ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2176465
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳・北泉ヶ岳(泉ヶ岳スキー場から)

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
11.2km
登り
890m
下り
876m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:06
合計
3:04
12:06
11
泉ヶ岳スキー場駐車場
12:17
12:17
22
12:39
12:40
10
12:50
12:50
47
13:37
13:37
16
13:53
13:54
21
14:15
14:17
11
14:28
14:28
5
14:33
14:33
9
14:42
14:43
5
14:48
14:48
14
15:02
15:03
7
15:10
泉ヶ岳スキー場駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場:泉ヶ岳スキー場に駐車
■最寄りインターチェンジ:東北自動車道 泉スマートインターから20分程度
コース状況/
危険箇所等
□まだ登山口周辺や日当たりの良いところは雪がないところもあり、一部泥濘箇所もあります。全線を通じてチェーンスパイク等は使用しませんでしたが雪の状態によっては簡易的な滑り止めがあったほうが良いかもしれません。
■登山口〜水神:下のほうはまだまだ雪がなく、泥濘になっているところもあります…長靴のほうが靴は汚れずに済むかもしれません…。なだらかなので歩きにくいところはありません。
■水神〜泉ヶ岳:少しずつ傾斜が出てきます。雪もつながってくるので歩きやすくはなります。傾斜が強いところも雪の状態が良かったのでチェーンスパイク等は付けませんでしたが、朝で凍結しているとあったほうが良いと思います。雪は徐々に増えてきますが、かなりしっかり踏まれているので全く問題ありませんでした。
■泉ヶ岳〜三叉路:北斜面ということもあり、雪は多く感じました。しかし、それでもまだまだ笹も埋まっておらず、登山道しか歩くことはできません。もう少し雪が多ければ、三叉路手前から北泉ヶ岳方面に直接トラバースできそうです。(1115mポコを登り返さない)
■三叉路〜北泉ヶ岳:登山道は雪に覆われていますが、まだまだ少ないと思います。歩きにくいところはありませんが、トレースを外すと踏み抜きます。
■三叉路〜水神:思ったより雪は残っています。うぐいす坂は少し傾斜を感じますが、ツボで問題ありませんでした。最後の渡渉箇所も水も少なく問題ありません。
泉ヶ岳スキー場の下のチェーン着脱場所から。雪が…何月の写真かわからなくなりそう…
2020年01月11日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 11:52
泉ヶ岳スキー場の下のチェーン着脱場所から。雪が…何月の写真かわからなくなりそう…
駐車場に到着。車が少ないのですが…それもそのはず、現在少雪のためスキー場休止中とのことです。これが暖冬の影響なのか…スキー場関係者の方のためにもまとまった雪が降ってほしいところです。
2020年01月11日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:04
駐車場に到着。車が少ないのですが…それもそのはず、現在少雪のためスキー場休止中とのことです。これが暖冬の影響なのか…スキー場関係者の方のためにもまとまった雪が降ってほしいところです。
駐車場からしばらくは林道を歩きます。下はアスファルトです。雪は少なく、道路をうっすら覆っている感じです。
2020年01月11日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:08
駐車場からしばらくは林道を歩きます。下はアスファルトです。雪は少なく、道路をうっすら覆っている感じです。
登山口に到着。夏はここまで車で入れるのでしょうか…
このあたりの登山道の雪は融けている状態で、泥濘箇所もありました…
2020年01月11日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:14
登山口に到着。夏はここまで車で入れるのでしょうか…
このあたりの登山道の雪は融けている状態で、泥濘箇所もありました…
こんな登山道…なんだか4月とかそんな気分になってしまいます。気温も高く、汗を掻きながら登っていきます。
2020年01月11日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:17
こんな登山道…なんだか4月とかそんな気分になってしまいます。気温も高く、汗を掻きながら登っていきます。
水神平に到着。平というほどは平でもなく…まずは泉ヶ岳へ向かいます。
2020年01月11日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:37
水神平に到着。平というほどは平でもなく…まずは泉ヶ岳へ向かいます。
水神と書かれた石碑。すごく立派です。右側に休憩中の方がいらっしゃたので、バランスの悪い写真になっています。
2020年01月11日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 12:47
水神と書かれた石碑。すごく立派です。右側に休憩中の方がいらっしゃたので、バランスの悪い写真になっています。
だいぶ上がってきました。少しずつ開けてきます。仙台市内方面や、北蔵王付近が見えました。
2020年01月11日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:01
だいぶ上がってきました。少しずつ開けてきます。仙台市内方面や、北蔵王付近が見えました。
青空の中の登り。気持ちよく歩けます。しかし、暑い…
雪はグサグサ状態で、春っぽさ全開です。まだ1月なので、お天道様にはもう少し冬っぽくふるまってほしいです。
2020年01月11日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:01
青空の中の登り。気持ちよく歩けます。しかし、暑い…
雪はグサグサ状態で、春っぽさ全開です。まだ1月なので、お天道様にはもう少し冬っぽくふるまってほしいです。
上部にくると一気に開けてきます。右手には仙台市街が。こう見るとなかなか大きな街ですね。広島とかとどっちが大きいのでしょうか。
2020年01月11日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:07
上部にくると一気に開けてきます。右手には仙台市街が。こう見るとなかなか大きな街ですね。広島とかとどっちが大きいのでしょうか。
賽の河原という地点に到着。定番の地名ですが、河原っぽさは感じませんでした。夏ならば岩が出ているのでしょうか。このあたりでも積雪は50センチもなさそうです。
2020年01月11日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:13
賽の河原という地点に到着。定番の地名ですが、河原っぽさは感じませんでした。夏ならば岩が出ているのでしょうか。このあたりでも積雪は50センチもなさそうです。
南蔵王〜北蔵王が見えます。蔵王山はこの裏なので、まだ見えません。
2020年01月11日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:14
南蔵王〜北蔵王が見えます。蔵王山はこの裏なので、まだ見えません。
最後の登り。この青空に癒されます。
2020年01月11日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:16
最後の登り。この青空に癒されます。
山頂手前の広場。このあたりが一番景色が良いです。
2020年01月11日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:20
山頂手前の広場。このあたりが一番景色が良いです。
仙台市西部と南蔵王方面。
2020年01月11日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:21
仙台市西部と南蔵王方面。
南蔵王〜北蔵王。
2020年01月11日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:21
南蔵王〜北蔵王。
2020年01月11日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:21
山頂に到着。
2020年01月11日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/11 13:24
山頂に到着。
北泉ヶ岳方面へ行ってみます。
2020年01月11日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:24
北泉ヶ岳方面へ行ってみます。
しばらく歩くと、北泉ヶ岳と蔵王山が見えてきました。
2020年01月11日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 13:36
しばらく歩くと、北泉ヶ岳と蔵王山が見えてきました。
北側は雲が多くなってきてしまいました…
2020年01月11日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:38
北側は雲が多くなってきてしまいました…
北斜面側なので雪は比較的多いと思うのですがそれでもこんな状態…
2020年01月11日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:44
北斜面側なので雪は比較的多いと思うのですがそれでもこんな状態…
三叉路に到着。天気は下り坂ですが、せっかくなので北泉ヶ岳にも行ってみます。
2020年01月11日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 13:51
三叉路に到着。天気は下り坂ですが、せっかくなので北泉ヶ岳にも行ってみます。
ほどなくして山頂に到着。
2020年01月11日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:13
ほどなくして山頂に到着。
山頂からは北側の展望が開けていますが、遠くまでは見渡せませんでした…
2020年01月11日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/11 14:13
山頂からは北側の展望が開けていますが、遠くまでは見渡せませんでした…
下りでは、水神平手前に渡渉ポイントがありました。
2020年01月11日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 14:40
下りでは、水神平手前に渡渉ポイントがありました。
登山口に戻ってきました。
2020年01月11日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:00
登山口に戻ってきました。
立派な建物。オーエンス泉ヶ岳自然ふれあい館という立派な名称が付いていました。中で休憩もできるようです。
2020年01月11日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:05
立派な建物。オーエンス泉ヶ岳自然ふれあい館という立派な名称が付いていました。中で休憩もできるようです。
閑散とした駐車場に戻ってきました。
早く、雪が降って駐車場が賑わうようになることを願っています
2020年01月11日 15:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/11 15:07
閑散とした駐車場に戻ってきました。
早く、雪が降って駐車場が賑わうようになることを願っています

装備

個人装備
ハードシェル上下 化繊中間着(アークテリクスアトムフーディ) 冬用インナー上 冬用タイツ ウェストウォーマー バラクラバ ゴーグル 保温水筒 行動食 ザック ダウン 雨具 冬靴 スパッツ ファーストエイドキット コンパス GPS 地図 チェーンスパイク ヘッドライト 携帯トイレ ティッシュ ツェルト

感想

朝方、ライブカメラを確認すると行きたかった福島近辺は天気が悪そうに感じたので、あきらめて2度寝してしまいましたが、10時過ぎに何となく外を見ると何と快晴に!急いで準備をして近場の泉ヶ岳に行ってみました。12時過ぎたスタートとかなり遅くなってしまいましたが、何とか登っている最中は太陽の姿も見れ、気持ちよい登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら