ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2176008
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武川岳から急坂たっぷり道を芦ヶ久保へ〜ウワサの氷柱、なんと溶けちゃってる!

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
10.1km
登り
1,059m
下り
1,083m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:44
合計
4:55
距離 10.1km 登り 1,059m 下り 1,083m
9:02
72
10:14
10:15
32
10:47
12
10:59
11:12
13
11:25
11:26
33
11:59
12:16
32
12:48
12:52
2
12:54
5
12:59
13:05
14
13:19
13:20
32
13:52
13:53
4
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅から国際興業バスで名郷へ
コース状況/
危険箇所等
名郷からの登りがわかりずらかったです。
天狗岩の男坂は岩の上に大量の落ち葉が積もっていて、踏み抜き地獄状態でした。
武川岳〜二子山間はアップダウンが多くってキツかったです。
双子山からの下山路はロープが張ってある滑りやすい急坂です。
その他周辺情報 芦ヶ久保駅前の道の駅に食堂とかいろいろあります。また氷柱の時期は会場から武甲温泉まで送迎バスが出ているようです。この日は氷柱がない状態だったのでなかったのかも…。また、この時期、特急が臨時停車していました。
名郷バス停。右側の建物がトイレ。車の停まっている部分が駐車場(料金後払い¥700)です。
2020年01月11日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/11 9:02
名郷バス停。右側の建物がトイレ。車の停まっている部分が駐車場(料金後払い¥700)です。
鳥首峠方面へ少し行ったところのこの旅館のところを入っていきます。道標ありません。
2020年01月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/11 9:10
鳥首峠方面へ少し行ったところのこの旅館のところを入っていきます。道標ありません。
林道を少し登っていくと、やっと壊れかけた道標。ここで階段登ります。
2020年01月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 9:13
林道を少し登っていくと、やっと壊れかけた道標。ここで階段登ります。
…すると、再び林道に出るので、それを登っていきます。このあたり道標ないのでちょっと不安!
2020年01月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 9:17
…すると、再び林道に出るので、それを登っていきます。このあたり道標ないのでちょっと不安!
その林道が大きくスイッチバックして登って行ったところにこんな石段。ここを登っていくと、杉の植林の中のトラバース気味の山道になります。
2020年01月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 9:24
その林道が大きくスイッチバックして登って行ったところにこんな石段。ここを登っていくと、杉の植林の中のトラバース気味の山道になります。
再び林道に出ますが、すぐ先で再び山道に入ります。さっきの石段登らなくっても、林道を歩いて行けばここに来られる?(ただし遠回り)
2020年01月11日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 9:34
再び林道に出ますが、すぐ先で再び山道に入ります。さっきの石段登らなくっても、林道を歩いて行けばここに来られる?(ただし遠回り)
すぐに尾根道になります。この先で、尾根伝いの道と巻き道との分岐になりますが、巻き道が正解のようです。
2020年01月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/11 9:44
すぐに尾根道になります。この先で、尾根伝いの道と巻き道との分岐になりますが、巻き道が正解のようです。
その巻き道をいくとここで、尾根に向かって登り始めます。急坂です
2020年01月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/11 9:50
その巻き道をいくとここで、尾根に向かって登り始めます。急坂です
それで、尾根にたどり着いたところがココ。
2020年01月11日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/11 9:59
それで、尾根にたどり着いたところがココ。
少し登ると、岩が…、これが天狗岩?
2020年01月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/11 10:02
少し登ると、岩が…、これが天狗岩?
それともこれが天狗岩?。この先岩がちな尾根を巻いていきますが、杉の葉っぱとかで踏み跡がアヤシイところがあります。基本は尾根のすぐ下。
2020年01月11日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 10:03
それともこれが天狗岩?。この先岩がちな尾根を巻いていきますが、杉の葉っぱとかで踏み跡がアヤシイところがあります。基本は尾根のすぐ下。
すると…、…これが天狗岩なんだね!。男坂って方を辿りますが…。
2020年01月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
1/11 10:08
すると…、…これが天狗岩なんだね!。男坂って方を辿りますが…。
こんなところをよじ登る感じです。岩の間を落ち葉が埋めていて、歩きにくいです。女坂の方がよかったかな?
2020年01月11日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/11 10:11
こんなところをよじ登る感じです。岩の間を落ち葉が埋めていて、歩きにくいです。女坂の方がよかったかな?
あと、しばらくは急坂ありません。木の間から山頂が見えてきました。
2020年01月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/11 10:30
あと、しばらくは急坂ありません。木の間から山頂が見えてきました。
小ピークをいくつか越えていきます。
2020年01月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/11 10:33
小ピークをいくつか越えていきます。
こんな歩きやすい道になります。
2020年01月11日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 10:48
こんな歩きやすい道になります。
この分岐のある小ピークが前武川岳みたいです。
2020年01月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/11 10:49
この分岐のある小ピークが前武川岳みたいです。
山頂へはちょっと下って登り返します。
2020年01月11日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 10:50
山頂へはちょっと下って登り返します。
この登り返しが意外にキツかったです。
2020年01月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/11 10:54
この登り返しが意外にキツかったです。
それでやっと山頂。
2020年01月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
1/11 11:03
それでやっと山頂。
こっちの方向(南?)だけ開けています。見えているのは蕨山とか棒ノ折あたり?
2020年01月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/11 11:03
こっちの方向(南?)だけ開けています。見えているのは蕨山とか棒ノ折あたり?
やっと青空が見えてきました。
2020年01月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/11 11:17
やっと青空が見えてきました。
最初のうちは気持ちのいい緩やかな道だったんですが…。
2020年01月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/11 11:29
最初のうちは気持ちのいい緩やかな道だったんですが…。
振り返って山頂が見えるピークが蔦岩山?
2020年01月11日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 11:31
振り返って山頂が見えるピークが蔦岩山?
ここで一旦林道に出ます。それにしても急な登り下りが多い道です。
2020年01月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 11:44
ここで一旦林道に出ます。それにしても急な登り下りが多い道です。
急坂を登ると焼山。書いてある通り、ここまでの道もこれから先もアップダウンの多い道です。
2020年01月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
1/11 12:02
急坂を登ると焼山。書いてある通り、ここまでの道もこれから先もアップダウンの多い道です。
武甲山もやっと頂上見えました。
2020年01月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
1/11 12:02
武甲山もやっと頂上見えました。
両神山ですね。
2020年01月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
1/11 12:02
両神山ですね。
2020年01月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
1/11 12:02
あの白いのは浅間山ですね。
2020年01月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
1/11 12:03
あの白いのは浅間山ですね。
目指すのは二子山。
2020年01月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
1/11 12:03
目指すのは二子山。
あれがさっき越えてきた蔦岩山かな?
2020年01月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 12:04
あれがさっき越えてきた蔦岩山かな?
武甲山の山頂、霧氷が付いていますね。
2020年01月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
1/11 12:04
武甲山の山頂、霧氷が付いていますね。
焼山からの下りで道をロスしてさらに急坂で転んでしまいました。なんだか侮れない道です。
2020年01月11日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
1/11 12:33
焼山からの下りで道をロスしてさらに急坂で転んでしまいました。なんだか侮れない道です。
それでやっと二子山。ここまでもキツい登りでした。歩いてきた尾根を眺めます。右は大持山のあたりです。
2020年01月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/11 12:52
それでやっと二子山。ここまでもキツい登りでした。歩いてきた尾根を眺めます。右は大持山のあたりです。
こっちは伊豆ヶ岳。
2020年01月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/11 12:52
こっちは伊豆ヶ岳。
武甲山と両神山。
2020年01月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
23
1/11 12:54
武甲山と両神山。
…その間にチラッと見えるのは八ヶ岳?
2020年01月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
1/11 12:54
…その間にチラッと見えるのは八ヶ岳?
登り返して二子山の雌岳。
2020年01月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/11 13:02
登り返して二子山の雌岳。
そこからの下りです。道の両脇ロープが張ってあります。写真じゃ〜わからないけれど、すごい急坂!
2020年01月11日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
1/11 13:11
そこからの下りです。道の両脇ロープが張ってあります。写真じゃ〜わからないけれど、すごい急坂!
木の間から丸山あたりと芦ヶ久保の村がみえてきました。
2020年01月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 13:17
木の間から丸山あたりと芦ヶ久保の村がみえてきました。
はい!、それで芦ヶ久保の氷柱!
2020年01月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/11 14:06
はい!、それで芦ヶ久保の氷柱!
こんなもんです。
2020年01月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
1/11 14:08
こんなもんです。
2020年01月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
1/11 14:08
氷柱というよりも冷蔵庫の氷ブチ撒けた感じ?
2020年01月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
1/11 14:09
氷柱というよりも冷蔵庫の氷ブチ撒けた感じ?
これが全体。
2020年01月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
1/11 14:13
これが全体。
2020年01月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/11 14:13
なるほど、こんなんじゃ〜おカネ取れませんね。
2020年01月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
1/11 14:27
なるほど、こんなんじゃ〜おカネ取れませんね。

