ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2184697
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

日光の丹勢山で長ーい雪の林道歩き!その先に見たものは…

2020年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
kagerobo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
18.3km
登り
807m
下り
781m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
2:10
合計
7:13
8:27
8:27
19
8:46
8:57
37
9:34
9:42
89
11:11
11:35
35
12:10
13:25
73
中禅寺湖ビューポイント
14:38
14:50
19
15:09
15:09
10
裏見の滝駐車場〜丹勢山〜ビューポイントを巡りました。

行きも帰りも、様子を見ながら林道をショートカット出来るところはした。そのため、コース内容は一部ぐちゃぐちゃな内容になっています^^;特に下りはかなりショートカットしました。

登山中は人にも動物にも会いませんでした。始終、ノートレースでした。アニマルトレースはとにかくたくさんありました。

裏見の滝分岐付近で林道パトロールの車が1台通過して行きました。お互いにビックリしましたw
天候 結局は晴れた!
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏見の滝駐車場利用。

トイレは閉鎖中なので、手前で済ませた方がいいです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。

林道には雪があるので、チェーンスパイク持参。体力奪われます。
林道歩きが長いので、雪の斜面をショートカット出来るところはしました。
その他周辺情報 やしおの湯
510円
裏見の滝駐車場に一番乗り。
準備を整えます。
2020年01月17日 08:05撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 8:05
裏見の滝駐車場に一番乗り。
準備を整えます。
丹勢山麓散策路案内図。
2020年01月17日 08:06撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 8:06
丹勢山麓散策路案内図。
ゲートを抜けてひたすら、ずっと林道歩きです。
レッツラゴー!
2020年01月17日 08:06撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 8:06
ゲートを抜けてひたすら、ずっと林道歩きです。
レッツラゴー!
裏見の滝駐車場からは女峰山も目指せます。
行きたい気持ちを夏以降に持ち越し、林道歩き頑張ります。
林道歩きでここまで来ましたが、帰りはこの登山道を使って下山することにします。
2020年01月17日 08:25撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 8:25
裏見の滝駐車場からは女峰山も目指せます。
行きたい気持ちを夏以降に持ち越し、林道歩き頑張ります。
林道歩きでここまで来ましたが、帰りはこの登山道を使って下山することにします。
丹勢方面へ。
2020年01月17日 08:31撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 8:31
丹勢方面へ。
男体山ひょっこり。
2020年01月17日 08:32撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 8:32
男体山ひょっこり。
裏見橋通過。
徐々に林道の雪が深くなってきます。
車が通った後の轍沿いに、とりあえずツボ足で進みます。
2020年01月17日 08:41撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 8:41
裏見橋通過。
徐々に林道の雪が深くなってきます。
車が通った後の轍沿いに、とりあえずツボ足で進みます。
キノミ平分岐。
まだまだ先は長い(・▽・)
2020年01月17日 08:57撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 8:57
キノミ平分岐。
まだまだ先は長い(・▽・)
ここでチェーンスパイク装着。
2020年01月17日 09:24撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 9:24
ここでチェーンスパイク装着。
ドコモは丹勢山に森を持っているようです。
さすが、大きな会社は凄いです!
2020年01月17日 09:32撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 9:32
ドコモは丹勢山に森を持っているようです。
さすが、大きな会社は凄いです!
裏見の滝分岐、ここで「丹勢」の方へ何の疑いもなく進んだら、丹勢山方面ではなく、「清滝丹勢町」方面に下りるルートだったようです。
「丹勢」は山ではなく地名を示しているので紛らわしいです。
ここでは「志津小屋・男体山」に従うのが正解。

ヤマレコのルートを外れたという案内に早々に助けられ、本ルートの志津方面へ復帰しました。
2020年01月17日 09:35撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 9:35
裏見の滝分岐、ここで「丹勢」の方へ何の疑いもなく進んだら、丹勢山方面ではなく、「清滝丹勢町」方面に下りるルートだったようです。
「丹勢」は山ではなく地名を示しているので紛らわしいです。
ここでは「志津小屋・男体山」に従うのが正解。

