ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2185279
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

関100 帝釈山

2020年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
9.0km
登り
577m
下り
577m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:13
合計
3:05
距離 9.0km 登り 584m 下り 580m
7:59
52
8:51
8:56
35
9:31
9:39
85
11:04
0
11:04
ゴール地点
0600 自宅発
0712 コンビニで食料調達、0734 発
0740 駐車場着(73.4km)

0759 スタート
0824 上着脱ぐ
0855 丹生山頂上(515m)
0900 シビレ山・帝釈山方面分岐
0931 帝釈山頂上(586m)二等三角点
0948 縦走路を外れて下山路に
1020 広い林道に出た
1037 旧参道分岐、細い登山道に入る
1039 また林道に出た
1053 八幡神社・無動寺、つくはら湖・千年家方面分岐
1058 車道(県道?)に出る
1104 ゴール

1113 駐車場発
1117 コンビニ、ランチタイム、1142 発
1253 自宅着(146.4km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
衝原(ツクハラ)の民間有料駐車場利用(500円)
★1/31で営業終了と表示されていた
コース状況/
危険箇所等
縦走路から外れるとかなり荒々しい登山道になる
0802 これから登る方角だと思うが、どの山かよく分からない・・・
2020年01月18日 08:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:02
0802 これから登る方角だと思うが、どの山かよく分からない・・・
0803 丹生山登山口
2020年01月18日 08:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:03
0803 丹生山登山口
0835 高度が上がってくると岩が出てくる
2020年01月18日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:35
0835 高度が上がってくると岩が出てくる
0844-2 随所に設置してある「太陽と緑の道」の案内板
2020年01月18日 08:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:44
0844-2 随所に設置してある「太陽と緑の道」の案内板
0849 丹生山城・丹生山明要寺跡、こんな所にお城があったんだ
2020年01月18日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:49
0849 丹生山城・丹生山明要寺跡、こんな所にお城があったんだ
0850 祠が祀られている
2020年01月18日 08:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:50
0850 祠が祀られている
0851 丹生神社鳥居をくぐって中に入る
2020年01月18日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:51
0851 丹生神社鳥居をくぐって中に入る
0852 丹生神社本堂かな?大きな建物だ
2020年01月18日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:52
0852 丹生神社本堂かな?大きな建物だ
0854 こちらは拝殿のようだ
2020年01月18日 08:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 8:54
0854 こちらは拝殿のようだ
0855 丹生山頂上の表示はどうもこれだけのようだった
2020年01月18日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/18 8:55
0855 丹生山頂上の表示はどうもこれだけのようだった
0900 シビレ山・帝釈山方面分岐、ここから少し急になる
2020年01月18日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 9:00
0900 シビレ山・帝釈山方面分岐、ここから少し急になる
0925 奇怪なコブが出来ている
2020年01月18日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 9:25
0925 奇怪なコブが出来ている
0931 帝釈山頂上(586m)の様子、ちょっとした広場になっているがまだ時間的に早いので先に進む
2020年01月18日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/18 9:31
0931 帝釈山頂上(586m)の様子、ちょっとした広場になっているがまだ時間的に早いので先に進む
0931-2 文字が読みづらいが、多分二等三角点
2020年01月18日 09:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/18 9:31
0931-2 文字が読みづらいが、多分二等三角点
0932 頂上からの眺め
2020年01月18日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/18 9:32
0932 頂上からの眺め
0933 中央に見えているのは瀬戸内海かな
2020年01月18日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/18 9:33
0933 中央に見えているのは瀬戸内海かな
0933-2 アップしてみると大きな橋が架かっている、ここから見えるとしたら明石海峡大橋かな
2020年01月18日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/18 9:33
0933-2 アップしてみると大きな橋が架かっている、ここから見えるとしたら明石海峡大橋かな
0948 左は丹生山系縦走路が続いているが、駐車場に戻らないといけないので正面を下山する
2020年01月18日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 9:48
0948 左は丹生山系縦走路が続いているが、駐車場に戻らないといけないので正面を下山する
0952 ゴロゴロとした石や樹木に落ち葉が積もり歩きにくい
2020年01月18日 09:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 9:52
0952 ゴロゴロとした石や樹木に落ち葉が積もり歩きにくい
1003 一応目印のテープは随所にあったが、踏み跡の分かりづらい所も出てくる
2020年01月18日 10:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:03
1003 一応目印のテープは随所にあったが、踏み跡の分かりづらい所も出てくる
1005 ザレた登山道が続いている
2020年01月18日 10:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:05
1005 ザレた登山道が続いている
1017 藪漕ぎっぽい所もちょっとだけ出てくる
2020年01月18日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/18 10:17
1017 藪漕ぎっぽい所もちょっとだけ出てくる
1019 広い林道に出た、この後は割と歩き易くなる
2020年01月18日 10:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:19
1019 広い林道に出た、この後は割と歩き易くなる
1036 葉がないので陽がよく当たり気持ちがいい
2020年01月18日 10:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/18 10:36
1036 葉がないので陽がよく当たり気持ちがいい
1037 地図だと旧参道分岐と書かれていたので林道を外れて右の細い登山道に入る
2020年01月18日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/18 10:37
1037 地図だと旧参道分岐と書かれていたので林道を外れて右の細い登山道に入る
1039 暫く歩いたら左の脇道から出てきてまた林道に合流した
2020年01月18日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:39
1039 暫く歩いたら左の脇道から出てきてまた林道に合流した
1050 一瞬登山ポストかと思ったが、林道入口の遮断機跡か?
2020年01月18日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:50
1050 一瞬登山ポストかと思ったが、林道入口の遮断機跡か?
1053-2 八幡神社・無動寺(左)、つくはら湖・千年家(右)方面分岐
2020年01月18日 10:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:53
1053-2 八幡神社・無動寺(左)、つくはら湖・千年家(右)方面分岐
1058 車道に出た、この先は駐車場まで車道歩き
2020年01月18日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/18 10:58
1058 車道に出た、この先は駐車場まで車道歩き
1100 多分前に見える山を歩いてきたんだと思うが・・・、いい天気に恵まれて快適に山歩きが出来た
2020年01月18日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/18 11:00
1100 多分前に見える山を歩いてきたんだと思うが・・・、いい天気に恵まれて快適に山歩きが出来た
撮影機器:

装備

個人装備
防寒肌着[XTERRA] 長袖シャツ(Phenix) 上着[NIKE] (ダウンジャケット[ユニクロ]) (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[SIRIO] 靴下[mont-bell] 毛帽子 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[VAXPOT] (ザックカバー) ウェストポーチ (ストック[Bestamber]) (昼ご飯) (行動食) (保温水筒) (エネルギー補給ゼリー) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (インセクトポイズンリムーバー) (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 (タオル) (マスク) (チェーンスパイク) (スパッツ) (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) 腕時計 (予備バッテリー) デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

夜中は結構強い雨音がしていたが、天気予報では日中晴れのようなので、未登の関西百名山より一番近そうな帝釈山に出かける。今回も昨夜の内に目的地を決めていたので、朝は割と早く出かけ、8時には登山スタートできた。駐車場までは高速と県道だけなので、大きめの普通車でも問題ない(私は軽だが)。広い民間の有料駐車場に止めたが、どうも一番乗りのようだった。但し入口に「1月末で閉鎖する」というようなことが書かれていたので、今後の登山は要注意だ。

登山道は割と歩き易く、特に急登というような所もなく、途中丹生山を経由して帝釈山まですんなり登れる。頂上からは多分神戸や瀬戸内海方面が見渡せ、薄ぼんやりと大きな橋も見えていたので、恐らく明石海峡大橋だろう。時間的にはまだ早いので、そのまま先に進む。

暫く歩き易い丹生山系縦走路を進むが、駐車場に戻らないと行けないので、途中から脇道にそれる。この分岐点から林道に出るまでは中々ワイルドな道だ。特に危険な所はないが、歩きにくいことこの上ない。

今日は天気に恵まれ、思ったより暖かで、途中防寒着も脱ぎそのまま下山した。頂上近くでは風も冷たかったが、特に寒いという事もなく、防寒着を着るほどではなかった。昨夜は奈良では結構強い雨が降ったが、こちらは特に地面も濡れておらず、雨上がりの形跡はなかった。

スタートからゴールまで、ほとんどノンストップで、持って行った食料や飲料も全くの手つかずのまま。帰るとき途中のコンビニで温かいコーヒーなどを追加して車中でランチタイムとした。眠気もなかったのでそのまま帰路についたが、途中の阪神高速で眠気が出てきたが、SAも無いので一人で大声を出したり、首をグルグルしたりして眠気覚ましをしながら帰ってきた。SAのない長い高速は登山帰りには走りたくないなあ・・・。

本日のルートはFieldAccessによれば、3時間5分、8.97km(ヤマレコマップでは7.44km)、標高差440m(同じく412m、累積は596m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、9.3km、15,145歩となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
シビレ山〜丹生山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
シビレ山〜丹生山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら