陣馬高原下〜小仏 久々山行は富士展望に恵まれて
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 802m
- 下り
- 838m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
8:45くらいに臨時便出てましたがやり過ごして8:55のバスで 戻りは小仏からバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘多し! |
その他周辺情報 | ふろっぴぃの跡地に温泉出来ないかな… |
写真
感想
陣馬街道のバスが復活したので陣馬高原下からのハイク
コロナウイルス騒ぎが怖いので中国人観光客がたくさんくる高尾は避けて景信山からの下山プラン
バスに揺られて高原下バス停
バス停にある公衆トイレは沢の氾濫で下水処理が出来ないのか使用不可
2つの仮設トイレが設置されてますがこれ和式じゃないの?っていう低さ(洋式と書かれてます)
そして扉と近い
あとちょっと臭い(笑)
トイレを済ませてハイキングコース入口へ
特に危険箇所はなし
泥濘もほぼなし
泥濘が発生するのは和田峠からの合流ポイントから
ぬちゃぬちゃネチョネチョ
踏ん張ると足が滑る
転んだら悲惨なので慎重に
山頂手前はホントに悲惨(笑)
滑る滑る
でも登り切ると綺麗な富士山
そして青空に映える白馬
茶屋さんは清水茶屋さんのみ営業中
山頂は思った以上に混んでいてテーブルも空き無し
相席お願いして昼食
風もそこまで強くは無いけれど汗をかいた体には冷たい
お昼を済ませて景信山へ
普段から泥濘んでる箇所はやっぱり泥濘んでて
滑る滑る
堂所山手前の伐採エリアもグジュグジュ
気をつけないと転びそう
巻道エリアは泥濘は少なめですが景信山手前からまた泥濘
山頂も泥濘
トイレも泥だらけみたいでした
そして臭い(笑)
同行人がトイレに行ってる間に靴についた泥落とし
踵部分は泥が詰まって固まって凹凸全部埋まってました
こりゃ滑って危ないと階段の縁で削ぎ落とし
トイレ横から小仏バス停に向かって下山
こちらの道も比較的泥濘は少なかったです
舗装路手前の薄暗いエリアが不安でしたがそちらも問題なし
舗装路に降りてからバス停につくまでにうまいこと泥が落ちたようで
バスに乗るときには泥を払ったりは必要ありませんでした
帰りのバスもバス停到着時にちょうど来たのでのんびり座って帰れました
梅の季節に小下沢林道で梅見物兼ねて行こうと話してましたが果たしていけるのでしょうか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する