ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

狐の露天(障子ヶ岳−天狗角力取山−狐穴小屋)

2012年08月25日(土) ~ 2012年08月26日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
30:42
距離
32.8km
登り
2,801m
下り
2,786m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<1日目>
5:18南俣沢駐車場→5:35障子ヶ岳登山口→8:09紫ナデ→9:32障子ヶ岳→10:49栗畑→11:16天狗小屋→
11:39天狗角力取山→12:43湯沢峰→13:09二ッ石山→14:55高松峰→15:19狐穴小屋
<2日目>
5:48狐穴小屋→7:24二ッ石山→8:49天狗角力取山→9:35栗畑→12:01南俣沢駐車場
天候 <1日目>晴れ〜曇り〜雷雨
<2日目>晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道27号線より大井沢沿いの枝道に入り車で約10分直進。
途中から砂利道になりますが、特に荒れた路ではありませんでした。
欄干の無い橋の手前を左折すると南俣沢駐車場(天狗方面の登山口)です。
障子ヶ岳登山口は橋を渡りさらに車で5分ほど先です。
南俣沢駐車場に20台程、障子ヶ岳登山口に5台程度駐車可。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポスト: なし
・コース全般: 刈払いされており、コースも明瞭でした。
・危険個所 : 二ッ石〜高松峰間のロープ場は足場がザレているので滑落注意。
・温泉   : 県道に出て大朝日方面すぐに「湯ったり館」という温泉あり。
・食事   : 県道沿いに蕎麦屋多数。
・その他  : この時期夕方からは雷雨が多いようです。
南俣沢駐車場。障子ヶ岳に登る方もこちらに駐車される方が多いみたい。
2012年08月27日 19:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:17
南俣沢駐車場。障子ヶ岳に登る方もこちらに駐車される方が多いみたい。
障子ヶ岳登山口。
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
障子ヶ岳登山口。
紫ナデ手前までは、樹林帯歩きが続きます。
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
紫ナデ手前までは、樹林帯歩きが続きます。
障子ヶ岳が見えてきた。
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
障子ヶ岳が見えてきた。
紫ナデ。ここから稜線上のコースになります。稜線東側がガスってきた。
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
紫ナデ。ここから稜線上のコースになります。稜線東側がガスってきた。
大桧原山方面。きれいな稜線が続いてますが、登山道は無いみたいです(点点は虫です)。
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
大桧原山方面。きれいな稜線が続いてますが、登山道は無いみたいです(点点は虫です)。
残雪。今年中に融けきるのかな?
2012年08月27日 19:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:18
残雪。今年中に融けきるのかな?
ガスってますが、障子ヶ岳。
2012年08月27日 19:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:19
ガスってますが、障子ヶ岳。
2012年08月27日 19:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:19
2012年08月27日 19:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:19
明光山、ウツボ峰方面。次回山行の候補コース。
2012年08月27日 19:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:19
明光山、ウツボ峰方面。次回山行の候補コース。
障子ヶ岳山頂。お決まりの一枚。
2012年08月27日 19:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:20
障子ヶ岳山頂。お決まりの一枚。
2012年08月27日 19:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:20
障子池まで100m程降ります。
2012年08月27日 19:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:20
障子池まで100m程降ります。
障子池。
2012年08月27日 19:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:20
障子池。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:21
こんなに暑い夏でも干上がらず残ってるんですね。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
8/27 19:21
こんなに暑い夏でも干上がらず残ってるんですね。
栗畑まで40m登ります。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:21
栗畑まで40m登ります。
天狗小屋。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:21
天狗小屋。
天狗小屋へのアプローチ。石畳が立派でした。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:21
天狗小屋へのアプローチ。石畳が立派でした。
2012年08月27日 19:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:21
暇つぶしには良さそだね。
2012年08月27日 19:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:22
暇つぶしには良さそだね。
小屋のすぐ横が水場でした。
2012年08月27日 19:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:22
小屋のすぐ横が水場でした。
表のベンチで暫し休憩。向こうに見えるのは竜ヶ岳。
2012年08月27日 19:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:22
表のベンチで暫し休憩。向こうに見えるのは竜ヶ岳。
天狗相撲取山。たぶん土俵だと思う。
2012年08月27日 19:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:22
天狗相撲取山。たぶん土俵だと思う。
エズラ峰、以東岳方面。雲行きが怪しくなってきた。
2012年08月27日 19:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:22
エズラ峰、以東岳方面。雲行きが怪しくなってきた。
二ッ石の先までは樹林に入ったり出たり。おかげでにわか雨にも濡れずにすみました。
2012年08月27日 19:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:23
二ッ石の先までは樹林に入ったり出たり。おかげでにわか雨にも濡れずにすみました。
主稜線方面はガスの中です。
2012年08月27日 19:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:23
主稜線方面はガスの中です。
ここから高松峰までが今回の難所。
2012年08月27日 19:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:23
ここから高松峰までが今回の難所。
来た方を振り返る。結構歩いたな。
2012年08月27日 19:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:23
来た方を振り返る。結構歩いたな。
足下がザレてるので、十分注意を。
2012年08月27日 19:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:23
足下がザレてるので、十分注意を。
奥が高松峰(だと思う)。山頂直下が一番滑りやすく危ないです。
2012年08月27日 19:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:24
奥が高松峰(だと思う)。山頂直下が一番滑りやすく危ないです。
朝日連邦の中では、珍しく荒々しい稜線でした。
2012年08月27日 19:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:24
朝日連邦の中では、珍しく荒々しい稜線でした。
三方境までは緩い登りです。
2012年08月27日 19:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:24
三方境までは緩い登りです。
主稜線方面。ここだけガスが切れてました。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
主稜線方面。ここだけガスが切れてました。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
後ろの方でゴロゴロ聞こえてきたので、三方境には登らずショートカットしました。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
後ろの方でゴロゴロ聞こえてきたので、三方境には登らずショートカットしました。
ここまで来ると小屋は目の前です。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
ここまで来ると小屋は目の前です。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
小屋番さんの知り合いが持ってきた鳶舞茸。御相伴にあずかりました。美味かったです。
2012年08月27日 19:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:25
小屋番さんの知り合いが持ってきた鳶舞茸。御相伴にあずかりました。美味かったです。
小屋に着いて30程したら土砂降りの雷雨に。1時間程で止んだら、綺麗な虹が出てました。
2012年08月27日 19:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/27 19:26
小屋に着いて30程したら土砂降りの雷雨に。1時間程で止んだら、綺麗な虹が出てました。
2012年08月27日 19:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:26
2012年08月27日 19:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/27 19:26
夕日。間もなく暗くなりますね。
2012年08月27日 19:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
8/27 19:27
夕日。間もなく暗くなりますね。
夕日に染まる以東岳とはいきませんでしたが。
2012年08月27日 19:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:27
夕日に染まる以東岳とはいきませんでしたが。
早朝。エズラ峰。天気は比較的良さそう。
2012年08月27日 19:27撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:27
早朝。エズラ峰。天気は比較的良さそう。
2012年08月27日 19:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:28
露天。今回の山行はこれが目的でした。
2012年08月27日 19:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
8/27 19:28
露天。今回の山行はこれが目的でした。
2012年08月27日 19:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:28
高松峰までは歩きやすいコースです。
2012年08月27日 19:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:28
高松峰までは歩きやすいコースです。
北寒江。主稜線も今日は晴れてました。
2012年08月27日 19:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:28
北寒江。主稜線も今日は晴れてました。
2012年08月27日 19:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:29
2012年08月27日 19:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/27 19:29
視界良好です。以東辺りからだと、大朝日までの稜線が一望できたでしょうね。
2012年08月27日 19:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:29
視界良好です。以東辺りからだと、大朝日までの稜線が一望できたでしょうね。
帰りも気を付けて歩きましょう!
2012年08月27日 19:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:30
帰りも気を付けて歩きましょう!
2012年08月27日 19:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:30
2012年08月27日 19:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:30
2012年08月27日 19:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:30
天狗相撲取山山頂より。ここからの展望、なかなか良かったですよ。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
8/27 19:31
天狗相撲取山山頂より。ここからの展望、なかなか良かったですよ。
日暮沢、古寺方面。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/27 19:31
日暮沢、古寺方面。
下山路方面。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:31
下山路方面。
土俵と障子ヶ岳。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
8/27 19:31
土俵と障子ヶ岳。
障子ヶ岳。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
8/27 19:31
障子ヶ岳。
栗畑からの下山路は、暫く綺麗な石畳です。
2012年08月27日 19:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:31
栗畑からの下山路は、暫く綺麗な石畳です。
2012年08月27日 19:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:32
ここまで来れば、もうすぐゴールです。
2012年08月27日 19:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
8/27 19:32
ここまで来れば、もうすぐゴールです。
撮影機器:

感想

今年は朝日連峰の主稜線、支稜線を歩きまくろうということで、障子ヶ岳からの狐穴小屋までの縦走に行ってきました。

本当の目的は狐穴小屋の露天に入ることだったりしますが。

紫ナデから障子ヶ岳、天狗角力取山、二ッ石山、高松峰と続く支稜線は、主稜線と比較しても歩きごたえ、景色も遜色ない感じで面白かったです。
特に天狗角力取山からの景色は、主稜線を一望でき圧巻でした。

一番の目的だった露天(というか小川をせき止めた水たまり)は、大汗かいた後なので、冷たい水が心地良く、身も心もサッパリでした。

いつもはピークハントを目的に歩いてますが、こんな山行も良いものです。
次はどこを歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

どうでしたか?
syasyuさん、おはようございます
とは言え、まだこの時間も歩いているんですね
今日もまた、山形、新潟方面は暑いようですね

天狗から分れ、オツボ峰へ向かう途中は藪漕ぎだったようですが、道迷いは大丈夫でしたか?
僕は次の日、以東岳を周り、オツボ峰経由で天狗小屋へ行く予定を組み、狐穴小屋の管理人に確認したら、藪漕ぎの上、特に下りはキノコ狩りの道ができてるので、道迷いに合うからやめたのが良いですよと、アドバイスを頂きました
で、以東のピストンにして、下山しました。
若しかしたら、以東岳の山頂でsyasyuさんに再会できるかと思い、30分くらい待ちました
何時ごろ通過したのでしょう?

しかし、天狗から狐穴に向かうコースもアップダウンが多すぎて、最後はヘロヘロでしたよ
どうにか、雷に打たれずギリギリで小屋へ到着できました
多分、二度と行かないと思います
行ったとしても、天狗小屋へ泊って行くでしょうね

帰りも、かなりしんどかったです

では、今日も無事をお祈りしてますね
2012/9/17 9:16
わざわざコメントありがとうございます。
komorebiさん

なんか、ご心配おかけしてしまいましたね。恐縮です。私の方は本日無事下山致しました。

出谷川からオツボまでは、狐の管理人さんの仰っていた通り藪漕ぎの連続で、オツボ直下で日が暮れそうだったのでツェルトでビバークしました
以東に着いたのは翌日の8時位で、小屋に下って水くみや朝食摂ってから行動したので、歩き始めたのは9時過ぎだったと思います。お会いできませんでしたが、待って頂いただけでも本当に感謝です。

以東ピストンで大井沢まで下られたんですか。かなりの距離を歩かれたのですね (凄い)
狐−大井沢でもかなりハードだったので、相当お疲れだったとお察しします。

来週は飯豊と仰っておりましたね。お気を付けて、楽しんできてください

私の方は来週未定でこれから考えます(日曜夕方から用事があるので遠出は厳しいかなぁ)。
2012/9/17 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら