ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2174274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大蔵教寺山、兜山周回(富士山遥拝山行1/9日)

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,169m
下り
1,167m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
8:40
80
スタート地点
10:00
10:00
50
10:50
10:50
60
11:50
12:00
0
12:00
12:00
20
12:20
12:20
10
12:30
12:30
10
12:40
12:40
30
13:10
13:20
40
14:00
14:00
60
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
何の特徴もない大蔵教寺山
2019年12月28日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/28 10:00
何の特徴もない大蔵教寺山
兜山登りの伐採地から富士山UP
2019年12月28日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/28 12:29
兜山登りの伐採地から富士山UP
兜山。ここも何の変哲もない所。
2019年12月28日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/28 13:09
兜山。ここも何の変哲もない所。
兜山展望台から甲府盆地と富士山
2019年12月28日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/28 13:12
兜山展望台から甲府盆地と富士山
撮影機器:

感想

恒例となってきた年末年始の山行である。雪のないローカル100名山の静岡県100名山から始まって、山梨100名山に入り、今回は関東100名山を潰そうと目論む。9日間なので1~2日は雨又は雪に降られる覚悟で出発。
早朝出発で運転が長いので、お手軽で未踏の大蔵教寺山と兜山を周回登山することに決めた。本来であれば大蔵教寺から登るのが一般的だが、周回するために兜山に近い地点から登り始めたかった。そこで山梨岡神社から入ることとした。地形図には点線があるが、きっと当てにできないだろうなとも思った。しかし神社の奥宮として道がることも多いので、淡い期待をしつつ藪漕ぎ覚悟で神社近くの堤防に車を止めて出発!
神社で安全登山を祈願し、右手に回ると何やら道がある。予想通り。さすが冴えてるね。これなら楽勝と意気揚々と登っていく。10分くらいで御室山という尾根途中の見晴らしの良い小広場に出た。眺めを楽しんで出発したが、いくら探しても登山道がない。しかし上部に向かって樹木が切られ街灯のようなものが立っている。どっかに道があるのではないか、今はなくてもどっかで道に出るのではと期待して藪を掻き分けて歩き始める。だが行けども行けども道がない。あるのは獣道。根拠のない淡い期待が打ち砕かれ、道探しを諦めて藪漕ぎに集中。最初は腰高程度のまばらな笹薮であったが次第に高く濃くなり、背丈を越える笹藪になる。おまけに急登。跨いだり潜ったりと想定外の藪漕ぎを強いられた。傾斜が緩んで来ると、今度はいばら交じりの雑木帯になった。地形図からすると左方向から点線が来るので道を探してみるもその気配もない。これも諦めて歩き易い所を右往左往しながら前進。だがトゲが刺さって痛くてたまらん(T_T)。そこで右手の杉林に逃げ込んだ。道はないが遥かに歩き易い。初日であり楽勝コースのつもりがとんだ山歩きになってしまった。一安心して歩いていると正面に岩が見え、しめ縄のようなものが見える。やったどっか道があるぞと思った直後、左から来た道に出た。
後はハイキングコースだ。ずんずん登っていくと何やら標識がある。よく見ると大蔵教寺山の山頂標識であった。見晴らしもなく緩い上り坂の途中で、とても山頂とは思えない。これが山梨100名山か。もっとふさわしい山があるのに。標識がなければ通過だなと思いながら記念写真をパチリ。やることもないので即出発。南東向きの尾根なので日が当たって暖かい。快調かつ黙々と歩いていると、ちょっとした急坂になった。霜が解けて滑りやすくなっていたが、別段気にとめることもなく歩いていた。するといきなりオデコから地面にぶつかった。しばらく何が起きたか理解できなかった。メガネが歪み額が泥だらけ。初日からアクシデント発生、先が思いやられる。出した右足が滑り、滑りやすいところにあった左足も一緒に滑ったための転倒である。普通手が出るのにそれも間に合わないくらい早かったのだ。決して耄碌したとは思いたくない。
まあこんなトラブルもあったが、後は順調。多少雪はあったが支障はない。兜山登りでの伐採地からの富士山の眺めが素晴らしかった。兜山は東西に長い山頂を持ち、西側が最高点で東に行くにつれ標高が下がっていく。その東端辺に山頂標識がある。眺めは頂上展望地と下山途中の岩場からがよい。兜山を巻くように登山道があり、沢に突き当たる。上流に数分歩くと立派な登山口駐車場に到着だ。
周回のためここから林道を一時間ほど歩いた。最初はゴルフ場を巻くため少し登りがある。ハイキングコースになっており展望台があった。
予定通り早めに下山できたので入浴し、心配した雪もなく雁坂トンネルを越えて埼玉県に入ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
要害山 - 「山梨百名山」2つで合わせ技一本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら