志賀坂諏訪山(66/群百):下山後の赤線伸ばしの最中に クルマ停まれど乗れぬ哀しき 読み人半袖隊長
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 922m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:09
累積標高(上り): 1408m / 累積標高(下り): 1636m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
(注)こんなに標高差はありません…システムのバグによる異常値です。
歩跡区分:新規18.50km / 重複5.32km / 合計23.82km
2020累積:新規57.66km / 重複5.83km / 合計63.49km
★EK度数:累積標高差が異常値に付き算出せず
→→→判定「●●●」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
◆分県登山ガイド10埼玉県の山(山と渓谷社/2016年3月5日初版)
09志賀坂諏訪山(しがさかすわやま)1207m:いにいえの峠道をたどり諏訪大神の祀られる両神山の展望峰へ
(コース定数11標高差427m累積↑495m↓495m/歩行時間2時間15分歩行距離4.5km/技術度2/5体力度1/5)
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)西武電車⇒西武観光バスに乗換える間に御花畑駅で ![]() 【復路】栗尾BS1648 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1)一日乗車券(1000円…但し三峰神社線は対象外)を必ず利用しましょう。駅前営業所あるいは車内でも購入できます⇒3番 ![]() (注2)西武秩父駅を起点とする西武観光バス(秩父営業所管内)は、台風災害の影響で一部区間で運休していたが、今は復旧が完了し全便順調に運行中です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全長24km弱だが、分県登山ガイド紹介の志賀坂トンネル駐車場(=登山口)から周回コースは約4.5kmのみで、残る約19.5kmは全て国道299号線歩き。 但しバス終点・坂本BSから登山口まで(片道3.6km/往復7.2km)は歩くしかないので、坂本BSを起点とする場合の歩行距離は約11.7kmとなる。 その差の約12km(坂本BS⇒栗尾BS)は赤線繋ぎ目的のロードにて 、一般的にはバス乗車区間である。 ●分県ガイドでは、交通手段として「小鹿野役場からタクシーで志賀坂峠まで約40分」と紹介されているが、頑張って歩けば坂本BSまで「↑約1時間、↓約45分」程度です。 マイカー派の方には関係ありませんが、電車・バス派の方は、財布と脚力、そしてバス・ダイヤと相談して決めましょう。 ●登山道部分では、尾根コースのヤセ尾根に断続的にお助けロープが設置されているが高度感はなく、際立った危険箇所はありません。 ●また「谷コースは荒れ気味」と紹介されているが、谷筋そのものを歩く箇所はなく、また数ヶ所ある渡渉にも難しいものはありませんが、瞬間的に踏み跡が不明瞭になる場所ではよく目を凝らし下さい⇒ ![]() ●昨年9~10月台風の影響は、尾根コースでは特に見当たらず、谷コースでは渡渉箇所の岸が崩れて渡り難い程度で、致命的なものはありません。 ●積雪に関しては、谷コース分岐点から上の日陰道と、常に日陰となる谷コース上部には薄い雪が貼り付いているも、気温が高いためか凍結しておらず、滑り止めは装備せずとも歩けました。 ●志賀坂トンネル通過には所要約3分ですが歩道はない。反対側の出入口から明かりが差し込み、トンネル内は比較的明るいためヘッ電は不要ですが、走行車両(往復とも3~5台あり)に存在を知らしめるためにヘッ電点灯、出来れば蛍光タスキを着用するとよいでしょう(⇒と言いながら、拙者は両方とも持参するも、対策せず通行)。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() (注)頂上直下では堆積した落ち葉に注意(特に下り)。 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ⇒そば・天ぷらは美味いし、女店員さんが美人だ☆彡 https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11019329/ ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
後刻記載します
⇒⇒⇒記載しました。
拙者は山渓の分県登山ガイドを参考にして、首都圏近郊に出没することが多いのですが、マイカーには頼らず(…って持ってませんが)公共交通機関利用派にとっては、〇海量ノ蓮ζ餔彭戮閥Δ法↓登山口へのアクセスがとても重要です。
比較的足繁く通っている山梨県や栃木県、埼玉県、群馬県のガイド本に紹介されている山の中で未踏として残っているのは、電車バスだけだと「遠い」「不便」な先が大半です。
そんな中には「バス便がない⇒登山口まで歩くのは非現実的⇒●●からタクシー」なんて山も多いのですが、ソロ山行でタクシー利用は贅沢!と思って…封印しています。
しかしよくよく調べてみると、タクシーを利用せずとも、最寄りバス停まで行けば、登山口まで●キロ歩けばいいだけ…なんて山もあるんですねぇ。
今回登った志賀坂諏訪山もその一つ。
(注)群馬県上野村にある諏訪山(日本三百名山)と区別するため、志賀坂の冠が付けられることが多い。
志賀坂諏訪山は拙宅から遠く埼玉・群馬県境に位置し、ガイド本には「小鹿野役場バス停からタクシー利用で約40分」と紹介されており、最近まで端から相手にしていませんでした…いや、相手にされていませんでした。
いわゆる名前負けですね、拙者の。
しかし地図上での位置関係をよくよく見ると、志賀坂諏訪山は二子山にとても近い。
と言うことは、二子山登山口である坂本バス停から諏訪山登山口(=志賀坂峠)まで歩いても大したことはないのではないか?
早速、山行計画機能を利用してピコピコ赤線を引っ張ってみたら、坂本バス停から志賀坂峠までたったの3.6km/標高差は260mほど。
これだったら上りとなる往路は1時間強で行けるし、帰り(下り)は40分ぐらいでしょう。
ガイド本紹介の志賀坂諏訪山コース自体は「約4.5km/2時間15分」ですから、バス・ダイヤさえ押さえておけば、坂本バス停から歩いても十分に射程範囲内でした。
前置きが長くなりましたが、志賀坂諏訪山はぐんま百名山でありながら、ヤマレコでもあまり採り上げられることはなく、2019年にはアップされたのは20レコ。
それも両神山や二子山、父不見山などとセットで登られることが多いようです。
拙者はバス利用なので、他の山をハシゴするなんて余裕すらありませんので、じっくり諏訪山のみを堪能し、せっかくなので坂本バス停から栗尾バス停まで歩跡(赤線)繋ぎをする気になってしまいました。
順調に登り降りともこなし、両神山や西上州の山並みの眺望を得て、坂本バス停で念のために時刻表を確認すると、まさかの30分後に季節運航便があるんです。
後ほどバス運転手さんに尋ねてみたら、つらら(氷柱)見物観光客用に、珍しく冬季限定便を土休日に走らせているのだそうです。
乗換検索サイトには全く反映されておらず、思わぬ福音に挫けそうになりましたが、心を鬼にして、栗尾バス停に向かいました。
もっとも肝心のつららが、暖冬のために全くないそうで…各所とも閉鎖あるいは開いていても閑古鳥だそうです。
⇒1月15日付朝日新聞「秩父の三大氷柱、2カ所が閉園 想定外の暖かさで溶ける」
https://www.asahi.com/articles/ASN1G45D9N1GUTNB00D.html?iref=comtop_8_08
その次の試練は、親切なシニア・ドライバーがザックを担いで歩く拙者を憐れんでか…クルマを停めて「登山の方ですか?お乗りになりますか?」と優しい言葉を掛けて頂きました。
いつ以来かなぁ…声掛けして頂いたのは…昨年冬の房総だったかな?
それはともかく大変に有難く嬉しいのですが、ここで止めてしまうと中途半端な歩跡(赤線)が残ってしまい、その処理にまた四苦八苦することになります。
パブロフの犬のように「大丈夫です、歩いて行きます。でも有難うございます。」と丁重にご辞退致しました。
レコ・タイトルはその時の喜びと無念の思いを歌っぽくしてみました。
今までの比率は「乗った=3割、乗らなかった=7割」のように記憶しています。
とにもかくにも栗尾バス停に無事到着し、しかもバスが来る2分前(^^)v
その後は順調にバス・電車と乗り継ぎ、西武秩父線で一人電車酒場を開宴していたら、お隣りのボックス席のハイカーがなんとヤマレコユーザーだったとのオマケ付き。
最後までビックリポンの楽しい一日でした。
【今回登った主な山】
★諏訪山(すわやま)1207.4m:初…ぐんま百名山66座目、(埼玉県の山に掲載)
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
う〜ん
偶々4人掛け席を独占利用していたら、通路を挟んで向かい側の方がヤマレコユーザーさんでした。
何となく・・・雰囲気で分かるものなのですねぇ
拙者、最初はそうとは知らず、靴下を脱いで裸足でリラックスしてたのが恥ずかしい
こんにちわ。
いろんなことがあって盛りだくさん!カモシカと遭遇したり、なぜか女性の下着?氷柱がない観光地?優しいドライバーさんとの出会い、ヤマレコユーザーさんとの出会い。
暖冬の影響で、秩父名物の氷が張っていないとテレビでやっていましたが、氷柱観光もできないのですね。氷柱見てみたかったです。
長距離のロード、お疲れ様です。
(恐らくですが女性の)下着が散乱していたのにはビックリしました。
上から流れてきたわけでもあるまいし、近くには民家はないし…偏執狂のなせる業か?と思ってしまいました。
せっかく氷柱観光客に対応するためにバスを増便しているのに、途中ですれ違った時に見た限りでは、上りも下りも乗客はゼロでした。
もちろん駐車場にもクルマはなし。
茨城県の袋田の滝も全く凍っていない…とテレビニュースで見ました。
台風被害から復活をかけているのに…前年比で来場客が激減しているそうです。
おはようございます🎵
いよいよ、「ヤマケイ分県ガイド埼玉県の山」制覇まで、残り13座となりましたね (≧∇≦)b
私も半袖隊長の真似っこで制覇を狙っているのですが、残り17座でございます (^0^;)
勿論、私はマイカーで移動ですから、創意も工夫もあったものじゃありませんが (;^_^A
「下山後の赤線繋ぎの最中に クルマ停まれど乗れぬ哀しき」
なんとも赤線繋ぎの悲哀が漂う歌で、笑ってしまいました (≧∇≦)b
さすがの半袖隊長でも心が揺れるんですね ( ̄∇ ̄)
因みに、大ナゲシ(赤岩岳もセットで行けると思う)、矢岳&熊倉山を公共交通機関利用かつ日帰りで歩いた記録が、最近のレコであがってました。
ひょっとしたら、半袖隊長の隣席で宴会していたヤマレコユーザーさんかもですよ (*^^*)
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
揺れる想い…体じゅう感じて…君と歩き続けたい
心は揺れたのですが…でも心を鬼にして…ZARDに変身しました
カズさんも分県登山ガイドを攻略中ですか。
でも気をつけねばならぬのは、登った山リストには不完全なものが多いことです。
「埼玉県の山」でも、ヾ蘓尭修筬加治丘陵の登録が漏れていますし、H娘禹魁Τノ沢五峰では書籍と異なる地点が登録されています。
拙者が写真コメで「ヤマレコ掲載リストは不完全なので手許現物管理に勝るものなし!」と書いているのは、そんな実情があるからです。
矢岳&熊倉山に加えて酉谷山も日帰りで歩かれてますよね。
拙者の場合、白久駅に最速で到着するのが8時10分頃なのですが、もう少し日が長くなったら挑戦できるものなのか?要検討です。
大ナゲシ・赤岩岳もバス停から一生懸命アルバイトすれば行けるんだ!!!
残っている13座の内、難易度(技術度)は別にして、日帰りは難しそうなのは〇姐饂貝⊇淑源山宗四郎山の三つかと考えています。
【追記/2020年1月17日】ざ彿慎嵶佑療佻燭睿海譴討い泙后
yamabeeryuさん、こんにちは!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月の休暇後も、精力的にあちこち歩かれていますね!
暖冬は低山歩きには良いですが
雪や冷え込みがないと困ることも多いでしょうし
悩ましいところですね。
>残る約19.5kmは全て国道299号線歩き
むむっ!
最近私もR299を走ったり歩いたりしているので少々敏感です
隊長・・・茅野まで到達するのでしょうか??
こちらこそ宜しくお願い致しますm(__)m
雪が少ないのは暮らす上では楽なのですが、あるべきものがないと、やはり経済は上手く回らない。
除雪車も倉庫に入ったままだとか、畑が凍ってしまうとか…多方面で悪影響も生じているようです。
R299 茅野???
そうか!!!R299は麦草峠を越えて茅野付近まで伸びているんですね。
困ったな…聞いちゃいけないことを聞いてしまった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する