#01 07:47 私の愛用のママチャリと二上山
0
1/5 7:47
#01 07:47 私の愛用のママチャリと二上山
#02 08:01 加守神社
0
1/5 8:01
#02 08:01 加守神社
#03 08:02 猪用柵以前より新しくなっている?
0
1/5 8:02
#03 08:02 猪用柵以前より新しくなっている?
#04 08:09 最初の丸太橋
0
1/5 8:09
#04 08:09 最初の丸太橋
#5 08:12 倒木だらけ
0
1/5 8:12
#5 08:12 倒木だらけ
#6 08:13
0
1/5 8:13
#6 08:13
#07 08:16 Thunder_birdさんからアドバイスして頂いたお目当ての場所です。私が以前始めてここを通うった時ここを見逃し戻った苦い経験が有ります。
0
1/5 8:16
#07 08:16 Thunder_birdさんからアドバイスして頂いたお目当ての場所です。私が以前始めてここを通うった時ここを見逃し戻った苦い経験が有ります。
#08 08:16 どこから下りたら良いのかしばし思案しながら周りを見回す。
0
1/5 8:16
#08 08:16 どこから下りたら良いのかしばし思案しながら周りを見回す。
#09 08:16 下り易いところを見回すが無い
0
1/5 8:16
#09 08:16 下り易いところを見回すが無い
#10 08:22 下り易いところを探して四方を撮影
0
1/5 8:22
#10 08:22 下り易いところを探して四方を撮影
#11 08:25 下り易いところを探して四方を撮影
0
1/5 8:25
#11 08:25 下り易いところを探して四方を撮影
#12 08:25 Thunder_birdさんからアドバイスして頂いのですが下りる道が分からず、かろうじて一番下りやすい場所から下りて振り返りました。
1
1/5 8:25
#12 08:25 Thunder_birdさんからアドバイスして頂いのですが下りる道が分からず、かろうじて一番下りやすい場所から下りて振り返りました。
#13 08:25 さてこれから瀧大神を目指します。
0
1/5 8:25
#13 08:25 さてこれから瀧大神を目指します。
#14 08:30 道すがら、帰りの登り口を探索しながら進みます。踏み跡らしき道があるが、怖くて行けない。
追記多分ここが丸太橋以外の唯一下りる口だと思われる?かつ#21の下りる口と合流するみたい?上からはいつも途中迄行って諦めていたが、多分ここだろう?
0
1/5 8:30
#14 08:30 道すがら、帰りの登り口を探索しながら進みます。踏み跡らしき道があるが、怖くて行けない。
追記多分ここが丸太橋以外の唯一下りる口だと思われる?かつ#21の下りる口と合流するみたい?上からはいつも途中迄行って諦めていたが、多分ここだろう?
#15 08:32 同じです
0
1/5 8:32
#15 08:32 同じです
#16 08:35 中の不動明王がこけている祠が有りました。感動しました。Thunder_birdさん有難う御座います。
1
1/5 8:35
#16 08:35 中の不動明王がこけている祠が有りました。感動しました。Thunder_birdさん有難う御座います。
#16 08:37 大和五社滝大神の石柱とその後ろにかすかに水が流れている滝が有ります。
1
1/5 8:37
#16 08:37 大和五社滝大神の石柱とその後ろにかすかに水が流れている滝が有ります。
#17 08:42 帰り登る所を捜しながら歩きますが、いずれも怖くて登れません。
0
1/5 8:42
#17 08:42 帰り登る所を捜しながら歩きますが、いずれも怖くて登れません。
#18 08:47 結局下りた場所に戻って登ります。
0
1/5 8:47
#18 08:47 結局下りた場所に戻って登ります。
#19 08:50
0
1/5 8:50
#19 08:50
#20 08:52 Thunder_birdさんの言われる尾根道はここを行かれたの?
追記やはりそうでしたか。
1
1/5 8:52
#20 08:52 Thunder_birdさんの言われる尾根道はここを行かれたの?
追記やはりそうでしたか。
#21 08:53 瀧大神へ下りる道がありそうやけど怖い。多分#14へ行くと思われる。追記2016.02.06Juantontoさん(YAMAP)が指摘されていた下り口で今迄何回も挑戦して(19/05/27等)断念した場所です。下からこの道を身上げましたが、この道はやはり怖くて行けません。
0
1/5 8:53
#21 08:53 瀧大神へ下りる道がありそうやけど怖い。多分#14へ行くと思われる。追記2016.02.06Juantontoさん(YAMAP)が指摘されていた下り口で今迄何回も挑戦して(19/05/27等)断念した場所です。下からこの道を身上げましたが、この道はやはり怖くて行けません。
#22 08:55 倒木で道が塞がれている
0
1/5 8:55
#22 08:55 倒木で道が塞がれている
#23 09:04 鳶塚分岐に合流。左の山頂へ向かいます。
0
1/5 9:04
#23 09:04 鳶塚分岐に合流。左の山頂へ向かいます。
#24 09:20 やっと鳶塚に着きました。急登でくたくたです
1
1/5 9:20
#24 09:20 やっと鳶塚に着きました。急登でくたくたです
#25 09:28 岩の所で休憩。ここで今日初めての登山客と挨拶。
0
1/5 9:28
#25 09:28 岩の所で休憩。ここで今日初めての登山客と挨拶。
#26 09:41 急登下り坂で落ち葉がいっぱいで滑らないようにゆっくり下りる
0
1/5 9:41
#26 09:41 急登下り坂で落ち葉がいっぱいで滑らないようにゆっくり下りる
#27 9:44 鳶塚を迂回した道と合流。ピンボケ。原因はiPhoneXのケースが壊れて新ケースにしたが持つところによりぶれる為にピンボケする。
0
1/5 9:44
#27 9:44 鳶塚を迂回した道と合流。ピンボケ。原因はiPhoneXのケースが壊れて新ケースにしたが持つところによりぶれる為にピンボケする。
#28 09:48 倒木地帯
0
1/5 9:48
#28 09:48 倒木地帯
#29 09:50 脇道を言ったら楽だったが、胞子が一杯服とズボンに着いて取るのが大変?
0
1/5 9:50
#29 09:50 脇道を言ったら楽だったが、胞子が一杯服とズボンに着いて取るのが大変?
#30 09:52 この道は道が整備されている。ちゃんと道がわかると思っていたのに、途中ながめ坂合流迄、落葉で道が不明だった。
0
1/5 9:52
#30 09:52 この道は道が整備されている。ちゃんと道がわかると思っていたのに、途中ながめ坂合流迄、落葉で道が不明だった。
#31 09:58 ながめ坂からの道に合流
0
1/5 9:58
#31 09:58 ながめ坂からの道に合流
#32 10:02 ながめ坂で休憩しようと思い下ると、えらく落ち葉が多い道だなと思ったら道を間違えてた。奥の手すりが有る道が正解で戻って行き直す
0
1/5 10:02
#32 10:02 ながめ坂で休憩しようと思い下ると、えらく落ち葉が多い道だなと思ったら道を間違えてた。奥の手すりが有る道が正解で戻って行き直す
#33 10:07 ながめ坂で休憩。ここで2人目の登山客と会う。健康談話をしながら血圧に効くチョコレートの話を聞きました。私も毎朝食べようかな!
0
1/5 10:07
#33 10:07 ながめ坂で休憩。ここで2人目の登山客と会う。健康談話をしながら血圧に効くチョコレートの話を聞きました。私も毎朝食べようかな!
#34 10:17 鳶塚の道と雄岳への道の分岐
0
1/5 10:17
#34 10:17 鳶塚の道と雄岳への道の分岐
#35 10:22 枝道?
0
1/5 10:22
#35 10:22 枝道?
#36 枝道?
0
1/5 10:24
#36 枝道?
#37 10:27 大岩分岐到着
0
1/5 10:27
#37 10:27 大岩分岐到着
#38 10:28 大岩分岐の案内。ここの分岐で間違えた。ロープエリアは右なのに左へ行ってしまった。
追加ログを振り返ると、やはりその通りでした。最後のレポートはこのようなミスを防ぐにはどうしたら良いかを探し求めていたからです。
0
1/5 10:28
#38 10:28 大岩分岐の案内。ここの分岐で間違えた。ロープエリアは右なのに左へ行ってしまった。
追加ログを振り返ると、やはりその通りでした。最後のレポートはこのようなミスを防ぐにはどうしたら良いかを探し求めていたからです。
#39 10:33 今日は新道へは行かず、ロープ道を行く予定だったが、この分岐の前で、道をミスしていた。
0
1/5 10:33
#39 10:33 今日は新道へは行かず、ロープ道を行く予定だったが、この分岐の前で、道をミスしていた。
#40 10:42 出会い坂ベンチ
0
1/5 10:42
#40 10:42 出会い坂ベンチ
#41 10:50 ここにベンチがあったような気がするんだがと思ったが大岩分岐で間違っていた。ロープ道と思って右に行くが間違い。引き返そうとしたら3人目の若い登山客と出会いこの道も雄岳に行けることを聞き続行した。ただロープ道と行く先は同じだった。過去にうろ覚えだが行ったような?結局ロープ道の左側である西側を歩いていたのです。
0
1/5 10:50
#41 10:50 ここにベンチがあったような気がするんだがと思ったが大岩分岐で間違っていた。ロープ道と思って右に行くが間違い。引き返そうとしたら3人目の若い登山客と出会いこの道も雄岳に行けることを聞き続行した。ただロープ道と行く先は同じだった。過去にうろ覚えだが行ったような?結局ロープ道の左側である西側を歩いていたのです。
#42 11:10 雄岳
0
1/5 11:10
#42 11:10 雄岳
#43 11:17 出会いの広場。雄岳からここまで何組かの団体さんとすれ違ったが、ベンチは誰も居なかった。
0
1/5 11:17
#43 11:17 出会いの広場。雄岳からここまで何組かの団体さんとすれ違ったが、ベンチは誰も居なかった。
#44 11:17 出会いの広場からの眺め。
0
1/5 11:17
#44 11:17 出会いの広場からの眺め。
#45 11:37 新道分岐。この前におおせ坂ベンチで一休み。年配の方が小鳥のえさをベンチのひび割れしているところに砕いて置かれていた。
0
1/5 11:37
#45 11:37 新道分岐。この前におおせ坂ベンチで一休み。年配の方が小鳥のえさをベンチのひび割れしているところに砕いて置かれていた。
#46 12:06 雌岳三角点。この前東の東屋で食事をしていたら先ほどの老人が今度は手の上に餌を載せて小鳥に餌を食べさせておられました。
0
1/5 12:06
#46 12:06 雌岳三角点。この前東の東屋で食事をしていたら先ほどの老人が今度は手の上に餌を載せて小鳥に餌を食べさせておられました。
#47 12:30 本日の第2の目的の水場到着です。水はありません
0
1/5 12:30
#47 12:30 本日の第2の目的の水場到着です。水はありません
#48 12:35 斜めに登ります
0
1/5 12:35
#48 12:35 斜めに登ります
#49 12:36 さらに斜めに
0
1/5 12:36
#49 12:36 さらに斜めに
#50 12:36
1
1/5 12:36
#50 12:36
#51 12:38
0
1/5 12:38
#51 12:38
#52 12:39 ここで斜め道は終了
0
1/5 12:39
#52 12:39 ここで斜め道は終了
#53 12:39 奥にピンクのリボン
0
1/5 12:39
#53 12:39 奥にピンクのリボン
#54 12:40 来た道を振り返り、本日十三重の塔へ行けなかった時ここを戻る為に頭に焼き付ける。
0
1/5 12:40
#54 12:40 来た道を振り返り、本日十三重の塔へ行けなかった時ここを戻る為に頭に焼き付ける。
#55 12:42 というよりT字型の木の右側に白いテープを巻いてある所を左へ曲がると学習させる。
0
1/5 12:42
#55 12:42 というよりT字型の木の右側に白いテープを巻いてある所を左へ曲がると学習させる。
#56 12:42
0
1/5 12:42
#56 12:42
#57 12:43 正面大岩で左側が滑りそうな道。前回滑りそうな道を進んだがやはり滑る為に戻った。ここからどう行ったらいいかわからない
0
1/5 12:43
#57 12:43 正面大岩で左側が滑りそうな道。前回滑りそうな道を進んだがやはり滑る為に戻った。ここからどう行ったらいいかわからない
#58 12:48 左側を行けそうにない
0
1/5 12:48
#58 12:48 左側を行けそうにない
#59 12:48
0
1/5 12:48
#59 12:48
#60 12:49
0
1/5 12:49
#60 12:49
#61 12:53
0
1/5 12:53
#61 12:53
#62 12:55 今回も道が分からず。今回も断念無念!#55へ戻り水場へ下る。この道って登りはすいすい登れたけど、下りは急斜面が見えて怖くてへっぽこ腰になりながら取り敢えず水場へ下りた。悔しい。
0
1/5 12:55
#62 12:55 今回も道が分からず。今回も断念無念!#55へ戻り水場へ下る。この道って登りはすいすい登れたけど、下りは急斜面が見えて怖くてへっぽこ腰になりながら取り敢えず水場へ下りた。悔しい。
#63 13:19 万葉広場からPLの塔を見る。十三重の塔が見れなかったのでこちらの塔で我慢する。
0
1/5 13:19
#63 13:19 万葉広場からPLの塔を見る。十三重の塔が見れなかったのでこちらの塔で我慢する。
#64 13:20 あべのハルカスだ。
0
1/5 13:20
#64 13:20 あべのハルカスだ。
#65 13:24 二上山のダイトレの石板竹内峠1.7km屯鶴峯2.0kmと有るが、後から感じたのだが屯鶴峯への2.0kmは長すぎた。
0
1/5 13:24
#65 13:24 二上山のダイトレの石板竹内峠1.7km屯鶴峯2.0kmと有るが、後から感じたのだが屯鶴峯への2.0kmは長すぎた。
#66 13:28 途中のベンチ
0
1/5 13:28
#66 13:28 途中のベンチ
#67 13:33 道標屯鶴峯2.9kmとあり二上山の石板間違い?
0
1/5 13:33
#67 13:33 道標屯鶴峯2.9kmとあり二上山の石板間違い?
#68 13:42 ここにもベンチ
0
1/5 13:42
#68 13:42 ここにもベンチ
#69 1343 ダイトレの案内板
0
1/5 13:43
#69 1343 ダイトレの案内板
#70 13:47 赤いテープ巻いてある
0
1/5 13:47
#70 13:47 赤いテープ巻いてある
#71 13:55 屯鶴峯_二上山#2ダイトレ石柱
0
1/5 13:55
#71 13:55 屯鶴峯_二上山#2ダイトレ石柱
#72 14:09 道標
0
1/5 14:09
#72 14:09 道標
#73 14:14 鉄塔
0
1/5 14:14
#73 14:14 鉄塔
#74 14:15 道標
0
1/5 14:15
#74 14:15 道標
#75 14:17 ダイトレの案内板
0
1/5 14:17
#75 14:17 ダイトレの案内板
#76 14:24 屯鶴峯_二上山#1ダイトレ石柱
0
1/5 14:24
#76 14:24 屯鶴峯_二上山#1ダイトレ石柱
#77 14:44 ダイトレの案内板
0
1/5 14:44
#77 14:44 ダイトレの案内板
#78 14:57 登山口
0
1/5 14:57
#78 14:57 登山口
#79 15:12 屯鶴峯ダイトレ石板で本日の山行終了。二上山のダイトレの石板から自分では速足と思っていても約1時間50分も掛かった。これからふたかみパークへ戻ります。
0
1/5 15:12
#79 15:12 屯鶴峯ダイトレ石板で本日の山行終了。二上山のダイトレの石板から自分では速足と思っていても約1時間50分も掛かった。これからふたかみパークへ戻ります。
#80 これからは山行ではありません。一度行った道を二回目以降訪問しても、ミスしないように、自分なりのマップが出来ないかと検討した結果、ある程度方向が定まりましたのでレポートします。
第1弾。GoogleMapのストリートビューで一部山経路が追加されていたり、主要な写真が追加されている。問題は等高線や山道が無いこと。
2020年01月10日 06:55撮影
0
1/10 6:55
#80 これからは山行ではありません。一度行った道を二回目以降訪問しても、ミスしないように、自分なりのマップが出来ないかと検討した結果、ある程度方向が定まりましたのでレポートします。
第1弾。GoogleMapのストリートビューで一部山経路が追加されていたり、主要な写真が追加されている。問題は等高線や山道が無いこと。
#81 五社瀧大神の〇アイコンをクリックすると、多分Juantontoさんが投稿された五社瀧大神のパノラマ写真がポップアップされます。
2020年01月10日 06:56撮影
0
1/10 6:56
#81 五社瀧大神の〇アイコンをクリックすると、多分Juantontoさんが投稿された五社瀧大神のパノラマ写真がポップアップされます。
#82 第二弾
GoogleMapのマイマップに瀧大神を配置したマップのスマホのスクリーンショット。GoogleMapでは山行は表示出来るが、肝心の山道や等高線が無い為に余り使い物にならなかった。どうしても地理院地図に写真をポップアップしたかった。
2020年01月10日 06:48撮影
0
1/10 6:48
#82 第二弾
GoogleMapのマイマップに瀧大神を配置したマップのスマホのスクリーンショット。GoogleMapでは山行は表示出来るが、肝心の山道や等高線が無い為に余り使い物にならなかった。どうしても地理院地図に写真をポップアップしたかった。
#83 瀧大神のアイコンをクリックした画像
2020年01月10日 06:49撮影
0
1/10 6:49
#83 瀧大神のアイコンをクリックした画像
#84 第3弾 大和五社瀧大神のログを地理院地図に読ませ、瀧大神と分岐の位置にアイコンを配置し、スマホのスクリーンショットで撮影したものです。瀧大神と分岐の位置のアイコンはクリックすると写真をポップアップします。これが今迄の一番やりたかったことです。地理院地図の操作マニュアルとKMLファイルの説明を精査し試行錯誤した結果実現しました。Googleでぐっぐってもサンプルに近いものが無く苦労しました。一応写真やKMLファイルはクラウドもしくはネットを契約しているホームページの中に設定して、スマホで見れることが分かりましたのでレポートしています。
2020年01月10日 06:41撮影
0
1/10 6:41
#84 第3弾 大和五社瀧大神のログを地理院地図に読ませ、瀧大神と分岐の位置にアイコンを配置し、スマホのスクリーンショットで撮影したものです。瀧大神と分岐の位置のアイコンはクリックすると写真をポップアップします。これが今迄の一番やりたかったことです。地理院地図の操作マニュアルとKMLファイルの説明を精査し試行錯誤した結果実現しました。Googleでぐっぐってもサンプルに近いものが無く苦労しました。一応写真やKMLファイルはクラウドもしくはネットを契約しているホームページの中に設定して、スマホで見れることが分かりましたのでレポートしています。
#85 瀧大神の位置のアイコンをクリックして写真を表示
2020年01月10日 06:44撮影
0
1/10 6:44
#85 瀧大神の位置のアイコンをクリックして写真を表示
#86 分岐の位置のアイコンをクリックして写真を表示。道標の案内も追加している。
2020年01月10日 06:47撮影
0
1/10 6:47
#86 分岐の位置のアイコンをクリックして写真を表示。道標の案内も追加している。
無事、大和五社滝大神に行けたようで何よりでした。
上り下りした箇所はあってると思います。そこ以外はもっと崖っぽいので(^^;
大和五社滝大神の場所も登れると思いますが、逆に下る場所の説明には不向きだと
判断し、わかりやすく安全に上り下り出来る場所が、あの場所だと思いました。
そして「とある尾根」は写真の処から登りました。
十三重の塔は私の前回のレコ13枚目の写真が大岩から塔を撮影しているんですが、
真ん中少し上に見えますよね?そして、塔から足元までトラバースの道も
見えているので、大岩から南南東の方に見える筈です。
(木々が邪魔なので見える位置の調整は必要ですが…大岩らへんの足元滑る)
mono-さんも両方行かれたようなのでレコが参考になるかもしれませんね。
上から探しに行く方が難易度高いですが、気を付けて行ってきて下さい。
丸太橋の所から滝大神への往復時と上の道を歩いていた時に、他のルートは無いものかと注意深く見ながら歩いたのですが、やはりあのルートが一番易しく、最近登山を始めたばっかりの私でも行けました。
ただ十三重の塔は行けませんでしたけど、大岩から塔を撮影している13枚目の写真をヒントとして再挑戦します。
なお私が行った1日前に山行されたmono-さんにもコメントしましたが、GPSを頼ってはいけないことが分かり、次回は方位磁石を持参してリベンジしようと思います。
再度、レコを読み直して思ったんですが、#57で大岩が前にありますが
大岩の平らな面でしょうか?
多分、左の滑ると書かれている側から回り込むと平らな面じゃないかな?
(平らな面の前に立つと塔が見えやすいですが、滑るので立つ必要は無いです)
もし行かれる時、私の13枚目とmono-さんの22枚目の写真に写っている木々を
探してみるのも良いかもしれませんね。(角度が違いますが同じ木々が写ってます)
滑って危ないようでしたら、尾根から探す方が良いかもしれません。
ただ、下る場所の説明ができないのと、ある程度下って曲がらずに進むと
急な斜面に行ってしまうので、曲がる場所が大事。この2点に注意かな?
GPSに頼りすぎないのは良いと思います。行く前に地形図とにらめっこして
頭の中でどんな地形の場所かイメージしておくと良いかもしれません。
P.S.このレコの写真に木々が写ってないか、目を凝らしてみてみました。
#58と#60に写ってます。#60の黒い道っぽい処を行く感じだと思います。
が、滑って危険と感じるようであれば、無理はしないで下さい。
有難う御座います。勇気百倍です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する