感想

【武甲山眺めて最後は芦ヶ久保の氷柱】
 お〜っ!、なかなかよさそうなコースじゃ〜ないですか。このコース昔からガイドブックなんかにも載っている!。名コースなんでしょうかね。
 しかし、それにしては人が少なそう。快速急行の中にあれだけたくさんいた登山者なのに…?。飯能駅からのバスもラクラク座れる!。おまけにそのほとんどが途中で降りてしまって、名郷で降りたのは4人だけ。
 おまけに武川岳への登り口もまったく案内ナシ。やっと見つけた標識もボロボロ!
 確かに武川岳って、それほど眺めがいいわけじゃ〜ないし…。山頂にいたのも4人だけ。まあ、こんなものかな。

【なんともすごいアップダウン】
 武川岳から先、なぜかお供の方(どっちがお供…?)との山行になりました。…といっても犬とか猿とかキジではありません。素敵な女性の方なんです。はい!。
 これに舞い上がってしまったジジイ。道は間違えるわ!。急坂でスッテンコロリンするわ!。その方もきっと、「こりゃ〜一人で歩かせるのは危険だわ…!」と思われたのでしょう。最後まで介護してくださいました。感謝感謝です。…っていうか、やっぱりお話をしたりしながら歩くって楽しいですよね。

 …そうそう。すごいんです。登り下りが…。特に二子山の登り下り。下りなんてロープ2本掛けですよ!。あれって、両手に持って下れってことなのかな?。自分の経験では、福島県の二岐山のロープ場と双璧でしたね。
 それでも、武甲山の眺めはいいし、この時期ひーひー言いながら歩くのはいいもんです。イジメられるの大好きな方、ゼヒいかがですか?!

【氷柱溶けちゃった!】
 前日、HPで確認していたのでわかっていましたが、それでも、どんなもんだか行ってみよう…って…。なるほど、これじゃ〜金取れない(協力金¥300だって!)し、ライトアップも効果ないよね…、人もパラパラ。それでも西武鉄道、特急は臨時停車するんですよね!。エライ!。…だれも降りてこなかったし、乗る人も一人だけだったけどね。(あの新型特急すごいですね。窓が大きくって外から女性のスカートの中まで見えそうですよ!、もちろんジジイは乗りません。でも、一度は乗ってみたいですね。冥土の土産に…)
 これから先、今月下旬から来月、氷柱が一番発達するって…。でも、この分じゃ〜なんとも…。だいいち、この時期山に行くときに感じる「早朝の寒さ」ってのがナイ!、なんだか暖かいぞ!…って…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら