ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216935
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

「倉岳ロックガーデン」倉岳山

2012年08月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
04:30
距離
9.8km
登り
752m
下り
738m

コースタイム

梁川駅10:00
立野峠11:45
倉岳山12:15/12:45
穴路峠13:00
鳥沢駅14:30
天候
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾09:27(中央本線)
梁川09:52

鳥沢14:35
高尾15:10
フシグロセンノウ
2012年08月19日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 10:36
フシグロセンノウ
苔むした沢沿いの道を登っていく。
2012年08月19日 10:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/19 10:48
苔むした沢沿いの道を登っていく。
ヤマジノホトトギス?
2012年08月19日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 10:59
ヤマジノホトトギス?
ところどころ小さな滝もある。
2012年08月19日 11:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 11:06
ところどころ小さな滝もある。
山頂からは雲が多く富士山は見えなかった。
北側は鳥沢の町を一望できる。
2012年08月19日 12:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 12:39
山頂からは雲が多く富士山は見えなかった。
北側は鳥沢の町を一望できる。
山頂はちょっとした広場
2012年08月19日 12:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 12:39
山頂はちょっとした広場
穴路峠からの下りも沢沿いを進む。
2012年08月19日 13:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/19 13:20
穴路峠からの下りも沢沿いを進む。
ちょっと大きめの滝もあった。
2012年08月19日 13:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/19 13:30
ちょっと大きめの滝もあった。

感想

昨日は南風が吹き込む中気圧の谷が通過し、ときおり激しい雷雨という天気だったので、今日1日しかないけれど、せっかくの夏なので山には行きたい。
ただ、あんまり早く起きるのは面倒だし近場でそれなりに楽しめる山はないかなということで、秋山山系(道志山塊の北側にあたる山稜=前道志)最高峰の倉岳山へ行ってみることにした。

夏場の低山は蒸し暑そうであんまり気乗りがしない気もしたが、
ここは大月市のパンフレットによると沢沿いを登るので夏でも楽しめるとのこと。
「八駅八山八富士トレッキング −県東部JR8駅トレッキング推進協議会−」参照
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/kentouhatiekitorekking.html

高尾駅9:27発の電車に乗るためにまずは最寄の京王線に乗ってみると、折り返し運転をしている。
そういえば今日は調布駅付近地下線切り替えの日だった。
調布駅がいよいよ地下化し、京王線のダイヤ改正が楽しみである。
京王線が高尾山口〜府中で折り返し運転のため、この時期の休日にしては珍しく高尾山口行の電車が空いていた。
都心方向から来る人は初めから中央線で来ているのだろう。
実際高尾駅ではかなりの人数がJRから京王線に乗り換えていた。
高尾山の人気いまだ衰えずである。

話はそれたが、高尾駅9:27発で梁川駅には9:52に着く。
最近南アルプス・北アルプス方面が多かったのでものすごく近く感じる。
倉岳山登山口に入るまでの車道は思った通り暑く、やっぱり夏場の低山なんてやめるべきだったかなと思ったが、登山道に入っていくとすぐに沢沿いになり流れの音も涼やかだし、実際涼しい風が吹き抜けていく。
おお、これは去年行った御岳山(青梅)のロックガーデン並みにいいではないか。
いや御岳山よりも規模が大きいし、立野峠に行くまでは、ほとんどずっとこの沢沿いで、沢の心地よい流れの音を聞きながら1時間以上楽しめるすごくいいコースである。
ただやはり「夏場の低山」という先入観で避けられているのかこの登りでは2人しかすれ違わなかった。
苔むした岩の間を登っていくこのコースはもっと人気があってもいいのではないかなと思い、ここを「倉岳ロックガーデン」と名付けたい。
立野峠からの尾根道では、別方向から登ってきた登山者もそこそこいたが、そんなに登山者が多いわけではない。
今年はけっこうメジャーな山に登ってきたので混雑した登山道ばかりだったが、こういう静かな山の中を久しぶりに歩くことができた気がする。

山頂ではそれなりに人がいたが、やはり静かだ。
今年登った山では御正体山の時よりも静かかもしれない。
富士山の眺望がいいらしいのだが、今日は雲が湧いて駄目だった。
ただ北側は鳥沢の町の眺めがよかった。
中央道と、桂川に架かる中央線の鉄橋が模型のようだ。
本当は倉岳山から高畑山を経て鳥沢駅まで下りるつもりだったが、昨日の名残か雲が湧いてゴロゴロいってきたので穴路峠から鳥沢駅方面に下りることにした。
この登山道は秋山と鳥沢(富浜)を結ぶ古道であったらしい。
このコースもまた「ロックガーデン」であり、滝なんてかなり見どころがある。
こちらからは何人かとすれ違った。こちらから登ってくる人はそれなりに多いようだ。

夏場に低山なんてといって家でゴロゴロしているよりは、思い切って近場の低山に行ってみるのもいいものだ。
そういえば空のゴロゴロはその後発達せず、今日は雷雨はなかった。
でも風が強く、日が暮れるともうやはり秋の気配である。
「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚かれぬる」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら