記録ID: 2194233
全員に公開
講習/トレーニング
東海
観音山〜京ヶ峰〜五位山を地図読み周回
2020年01月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:41
- 距離
- 37.3km
- 登り
- 2,341m
- 下り
- 2,330m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:37
距離 37.3km
登り 2,341m
下り 2,334m
16:39
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはないが、木々が生茂り見通しが利かない稜線のピークから下る尾根を探すのは難しい。 |
写真
京ヶ峰。ここの手前の尾根は見通しがきかなく、大きくコースを逸れた。
s)思い込みや話し込んでたりして、地図やコンパスや標高計のチェックを怠ると途端に迷う。
f)間違えた分岐のところ、そういや走ってました、地図見ると分かりやすい分岐なのに謎(^◇^;)
s)思い込みや話し込んでたりして、地図やコンパスや標高計のチェックを怠ると途端に迷う。
f)間違えた分岐のところ、そういや走ってました、地図見ると分かりやすい分岐なのに謎(^◇^;)
ロストその1
長い尾根にある分岐を手前で曲がったと勘違いして、緑の矢印まで進み間違いに気づく。
紫の矢印へルート修正したがこれも間違い。
g)コンパスを使うことを怠ったため大ロスト、しっかり基本を抑えないいけないと感じた。
また、ピークからの降りるのは慎重にやらないと行けないな
長い尾根にある分岐を手前で曲がったと勘違いして、緑の矢印まで進み間違いに気づく。
紫の矢印へルート修正したがこれも間違い。
g)コンパスを使うことを怠ったため大ロスト、しっかり基本を抑えないいけないと感じた。
また、ピークからの降りるのは慎重にやらないと行けないな
五位山山頂
s)ここに辿り着く前も僅か50mほど尾根を間違えた。
f)地図をよーく見るとピーク乗り越して100m弱そのまま降ってから南東へ、ですね。って敗因分かっててもまた間違えるんだよなぁ(^◇^;)
s)ここに辿り着く前も僅か50mほど尾根を間違えた。
f)地図をよーく見るとピーク乗り越して100m弱そのまま降ってから南東へ、ですね。って敗因分かっててもまた間違えるんだよなぁ(^◇^;)
感想
今回は低山の地図読み歩き。
ほぼ現地に案内が無く、低山の森で遠望できない稜線、尾根、谷を歩く。今回は豊川市の赤坂をスタートして、観音山〜額堂山〜京ヶ峰〜五位山を周回する役40キロ弱の山行き。
未明の暗闇のスタート時の山を歩くのは更に難易度が高いし、稜線のアップダウンで正解な尾根を選択していくのも難しい。
特に低山のマイナーな山や尾根は紛らわしい。良い勉強になったなあ。
今回はgontaさんとヘレさんとだったが、はじめてのフミさんも知り合いの知り合いだし(^ ^)世の中狭いね。特にこの手のジャンルは(^ ^)
ヘレさんのナビトレに参加
コースは尾根を進んで行くが、一部は踏み跡の薄いオフトレイルを進んでいく。
スタートは、5:00で闇ナビとなり慎重に進んで行ったのか良かったのか序盤ミスなく進めた。
しかし、京ヶ峰に向かうとき、長い標高差のない尾根に差し掛かったとき、分岐点を間違えて進んでしまった。尾根なので間違えるはずないと思いコンパスで方向確認を怠り大ロスト
また、ピークで車道に出る尾根を間違えたり。
ピークの位置を誤り二回ロストした。
やっぱ低山は地形が複雑で視界も悪いので難しいけど、大変いいトレーニングにらなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する