ヤマレコのルートを外れたという案内に早々に助けられ、本ルートの志津方面へ復帰しました。
ぐんぐん進んで、丹勢山雨量観測所。
林道歩きでは、こういったランドマークひとつでテンションアップ!
2020年01月17日 10:43撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 10:43
ぐんぐん進んで、丹勢山雨量観測所。
林道歩きでは、こういったランドマークひとつでテンションアップ!
ここを過ぎた辺りでうっすら富士山が見えました(-'ロ'- )
2020年01月17日 10:49撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 10:49
ここを過ぎた辺りでうっすら富士山が見えました(-'ロ'- )
林道はずっと微妙な深さのラッセルが続くので、なかなかキツイ^^;
林道は始終アニマルトレースまみれでした。
2020年01月17日 10:52撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 10:52
林道はずっと微妙な深さのラッセルが続くので、なかなかキツイ^^;
林道は始終アニマルトレースまみれでした。
何を収穫するのでしょうか。
2020年01月17日 10:53撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 10:53
何を収穫するのでしょうか。
広場に出たら男体山ドーン!
2020年01月17日 10:56撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/17 10:56
広場に出たら男体山ドーン!
その素晴らしさと疲労感に耐えかねて、我、力尽きる…w
2020年01月17日 10:57撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/17 10:57
その素晴らしさと疲労感に耐えかねて、我、力尽きる…w
ここに丹勢山への取り付きがあります。
ここから10分程登ります。
2020年01月17日 11:00撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 11:00
ここに丹勢山への取り付きがあります。
ここから10分程登ります。
ノートレースでラッセルですが、そこまでは雪深くはなく、少し枝が邪魔なこと以外は特に問題なしです。
冬はあまり人が入らない山のようですね。
2020年01月17日 11:02撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 11:02
ノートレースでラッセルですが、そこまでは雪深くはなく、少し枝が邪魔なこと以外は特に問題なしです。
冬はあまり人が入らない山のようですね。
丹勢山ゲッツ!
2020年01月17日 11:12撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 11:12
丹勢山ゲッツ!
こちらもゲッツ!
山頂には2つの看板がありました。
2020年01月17日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 11:13
こちらもゲッツ!
山頂には2つの看板がありました。
山頂からはカラマツ越しの男体山。
2020年01月17日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 11:13
山頂からはカラマツ越しの男体山。
大真名子山〜女峰山。
2020年01月17日 11:13撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 11:13
大真名子山〜女峰山。
山頂から、取り付き前の広場まで下ってる途中に見た父と娘。
大真名子山の後に小真名子山も見えます。
2020年01月17日 11:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/17 11:23
山頂から、取り付き前の広場まで下ってる途中に見た父と娘。
大真名子山の後に小真名子山も見えます。
広場まで戻って来ました。

( ゜∀ ゜)ハッ!
2020年01月17日 11:40撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 11:40
広場まで戻って来ました。

( ゜∀ ゜)ハッ!
DIVE TO BLUE!
2020年01月17日 11:42撮影 by  SO-02H, Sony
4
1/17 11:42
DIVE TO BLUE!
この後は、皆さんのレコを参考にさせていただいた、ビューポイントまで進んでみることにします。
途中の林道歩きで巻ける箇所は、状況見ながらショートカット!
2020年01月17日 11:45撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 11:45
この後は、皆さんのレコを参考にさせていただいた、ビューポイントまで進んでみることにします。
途中の林道歩きで巻ける箇所は、状況見ながらショートカット!
何度かショートカットしながら、カラマツ林の先に再び正面に男体山をとらえ始めます!
この変で少し左に折れてすすむとビューポイント!
2020年01月17日 12:08撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 12:08
何度かショートカットしながら、カラマツ林の先に再び正面に男体山をとらえ始めます!
この変で少し左に折れてすすむとビューポイント!
ようやく噂のビューポイント到着!

男体山ドドドドーン!
2020年01月17日 12:11撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/17 12:11
ようやく噂のビューポイント到着!

男体山ドドドドーン!
下から、いろは坂のくねくね、中禅寺湖、その先に半月山〜社山!
この構図は凄いです(-'ロ'- )
2020年01月17日 12:12撮影 by  SO-02H, Sony
6
1/17 12:12
下から、いろは坂のくねくね、中禅寺湖、その先に半月山〜社山!
この構図は凄いです(-'ロ'- )
少し木々越しになりますが、中禅寺湖〜男体山。
この角度からって凄い(-'ロ'- )
2020年01月17日 12:13撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 12:13
少し木々越しになりますが、中禅寺湖〜男体山。
この角度からって凄い(-'ロ'- )
ふと雪の上に横になって空を見上げると、真上を飛行機が通過(^^)

開けていて景色も最高なこちらでお昼にします。
2020年01月17日 12:14撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 12:14
ふと雪の上に横になって空を見上げると、真上を飛行機が通過(^^)

開けていて景色も最高なこちらでお昼にします。
この日も冬の定番、鍋焼きうどんです‪(^^)
今シーズン何回目だろうかw
2020年01月17日 12:38撮影 by  SO-02H, Sony
5
1/17 12:38
この日も冬の定番、鍋焼きうどんです‪(^^)
今シーズン何回目だろうかw
食後は男体山を肴に男体山ブレンド(^^)
ここでコーヒーを飲むには、文句なしのチョイスではないでしょうか!
2020年01月17日 12:55撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/17 12:55
食後は男体山を肴に男体山ブレンド(^^)
ここでコーヒーを飲むには、文句なしのチョイスではないでしょうか!
しっかり景色を楽しみながら休んだ後は、名残惜しいですが帰ります!
2020年01月17日 13:23撮影 by  SO-02H, Sony
2
1/17 13:23
しっかり景色を楽しみながら休んだ後は、名残惜しいですが帰ります!
帰りは林道も退屈だし、とにかく行けそうなところは多少無理してもショートカットしまくりました。
そのおかげで結構楽しく時間と距離も短縮出来ました(-'ロ'- )
これは病みつきになりそうw
2020年01月17日 14:15撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 14:15
帰りは林道も退屈だし、とにかく行けそうなところは多少無理してもショートカットしまくりました。
そのおかげで結構楽しく時間と距離も短縮出来ました(-'ロ'- )
これは病みつきになりそうw
男体ファミリーの女性陣。
日光の山の女性陣は、強く険しいですからね^^;
2020年01月17日 14:23撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/17 14:23
男体ファミリーの女性陣。
日光の山の女性陣は、強く険しいですからね^^;
キノミ平分岐まで戻りました。
ここから見る女峰山もGood!
2020年01月17日 14:38撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 14:38
キノミ平分岐まで戻りました。
ここから見る女峰山もGood!
鳴虫山方面の景色。
ここから先もショートカット出来るところはどんどんしてすすみました。
2020年01月17日 14:39撮影 by  SO-02H, Sony
1
1/17 14:39
鳴虫山方面の景色。
ここから先もショートカット出来るところはどんどんしてすすみました。
あっという間に女峰山へと続く登山道と林道の合流地まで来ました。
帰りは林道を歩かず、ここから下ります。
ここを下ればショートカットして裏見の滝駐車場に出られます。
2020年01月17日 15:11撮影 by  SO-02H, Sony
1/17 15:11
あっという間に女峰山へと続く登山道と林道の合流地まで来ました。
帰りは林道を歩かず、ここから下ります。
ここを下ればショートカットして裏見の滝駐車場に出られます。
そんな訳で帰りは2時間かからず駐車場まで戻って来ました。

帰りは、いつものやしおの湯へ。

長い林道歩きお疲れ様でした(^-^)/
2020年01月17日 15:19撮影 by  SO-02H, Sony
3
1/17 15:19
そんな訳で帰りは2時間かからず駐車場まで戻って来ました。

帰りは、いつものやしおの湯へ。

長い林道歩きお疲れ様でした(^-^)/

装備

個人装備
チェーンスパイク+ダブルストック

感想

前から気になっていた、丹勢山に行って来ました。天気は思ったよりも晴れたのは良かったです。男体ファミリーの勇姿を間近に見ながらの林道歩きは最高でした!

序盤は雪はそこまでないですが、その後はノートレースの林道が続きました。車の通った轍は途中まであり。また、林道の雪はそこまで深くはないのですが、それでも多少のラッセルが続くので、思ったよりも体力を消耗しました。

内容的には、とにかく長い林道歩きです。取り付きから丹勢山に登る以外はほぼ林道です。途中、退屈になる場面もありましたが、ショートカットをしたりして、バリルートの冒険感を味わいながら進むと楽しかったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
丹勢山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら