。後ろ火山の三角点に行って追いついた同行者さん😅
何してんだか🤣🤣
2020年01月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 13:25
何してんだか🤣🤣
2020年01月04日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:28
2020年01月04日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:32
2020年01月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:33
2020年01月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:33
大岩の上にいるのが私たち
1
大岩の上にいるのが私たち
2020年01月04日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:33
横の木がないと上り下りができません
2020年01月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 13:38
横の木がないと上り下りができません
2020年01月04日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:42
分岐に戻りました
2020年01月04日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 13:59
分岐に戻りました
大岩あたり
2020年01月04日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:02
大岩あたり
2020年01月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:03
2020年01月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:03
2020年01月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:03
東屋
2020年01月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:03
東屋
鞍部のベンチ下が崩れてました
2020年01月04日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:10
鞍部のベンチ下が崩れてました
2020年01月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:17
崩れたところを横切ります。
この手前、鞍部のところから下る道に入ってすぐが、入れなくなっていました。
ここを歩かないと戻れないので入ったら、少し先に崩れたところがあり、その上側に巻道的な踏み跡があったので、そこを歩きましたが、もしかしたら、ほかにちゃんとした道があったかも。。。
2020年01月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:19
崩れたところを横切ります。
この手前、鞍部のところから下る道に入ってすぐが、入れなくなっていました。
ここを歩かないと戻れないので入ったら、少し先に崩れたところがあり、その上側に巻道的な踏み跡があったので、そこを歩きましたが、もしかしたら、ほかにちゃんとした道があったかも。。。
2020年01月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:19
問題なく歩けました
2020年01月04日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:19
問題なく歩けました
頂上直登の道の分岐に戻りました。
2020年01月04日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:20
頂上直登の道の分岐に戻りました。
2020年01月04日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:20
2020年01月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:22
なぜか、石が岩の上に…
そのうちの1つが、なかなかのバランスで!!
2020年01月04日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:27
なぜか、石が岩の上に…
そのうちの1つが、なかなかのバランスで!!
2020年01月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:37
2020年01月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:40
このあたりの道、すごく好き!!
海に続く道(^^
2020年01月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 14:45
このあたりの道、すごく好き!!
海に続く道(^^
2020年01月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:46
2020年01月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:48
下りました
2020年01月04日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 14:56
下りました

感想

県北の山に雪が降らないので、南の瀬戸内の島の山に行くことに。
一昨年の災害以降、どうなったのか気になっていて、そして、前行った平たい岩山のある場所を上から行く道を確かめたくて、ってことで、久々に倉橋火山に行ってきました。
今回は、初めて行くという2人を含め4人で行ってきました。
頂上直登コースがさらに手入れさたと聞いていたので、今回も、登りはこのコースで行きました。
確かに、前登った時よりも展望のいい岩に出る道が増えていたりと、なかなか良いコースになっていました。
頂上に登ったあと、後火山の山頂方面に向かいました。行きたかった岩山の分岐は、とてもわかりやすかったです。
ただ、分岐から思った以上に下ってました。
が、無事に見覚えのある場所に到着。そして、あの大きな平らな岩が!
横の椿の木に足をかけて登ります。前は、上から引っ張ってもらったのですが、今回は、なんとか木につかまり、最後少しだけ手を持ってもらって登りました。
これで、今回の目的達成!!
その後、せっかくなので、岩場歩きに慣れるよう、岩をのぼり下りしながら、元の東屋まで戻り、災害で崩れたところの道を通っておりました。
鞍部から入ってすぐのところに、テープが張ってありました。
でも、ここを通らないと帰れないから、と入ったら、すぐのところで、大きな岩の下がごっそりと崩れてました。
その横上に、巻き道的な踏み跡があったので、そこを通りました。
もしかしたら、もっとちゃんとした道があったもしれませんが、気が付かず。。
その先しばらくは、もともとの道でしたが、頂上直登の道の分岐手前に、大きく崩れたところあり。
そこは、歩けるよう道ができていて、問題なく歩けたのですが、先の岩あたりは、
また大雨降ったら、崩れるかもしれません。。。
途中にある岩山に行く道も、土砂に埋もれてしまってるよう。
倉橋火山、とても好きな山なので、今の様子がわかってよかったです。
※メインの道から岩山に行く道、崩れたところが3か所あるそうです。
でも、一応、歩けるそうですが、最近人があまり歩かないので、サルトリイバラだらけになっているんだとか。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら