体調不良を克服しての白馬縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 49:40
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,746m
- 下り
- 2,335m
コースタイム
【2日目】栂池自然園(6:15)−白馬大池(11:00)−白馬岳(15:00)
【3日目】白馬山荘(6:30)−大雪渓(8:30)−白馬尻(10:00)−猿倉(11:00)
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません アイゼンは大きいほうが下りは楽です |
写真
感想
3年越しの親子登山
1年目 初雪で大池で撤退
2年目 山行直前に娘が足を捻挫で断念
そして3年目の今年
夏休みの終盤の金曜日からの3日間で栂池〜白馬〜猿倉ルートを計画
【初日】
一番ロープウェイで栂池自然園へ、ゆっくりと登り始めるが行動直後から娘の足取りが重い。
最初はいつものだらけ根性だからだろうとほおっておいたが、30分くらいしても様子が変わらずかったるそうだ。
さすがに私も変だと思い体調を尋ねると気持ち悪いとのこと。
さて、どうするか。まずは休憩。日陰で休み原因を探ってみる。
高度障害? 娘は一度槍ヶ岳で経験しているのでそうではないという。
風邪? 風邪はひいていないとのこと。
寝不足? これはちょっとあるみたいだが、車中泊睡眠時間は8時間くらいはあった。
食あたり? どうやらこれが本命。朝ご飯にメロンパン一個だったのが効いているらしい。あちゃー・・・。そこまで気が回らなかった・・・。
ということで山行中止!すぐに引き返すことに。
しかし、栂池自然園まで帰ってきて、ふと思いとどまる。
このまま下まで降りても何もすることがない。だったらここで1泊使ってゆっくり休み、明日行けるところまで行くのもアリではないか、と。
早速山荘をとり、全力で休憩を始める。娘はすぐに寝てしまった。夕方自然園を散歩し、夕食をとり、19時前には就寝。結局疲れだったのかな。
【2日目】
翌朝、体調は戻ったらしいが様子を見つつリベンジ開始。6時15分に出発できるアドバンテージはありがたい。これなら朝の涼しいうちに高度を稼げる。
この週末は沖縄に台風がある関係でとても暑い。でも、木曜日までは雷と夕立があったらしいが、結局私たちの山行中は一度も雨は降らなかった。超ラッキーだ。
白馬大池に10時半に到着した。娘の体調も良さそう。ならばこれはGOでしょ!
ということで時間短縮のため小屋のメシを食べ、白馬岳目指して歩き始める。時刻は11時10分。標準タイムなら15時には白馬岳着だ。
天気は上々でとても気持ちが良い。標準タイムピッタリに到着。しかし、標準タイムってすごく遅く歩かないといけないんだなあ、などと勝手なことを思う父。
白馬山荘は宿泊者のピークは過ぎているらしく、一応布団1枚に一人の割合で案内されたが、結局全員が埋まることもなさそうなので、お隣さん同士で話し合って少しずつずれて、ゆったりとスペースを使って寝ることができた。
夕方の立山連峰がとてもきれいだった。
【3日目】
4時起床。早起きする予定はなかったが、ご来光予定の人たちが起きだすので起きてしまった。今日は大雪渓を下りるだけなので、朝食もゆっくりとり。最後のほうに出発。とはいってもほとんどの人が栂池方面に歩いていく。猿倉方面に行くのは20人はいなかったのではないかな。
この時期になると大雪渓はかなり崩壊していて危険だ。かなり巻いた。
雪もガチガチなので、これだったら10本爪があってもいいんじゃないか、と思うくらい。
10時白馬尻着。あともう少しだ。途中から車道にでる。11時に猿倉着。下界は暑いな。おつかれさま。
【付録】
猿倉からのバスは10時20分の次は12時20分。よって相乗り募集を行ったが、運よく夫婦とソロの5人で相乗りできた、ラッキー。
聞けばソロの人、「親不知子不知から登ってきた」とのこと。すげー、よくやるきになるな。
【付録その2】
この日はちょうどBMWのフェスを白馬でやっていて、友人がそちらに参加している。
帰り道にちょっと寄り道して会いにいった。この友人先週までマッターホルンに行っていたのだが、うらやましい限りだ。
Bさん、こんにちわ。
娘ちゃんが体調悪くて大変でしたね。
翌日はだいぶよくなったようですが
白馬大池までかな?と思ったら予定通りに
縦走をやり通すとは精神的にもすごいですね!
これで父と娘の絆がまた強くなりましたね
サクねえ こんばんわ
ご心配おかけしましたがどうやら無事に行ってきました。
今回のコース取りで気が付いたのですが、栂池から上がる場合は、ロープウェイの始発時刻がネックですね。
2時間スタートが早ければ、朝の涼しいうちに標高をかせげるのですが。
今回、不本意ながらですが、栂池自然園を6時に出発できたことが白馬岳まで到達できた大きな要因だと思っています。
子どもにはこれくらいの行程がいいですよね。きつくなくて
bさん、まいどです!
歩き始めて20分くらいで娘さんの
体調が悪かったとの一報が入った時は
心配しましたが、無事縦走できてよかったです!
私が、昨年歩いたコースと逆コースでしたね〜
これでダメだったら、3年かけた縦走計画も失敗ということになるところでしたよ。
パートナーの体調不良というのは、諦めきれない気持ちをつい持ってしまうので心の整理力が必要ですな
スタートは8時になっていまいますよね・・・9月の連休にどうしようかと思っているのですが。
初日は大変でしたが、十分に取り返しましたね。
良かったです
三年越しの計画成功おめでとうございます!
娘さんの体調が戻って、またロープウェイの時間を
気にせず登れて幸いでしたね
娘さんの笑顔が見られてbさんも嬉しかったでしょうね!!
家は仕事が落ち着いたら、木曽駒でも・・・と思っていたのですが子供たちが次々にマイコプラズマにかかり、娘は新学期が始まったのに未だに学校を休んでいます
なかなか思い通りに行かないモノですね〜
fireboltさん おはようございます
新穂高ロープウェイと同じですね。
西穂日帰りが微妙な感じと一緒
δさん おはようございます
マイコプラズマですか、子供は絶妙のタイミングで具合が悪くなりますもんね
お大事にしてあげてください。
写真に青空沢山!!!
どーしちゃったんですか?
3日間ピーカンでした。
ホントにどうしちゃったんでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する