ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2183968
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山・小待山・大待山(雪山うどんハイク:一の鳥居から周回)

2020年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.8km
登り
1,099m
下り
1,096m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:20
合計
5:24
7:34
31
8:05
8:09
23
8:32
8:36
36
9:16
9:26
6
9:46
9:47
38
10:25
10:28
17
10:45
11:38
10
11:48
11:50
3
11:53
11:56
32
12:28
12:28
29
12:57
12:57
1
12:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:15自宅→R299→7:15一の鳥居
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
台風19号の影響で沢沿いの登山道が各所で崩れていて迂回路などで通る事は出来るが、注意が必要。
◎トイレ
一の鳥居駐車場に簡易トイレ有。武甲山山頂トイレは冬季閉鎖中。
◎駐車場
一の鳥居(約30台)手前の林道が一部崩壊しているがとりあえず通れる様になっている。
その他周辺情報 1月26日(日)奥むさし駅伝大会で国道299号は午前8時から正午まで飯能から正丸トンネル中心に交通規制予定。
武甲山から地下のベルトコンベアで石灰が運ばれてくる日高市の太平洋セメント工場。それを見ながら車で23km先の武甲山へ。
2020年01月16日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/16 6:29
武甲山から地下のベルトコンベアで石灰が運ばれてくる日高市の太平洋セメント工場。それを見ながら車で23km先の武甲山へ。
横瀬町のセメント工場脇を抜け、台風被害の道路を越え、9年振りの一の鳥居駐車場。
2020年01月16日 07:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/16 7:30
横瀬町のセメント工場脇を抜け、台風被害の道路を越え、9年振りの一の鳥居駐車場。
秩父の狛犬はやっぱり狼。痩せすぎ?
2020年01月16日 07:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/16 7:31
秩父の狛犬はやっぱり狼。痩せすぎ?
前来た時より駐車場も広くなって看板も設置されてる。「台風19号の影響があるので登山は遠慮ください」と横瀬町。注意して行きますので登らせて下さい。
2020年01月16日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/16 7:33
前来た時より駐車場も広くなって看板も設置されてる。「台風19号の影響があるので登山は遠慮ください」と横瀬町。注意して行きますので登らせて下さい。
登山口から少し登るとTVでも紹介されてた「LOGMOG」
2020年01月16日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
1/16 7:37
登山口から少し登るとTVでも紹介されてた「LOGMOG」
今は休業中で5月ごろ再開だそうな。鹿肉ブリトー食べたい。
2020年01月16日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 7:40
今は休業中で5月ごろ再開だそうな。鹿肉ブリトー食べたい。
所々、登山道崩壊。でも何とか通れる。
2020年01月16日 07:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/16 7:42
所々、登山道崩壊。でも何とか通れる。
八丁目。一の鳥居を起点に山頂の御嶽神社の五十二丁目まで丁目石。
2020年01月16日 07:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/16 7:44
八丁目。一の鳥居を起点に山頂の御嶽神社の五十二丁目まで丁目石。
沢沿いは各所で土砂崩れ跡。
2020年01月16日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 7:51
沢沿いは各所で土砂崩れ跡。
不動の滝は水場にもなってる。冷たくて美味しい。
2020年01月16日 08:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/16 8:06
不動の滝は水場にもなってる。冷たくて美味しい。
沢から離れると台風の事を忘れ神社への参道の雰囲気。
2020年01月16日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 8:12
沢から離れると台風の事を忘れ神社への参道の雰囲気。
思わず背筋が伸びる。
2020年01月16日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 8:24
思わず背筋が伸びる。
大杉の広場?
2020年01月16日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 8:38
大杉の広場?
確かに大杉〜。パワーを頂きます、ってそれ以上どうする…。
2020年01月16日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/16 8:36
確かに大杉〜。パワーを頂きます、ってそれ以上どうする…。
うっすら雪が出てきた。
2020年01月16日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 9:06
うっすら雪が出てきた。
52丁目。
2020年01月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 9:14
52丁目。
武甲山御嶽神社で道中安全祈願。オトボケな狛犬。
2020年01月16日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/16 9:14
武甲山御嶽神社で道中安全祈願。オトボケな狛犬。
武甲山1304m、3回目頂きました。
2020年01月16日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
1/16 9:20
武甲山1304m、3回目頂きました。
過去、霞んでた景色が今日はスッキリ。秩父市街の先に御荷鉾山、その先に白い浅間山や谷川連峰が見える。榛名山は雪が無い?
2020年01月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/16 9:21
過去、霞んでた景色が今日はスッキリ。秩父市街の先に御荷鉾山、その先に白い浅間山や谷川連峰が見える。榛名山は雪が無い?
赤城山や男体山方面は雲が掛かってる。
2020年01月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 9:21
赤城山や男体山方面は雲が掛かってる。
前2回とも見つけられなかった三角点はayamoekanoさん情報で鐘の近くとの事…あった! 
2020年01月16日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/16 9:28
前2回とも見つけられなかった三角点はayamoekanoさん情報で鐘の近くとの事…あった! 
なんでこんな斜面に?と思いながらもありがたく2等三角点タッチ。もしかして石灰採掘で山頂付近まで削られたので移動させられたかも。
2020年01月16日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/16 9:27
なんでこんな斜面に?と思いながらもありがたく2等三角点タッチ。もしかして石灰採掘で山頂付近まで削られたので移動させられたかも。
満足しながら小持山、大持山に向かう。
2020年01月16日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 9:36
満足しながら小持山、大持山に向かう。
シラジクボまで下りると雪が増えてきた。
2020年01月16日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 9:47
シラジクボまで下りると雪が増えてきた。
小持山に登るにつれ武甲山の綺麗な後姿が見えてきた。無骨な前姿と全然違う。
2020年01月16日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/16 10:01
小持山に登るにつれ武甲山の綺麗な後姿が見えてきた。無骨な前姿と全然違う。
武甲山では少なかった雪が小持山では増えてきて今シーズン初隊員シェーンスパイク、隊長軽アイゼン。
2020年01月16日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/16 10:06
武甲山では少なかった雪が小持山では増えてきて今シーズン初隊員シェーンスパイク、隊長軽アイゼン。
使わないと思っていたけど持って来て良かった。
2020年01月16日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/16 10:16
使わないと思っていたけど持って来て良かった。
筑波山、加波山も綺麗。
2020年01月16日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/16 10:19
筑波山、加波山も綺麗。
小持山1273m、頂きました。狭い山頂。次の大持山へ。
2020年01月16日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/16 10:26
小持山1273m、頂きました。狭い山頂。次の大持山へ。
大持山の手前で雨乞岩。素晴らしい展望。
2020年01月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
1/16 10:48
大持山の手前で雨乞岩。素晴らしい展望。
我が埼玉の盟主両神山と白い浅間山。
2020年01月16日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/16 10:51
我が埼玉の盟主両神山と白い浅間山。
長沢背稜と1本の枯木。絵になる。
2020年01月16日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
1/16 10:52
長沢背稜と1本の枯木。絵になる。
ここも前回知らずにスルーしてしまい、ayamoekanoさんに教えてもらった場所。ありがとうございます。
2020年01月16日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 10:53
ここも前回知らずにスルーしてしまい、ayamoekanoさんに教えてもらった場所。ありがとうございます。
大持山の肩で予定していたうどんランチはこの雨乞岩で。
2020年01月16日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/16 10:58
大持山の肩で予定していたうどんランチはこの雨乞岩で。
月見天ぷらうどん、出来上がり。
2020年01月16日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
1/16 11:07
月見天ぷらうどん、出来上がり。
八ヶ岳も見える絶景の中で食べるうどん。美味し。
2020年01月16日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/16 11:17
八ヶ岳も見える絶景の中で食べるうどん。美味し。
やかんも持って来たのでコーヒーも。
2020年01月16日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/16 11:26
やかんも持って来たのでコーヒーも。
お腹も満たされ思いがけずの雪山ハイクもまた楽し。
2020年01月16日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/16 11:42
お腹も満たされ思いがけずの雪山ハイクもまた楽し。
大持山1294m、頂きました。
2020年01月16日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/16 11:50
大持山1294m、頂きました。
3等三角点タッチ。
2020年01月16日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
1/16 11:48
3等三角点タッチ。
長〜い下りのその先に。
2020年01月16日 11:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/16 11:52
長〜い下りのその先に。
大持山の肩。9年前はその展望に感激したけど、木が大きくなってしまったのか展望範囲が縮小。雨乞岩でランチして良かった。
2020年01月16日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/16 11:53
大持山の肩。9年前はその展望に感激したけど、木が大きくなってしまったのか展望範囲が縮小。雨乞岩でランチして良かった。
武甲山に比べ、小持、大持は落葉樹が多いので雪は多いけど明るい。
2020年01月16日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/16 12:11
武甲山に比べ、小持、大持は落葉樹が多いので雪は多いけど明るい。
武甲山、小持山、大持山の歩いて来た稜線。
2020年01月16日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1/16 12:14
武甲山、小持山、大持山の歩いて来た稜線。
もういいだろうとアイゼン外してしまった後に妻坂峠への長い激下り。
2020年01月16日 12:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/16 12:21
もういいだろうとアイゼン外してしまった後に妻坂峠への長い激下り。
後悔、先に立たず。見事に転倒して立てず。
2020年01月16日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/16 12:20
後悔、先に立たず。見事に転倒して立てず。
「滑る!こける!」と2人で騒ぎながら激下って妻坂峠。
2020年01月16日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/16 12:27
「滑る!こける!」と2人で騒ぎながら激下って妻坂峠。
武甲山眺めながら九十九折れで下る。
2020年01月16日 12:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1/16 12:28
武甲山眺めながら九十九折れで下る。
再び台風の爪痕。登山道が完全崩壊。岩伝いに向こうへ。
2020年01月16日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
1/16 12:39
再び台風の爪痕。登山道が完全崩壊。岩伝いに向こうへ。
林道も道の真ん中が地割れの様に。
2020年01月16日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/16 12:48
林道も道の真ん中が地割れの様に。
一の鳥居の駐車場が見えてきた。
2020年01月16日 12:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
1/16 12:54
一の鳥居の駐車場が見えてきた。
狛犬のお出迎え。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年01月16日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/16 12:58
狛犬のお出迎え。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

武甲山・小持山・大持山の周回コースを歩いて来ました。

武甲山には2回登っていますが、今回は9年前と同じ一の鳥居からの周回コース。台風19号の影響で駐車場までの道路の崩壊や、登山道の崩壊、土砂崩れ跡など、爪痕は凄まじかったです。

沢から離れると落ち着いた道になり、途切れ途切れの記憶ながら、懐かしく武甲山、小持山、大持山を辿りました。そして今回の収穫は2回見つけられなかった武甲山の三角点のゲットと前回スルーしてしまった雨乞岩の立ち寄り。特に雨乞岩は素晴らしい眺めで、ここでうどんランチとしてまったり出来ました。

そして念の為と思って持って行った軽アイゼンとチェーンスパイク。小持山からは意外と雪があって、持って行って正解。思いがけず雪山ハイクとなり、暖冬とは言え、低山でも雪も想定しないといけない良いトレーニングになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

yuzupapaさん、おはようございます!
まさかの雪山ハイクとなりましたね!
不思議なのは武甲山までの道より小持山・大持山の方が、雪が多い事です。

武甲山の二等三角点は見付けられて何よりです。
確かにあそこにあるのは不自然ですね。

雨乞岩と言ったら、bananyaさん...、ayamoeはbananyaさんに教えて貰ったのかも(笑)
あそこは景色がホンと素晴らしいですよね♪
そこではアカヤシオも咲くのですよ。

お疲れさまでした。
2020/1/17 5:56
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

当初は武甲山の予定では無かったのですが折角行くのであれば2回も見つけられなかった三角点を見つけねば、とアヤモエさんに教えて頂いた情報元に発見出来ました。ありがとうございます。

雨乞岩は元はbananyaさんですか。今度お礼申し上げます。とても気持ちの良い場所ですよね。今まで気づかず通り過ぎてました。アカヤシオも咲くんですね。その時期にまた行ってみたいです。
2020/1/17 6:37
武甲山いいですね!!!Σ(゚Д゚)♥
ゆずぱぱさん、おはようございますっヾ(≧▽≦)ノ✨
うお〜〜!!武甲山〜大持山にも雪ですか〜〜〜♥この辺りは何回か歩いてしまったので最近は遠のいてしまっていましたが、真っ白な尾根歩き、いいじゃないですか〜〜〜✨展望もすばらしい!!!雨乞岩って浅間や両神があんなに美しく見えたのですね!!ママさんのランチ写真は思わずぶるっと来るほどの高度感✨あなどれぬぞ奥武蔵の展望!!!Σ(゚Д゚)また行きたくなりました!!✨天ぷらうどん、寒い季節のお山ではふはふいただくのは最高ですね♥さつま揚げが「天ぷら」なんだな〜と地方での呼び名の違いに面白く感じました(≧▽≦)
しかし、いまだ登山自粛の張り紙があるほど台風の被害が甚大だったのですね💦しかも山の中だけでなく、道路もですかーーー!!舗装された割としっかりとした道だったと記憶しています💦そんなふもとの道路まで被害があったのですね💦自分が気まぐれで(笑)いっている山がたまたま台風被害のなかった山ばかりだったので、もう過去のものになってしまっていましたが、まだまだ爪痕が残っているのですね💦しかし、あそこにオシャレカフェができていたとは!!!Σ(゚Д゚)♥♥拡大してじっくり拝見(笑)したところ「リンゴキャラメルマフィン」も気になります♥もちろんのこと、アサヒスーパードライも(笑)水洗トイレとでかでかと書かれていますが(笑)この登山口はお手洗いがないのでその点でもよかったですね〜〜♪
2020/1/17 8:44
チースケさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

我が隊も9年ぶりだったので、記憶がボロボロでした(^^; でも思わぬ雪歩きが出来て良かったです。雨乞岩からの展望は素晴らしく、あの枯れ木がチースケさんもご存じの中倉山の孤高のブナ的ないい味を出してくれてました。9年前は大持山の肩から眺めた長沢背稜の山並みに感激したのですが、今回は雨乞岩からじっくり眺める事が出来ました。

「天ぷら」!さすがよく知ってますね。東日本では「さつま揚げ」愛知・岐阜の「はんぺん」を挟み、西日本では「天ぷら」、でも発祥の鹿児島県では「つけ揚げ」と。さらにややこしいのは広島だけ「あげはん」とも呼ぶ…ケンミンショーの様になりそうなので、この件はまたの機会に(^^)

台風の爪痕、凄まじかったです。でも整備して頂いたり、登山者が踏んでくれたり、で何とか歩けるようにはなっていたので助かりました。自然災害は本当に怖いですね。

あのカフェ、ヤギもいるらしいですよ。5月以降にまた立寄ってみたいです。「リンゴキャラメルマフィン」も美味しそうですね。トイレ?そう言えば、登山口駐車場に簡易トイレが出来てたんです。ペーパー付きで、便座拭きスプレーまで。ただし、使用後足踏みペダルで水を流すタイプですけどね。山頂のトイレが5月まで使えないので貴重ですね。アサヒスーパードライ!金麦しか飲ませてもらってないのでそれも9年ぶりの響き?…(^^;
2020/1/17 12:34
雨乞岩!
ゆずパパさん こんにちは!

奥武蔵は台風被害結構ある様ですね💦
特に沢沿いは酷いですね。
今年もまた大きな台風が来ないか心配です。
武甲山も雪降ったんですね!
と言ってもやはりこの時期ですもんね!
三角点見つかって良かったですね〜
そして雨乞岩!
ここだけちょこっと飛び出して展望良いですよね〜
なかなか休日にもなると誰かしら居るのでゆっくり出来ないですが^^;
でもゆっくりこの景色見ながらのうどん更に美味しくなりそうですね!

まんゆ〜*16
2020/1/17 12:38
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

奥武蔵、色んな所が被害を受けてまだ歩けない所も多いです。先日もときがわトレッキングコースで堂平山考えたのですが通行止め。二子山もまだダメ。この武甲山も横瀬町は遠慮して下さい、でしたがレコが多く上がっていたので行ってしまいましたが、現場を見て納得しました。

三角点と雨乞岩はアヤモエさん情報頂いて無事にゲット出来て良かったです。特に雨乞岩からの眺めは素晴らしいですね。確かに狭いので土日は人が多そうで、うどんなんか作ってられないでしょうね。平日で良かったです。

話し変わりますがプロフの写真がシロクマに替わりましたね。ほんわかした表情がなんとも可愛いです。
2020/1/17 13:44
一筆書き
ゆずパパさん、こんにちは。

暖冬とはいえ奥武蔵では高峰の武甲山辺りでは雪山なんですね。

雪とか景色とかご飯とか見どころ沢山あるのにひねくれものの私はなぜか
今回の赤線が人の横顔に見えて、ただそれだけがやたらに気になったのでした。

なんかごめんなさい。
2020/1/17 17:36
bo-さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

おぉ確かに人の顔に見えますね。雨飾山の乙女?まではいかなくても人の横顔の様ですが。わたし、ボーッとしてぼんやり過ごしていますが、bo-さん の人とはちょっと違う視点にいつも何か気付かされ、新しい発見があります。それがまた新しい刺激になって次のステップの足がかりになっています。
bo-さん 、ピーチさんのレコも楽しみに待っています(^^)
2020/1/17 21:03
今季初スパイク⛄
yuzupapaさん こんばんは

武甲山からの周回ルート 途中予想以上に雪があって 帰り少々難儀したようですが、爽快な青空で気持ちいいハイクでしたね〜
チェンースパイクは軽いのに効き目抜群だから、冬のお守りのようですね(お守リーズより役に立つ
雨乞岩の大展望は素晴らしい😃岩と枯れ木とpapaさんmamaさん絵になってましたよ
天ぷらうどんというのでよくよく見たら「さつま揚げうどん」でしたね 身体が温まるし、栄養満点!鍋焼きうどんに入れてもいいかも

雪山ハイクおつかれ山でした(^.^)/~~~

*chiho1212&お守リーズ*
2020/1/17 22:05
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

思いがけずの雪山ハイクになり帰りの激下りでは滑って転んでしまいましたが楽しかったです。あっ、chiho隊の様に雪だるま作れば良かった〜。

雨乞岩、たった1本の枯れ木が風景作ってますよね。お天気も良く気持ち良かったです。

やっぱり東日本ではさつま揚げですよね。西日本では天ぷらと呼ぶ事が多いですが、エビ天なんかを想像しますよね。うどん、美味しかったのですが、帰りに隊員のザックの中で麺つゆの蓋がちゃんと閉まって無くて、色んな物に浸水被害?で車の中が麺つゆの匂いが充満しました(>_<)
2020/1/18 7:58
トンネル、プロジェクトX(^。^)
こんばんは😄
出だしの武甲鉱業トンネル。
以前に地図を見てて武甲山から延々と続く破線、トンネルだったんですよね( ̄▽ ̄)
関越トンネルが11km、倍以上も‼
なんかロマンを感じます(^。^)

大持山とか雪があるんですね。
26/52の写真コメ「シェーン、、、」
で、降りの後半に「シェー」って滑っちゃいましたね(^。^)
おそ松くんのイヤミの様に( ̄▽ ̄)

揚げ足取ってすみません( ̄▽ ̄)

p.s.月見天ぷらうどん、思わず生唾が(^。^)
うまそう( ̄▽ ̄)
2020/1/17 22:18
teheさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

あのトンネル、凄いですよね。山登り始めた頃に地図を眺めててこの線は何だろう?と思っていました。日高市に一部だけ地上に出てる所が有るんですが、石灰岩が運ばれてるなんてあまり知られてないでしょうね。正にプロジェクトX。

アイゼン、もう雪も大した事無いだろうと、早く外し過ぎました。でも雪なのであまり痛く無かったのが幸いです。
おそ松君、他にもおでん食べてるちび太ってのも居ましたよね。懐かしいです。
2020/1/18 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら