記録ID: 217850
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山〜鉄山
2012年08月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp53d3b0b9da21a65.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 481m
- 下り
- 890m
コースタイム
8:55 あだたらエクスプレス乗車
9:05 山頂駅到着 9:10
9:15 薬師山頂
9:50 仙女平分岐 9:55
10:35 安達太良山 山頂 10:55
11:12 牛の背分岐
11:40 鉄山 山頂(昼食) 12:25
12:50 牛の背分岐
13:03 峰の辻
13:45 勢至平分岐
14:37 烏川橋
〜奥岳遊歩道〜
15:00 奥岳登山口
9:05 山頂駅到着 9:10
9:15 薬師山頂
9:50 仙女平分岐 9:55
10:35 安達太良山 山頂 10:55
11:12 牛の背分岐
11:40 鉄山 山頂(昼食) 12:25
12:50 牛の背分岐
13:03 峰の辻
13:45 勢至平分岐
14:37 烏川橋
〜奥岳遊歩道〜
15:00 奥岳登山口
天候 | 晴れ 山頂付近は雲がかかったり晴れたり・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラは片道900円、往復1600円。 岳温泉のファミリーマートでもらった100円割引券を使用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ゴンドラ山頂駅〜安達太良山山頂までは天気が良ければ迷うことはありません。 山頂の岩峰に登る際ははしごや鎖などもあります。注意して登れば問題ない程度だと思います。 ●鉄山に登るところはがれていて、岩に印はついてますが決まった道はないような感じです。時々安定しない石もあるので注意必要です。 ●峰の辻〜勢至平までは篭山の脇を通るショートカットルートを行きました。道がえぐれて水たまりになっていたり、滑りやすくなっているところがあります。 ●旧道は前日の雨でだいぶ滑りやすくなっていました。雨のあとは足場に要注意です。結局途中から馬車道を歩きました。 |
写真
感想
今年2回目の安達太良山に行ってきました。
登山歴5回?くらいの同僚と一緒です。
今回はゴンドラに乗る前から晴れていて、暑くなりそうな感じでした。
確かにジリジリ暑かったけど、空気は秋を感じるくらいになってきてます。
本当は沼尻コースか、塩沢コースを行ってみたかったのですが、まぁ一人じゃないしやめました。
せめて・・・と思い、鉄山まで足を伸ばしましたが、正直疲れた・・・
地図やヤマレコをみて「ここ行きたいな〜」と思うところはたくさんありますが、実際の体力がなさすぎるなぁと思います><
峰の辻から安達太良山に登り返してゴンドラで下山しようかとも思ったのですが(勢至平からの下りが嫌だったので)、登り返すのも辛いなぁと思い、結局そのまま下山。
旧道が滑りやすかったのもあり、馬車道を結構歩いたため、やや最後飽き気味でした。
川べりを〜と、奥岳散歩道を歩いてみましたが、意外と暑かった!
景色は涼しげで良かったけど、最後にUP・DOWNの遊歩道で、ダメ押しの疲労感でした^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する