ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2202391
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

平から【皆子山】をピストン。捻挫した左足はどうかな?♩あああぁ〜皆子谷源頭〜冬景色ぃ〜♫

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
8.1km
登り
679m
下り
701m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:16
合計
3:46
7:04
56
8:00
8:00
21
8:21
8:25
62
9:27
9:39
18
9:57
9:58
49
10:46
10:47
4
10:51
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大津市葛川坂下町、国道367号(通称・鯖街道)
平バス停やや京都寄りの道路傍に駐車
コース状況/
危険箇所等
皆子山の東尾根コースは初心者向けで歩き易い。
特に危険箇所なし。踏み跡明瞭で迷う心配もない。
♩堅田発の江若バスを下りたときから〜♫
(上野発の夜行列車下りたときから〜)
♫平の集落に雪は無い〜♩
(青森駅は雪の中〜)

車で来たんですけどね(^^;
今年は葛川の鯖街道に雪がありません。
4
♩堅田発の江若バスを下りたときから〜♫
(上野発の夜行列車下りたときから〜)
♫平の集落に雪は無い〜♩
(青森駅は雪の中〜)

車で来たんですけどね(^^;
今年は葛川の鯖街道に雪がありません。
♩私はひとり〜 皆子山に登ります〜♫
(私もひとり 連絡船に乗り〜)

平からは皆さん大抵、比良の権現山から蓬莱山へ行かれますが、私は皆子山ですよ。
2
♩私はひとり〜 皆子山に登ります〜♫
(私もひとり 連絡船に乗り〜)

平からは皆さん大抵、比良の権現山から蓬莱山へ行かれますが、私は皆子山ですよ。
♩晴れて来そうな お空見つめ ニヤけてきました〜♫
(凍えそうなカモメ見つめ泣いていました〜)

天気予報では午後からが回復傾向でしたけど、既にいい感じになってきましたよ!
4
♩晴れて来そうな お空見つめ ニヤけてきました〜♫
(凍えそうなカモメ見つめ泣いていました〜)

天気予報では午後からが回復傾向でしたけど、既にいい感じになってきましたよ!
さて、こちら南側には花折峠から天ヶ森(ナッチョ)にかけての稜線です。
秋に歩きました。
さて、こちら南側には花折峠から天ヶ森(ナッチョ)にかけての稜線です。
秋に歩きました。
雪が積もった尾根道から、木立の向こうに比良の権現山と霊仙山が見えます。
2
雪が積もった尾根道から、木立の向こうに比良の権現山と霊仙山が見えます。
さらに左手には、蓬莱山〜ホッケ山の稜線。
3
さらに左手には、蓬莱山〜ホッケ山の稜線。
琵琶湖バレイをズームアップ。
1
琵琶湖バレイをズームアップ。
朝陽を背に植林地を進みます。
4
朝陽を背に植林地を進みます。
わぁ、青空が広がってきたぞ!
1
わぁ、青空が広がってきたぞ!
北側の展望が開けました。
峰床山〜鎌倉山。そして右奥には先日歩いた白倉三山が。
5
北側の展望が開けました。
峰床山〜鎌倉山。そして右奥には先日歩いた白倉三山が。
真冬にしては強い日差し。
右奥に琵琶湖が望めます。
3
真冬にしては強い日差し。
右奥に琵琶湖が望めます。
下草の上に降り積もった雪がもこもこ。
4
下草の上に降り積もった雪がもこもこ。
雪の花が満開。
そして一筋の飛行機雲。
7
雪の花が満開。
そして一筋の飛行機雲。
いざ、快晴の皆子山山頂へ!
3
いざ、快晴の皆子山山頂へ!
皆子山に登頂。
北東方向に武奈ヶ岳の勇姿が。
足跡は鹿さんのものです。
7
北東方向に武奈ヶ岳の勇姿が。
足跡は鹿さんのものです。
武奈ヶ岳をズームアップ。
8
武奈ヶ岳をズームアップ。
新雪に木立の陰。
3
新雪に木立の陰。
では、皆子谷の源頭部へ向かいましょう。
では、皆子谷の源頭部へ向かいましょう。
小さいが美しい雪庇。
小さいが美しい雪庇。
ガッツポーズ!
積雪と快晴を喜んで。
3
ガッツポーズ!
積雪と快晴を喜んで。
皆子谷源頭部に来ました。
3
皆子谷源頭部に来ました。
美しい風紋。
なだらかな斜面に白い雪。
なだらかな斜面に白い雪。
雪の上に光が差し込みます。
雪の上に光が差し込みます。
羊歯や蕨の草原が、今は雪の平原です。
1
羊歯や蕨の草原が、今は雪の平原です。
雪に描かれた風紋は、
1
雪に描かれた風紋は、
自然の芸術ですね。
3
自然の芸術ですね。
いつしか飛行機雲も次第に薄らいで。
4
いつしか飛行機雲も次第に薄らいで。
皆子山山頂を振り返って。
皆子山山頂を振り返って。
北側の源頭。
馬酔木も雪の毛皮をまとっています。
1
馬酔木も雪の毛皮をまとっています。
p926まで来て、引き返します。
p926まで来て、引き返します。
宿り木。
再び皆子谷源頭。
1
再び皆子谷源頭。
すみません、新雪の上に足を踏み入れまーす。
2
すみません、新雪の上に足を踏み入れまーす。
樹木のシルエットがいい感じ。
1
樹木のシルエットがいい感じ。
シンボルツリー。
ここでは四季折々の風景に出会えますね。
3
シンボルツリー。
ここでは四季折々の風景に出会えますね。
ああ、素敵な場所だ〜!
3
ああ、素敵な場所だ〜!
紺碧の空。
仰ぐ日輪。
シンボルツリーを振り返って。
4
シンボルツリーを振り返って。
いやぁ、皆子山の冬景色いいですね〜。
いやぁ、皆子山の冬景色いいですね〜。
バンザーイ!感激のポーズ。

♩あああぁ〜 皆子谷源頭〜 冬景色ぃ〜♫
(あああぁ〜津軽海峡 冬景色ぃ〜)

ようやくサビの部分にきました^^;
7
バンザーイ!感激のポーズ。

♩あああぁ〜 皆子谷源頭〜 冬景色ぃ〜♫
(あああぁ〜津軽海峡 冬景色ぃ〜)

ようやくサビの部分にきました^^;
そして、蹲踞のポーズ。
自然に敬意を表して。
4
そして、蹲踞のポーズ。
自然に敬意を表して。
名残り惜しいですが戻ります。
お天気最高でした、ありがとう!
5
名残り惜しいですが戻ります。
お天気最高でした、ありがとう!
立派な雪庇を横目に、
4
立派な雪庇を横目に、
再び皆子山山頂に到着。
再び皆子山山頂に到着。
皆子山山頂。
武奈ヶ岳を眺めます。
西南稜はかなり白いですよ。たくさんの人でしょうね。
左手奥に先日歩いた釣瓶岳も見えました。
4
武奈ヶ岳を眺めます。
西南稜はかなり白いですよ。たくさんの人でしょうね。
左手奥に先日歩いた釣瓶岳も見えました。
蓬莱山。
武奈も蓬莱も少しガスってますかね。
今日は皆子山が当たりですね!ラッキー!
1
蓬莱山。
武奈も蓬莱も少しガスってますかね。
今日は皆子山が当たりですね!ラッキー!
下山途中で琵琶湖。
重い雲が覆い被ってきました。
下山途中で琵琶湖。
重い雲が覆い被ってきました。
峰床山〜鎌倉山。
奥に百里ヶ岳も頭を覗かせてました。
1
峰床山〜鎌倉山。
奥に百里ヶ岳も頭を覗かせてました。
途中で休憩しながら作った雪だるま。
センスの無い私が作ると、とてもシュールな雪だるまになりました(T_T)
8
途中で休憩しながら作った雪だるま。
センスの無い私が作ると、とてもシュールな雪だるまになりました(T_T)
琵琶湖と、比叡山が右奥に。
琵琶湖と、比叡山が右奥に。
仲平の集落に下りてきました。
仲平の集落に下りてきました。
国道傍の駐車地には車が2台増えていました。

ありがとうございました。
終わり。
1
国道傍の駐車地には車が2台増えていました。

ありがとうございました。
終わり。

感想

守山や草津から比良山地を眺めるとき、権現山の肩越しに京都北山の山とおぼしき山が頭を覗かせている。
一昨日からの寒波で白くなった比良山地を、昨日は仕事をしながら(サボりながら)、ヨダレを垂らしつつ眺めていた。すると夕方にかけてホッケ山や権現山の「白」が次第に灰色や黒に変わってゆくのに、そのお山はいつまでも夕陽を浴びて白く輝いているのだった。
いったい何の山だろう?位置と高さからして、京都府最高峰・皆子山であろうか。

3日前の山行で左足を捻った箇所が、普通の生活では痛みを殆ど感じないのだが、いざ山歩きとなるとどのような具合になるか不安である。
雪が少し積もったので、今日は栗原か平から、権現山〜ホッケ山〜蓬莱山の雪の、天空の、稜線散歩道を歩こうと考えていた。足の調子次第で、途中で戻れば良い。

家を出ると何となく鯖街道へ向かった。登山口から権現山まで距離の近い、平からにしようと思ったのだ。
平の、いつもの国道路肩に車を停めて西を見た。
うん?皆子山か・・。
皆子山へは幾度となく登っているが、寺谷か皆子谷、または足尾谷・ツボクリ谷のルートから登る。下山は必ず東尾根のコースをとる。膝に違和感がある私はなるべく下山ルートを傾斜の緩やかな道を選ぶのだ。
そういえば東尾根道を登りに使ったことは無いし、さらに言うなら冬の皆子山には登ったことが無い。
昨日見た白い山が皆子山ならば、雪はたっぷりとあるはずだ。
東尾根道のピストンなら捻挫した左足にも優しい。
という気まぐれで、美しい皆子谷の源頭部の雪景色を期待して、急遽皆子山ハイクとなった。

山行の内容はレコの通り。
標高500mぐらいから積雪があった。山頂付近では吹き溜まりの深いところで20〜30cm。ズボッと沈むこともあったが、ど素人の私でもツボ足で十分歩けた。

捻挫の左足はほぼ大丈夫。若いので(笑)治るのが早い。しかし、特に下山時に、ある角度で硬い岩などを踏み付けた時に、突き上げるような痛みが走るときがあった。無理はしてはならない、と思ったのだが・・・また近々山へ行くだろう。

皆子山はいい山だ。大好きな山のひとつ。皆子谷の源頭部の優しい風景は四季折々の風情を魅せてくれる。雪の景色も最高だった。
この山はcrybabyさん、akinomさん、pewaさんの強者達の青春時代の思い出の山だと聞いている。
足尾谷やツボクリ谷は、難ルートではありながらも美しい渓谷美に癒される。未だ見ぬ素敵な滝もあるとyamanekoさんからお聞きした。
魅力たっぷりの皆子山へ、また度々訪れることに間違いない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

気になってました
こんばんは。
皆子山、最近のレコにないので積雪状況など気になってました。
ありがとうございます😊
去年、残雪期に登って、源頭部でうっとりでした。
今年は本当に雪が少ないですね。
最近は大人だけの山行メインの我が家、いつかuriuriさんに足尾谷のガイドで行きたいな〜と密かに思ってます。
息子は廃村八丁なら行きたいらしいのでその辺りにいかれる際は是非お声かけください‼
2020/2/2 20:20
Re: 気になってました
Naojunさん、こんばんは。
麒麟がくる、を観ていたため返事が送れました(^^;
冬の、雪の皆子谷源頭、綺麗でした。期待どおり。恐らく降り積もったばかりの昨日の方が尚よかったのだろうと想像できますが、別ルートから山頂まで来られたと思われる昨日の踏み跡が2人分あったのみです。お陰で今日新雪の上をズカズカと歩く事ができました!
レコが少ない=あまり人が訪れないのが魅力の山ですね!そっとしておきましょう 笑。

足尾谷・ツボクリ谷ルート、Naojunjさん達にとって念願ですよね!私もまた行きたいと思っています。感想欄にも書いたように魅力的な滝もあるそうです。yamaneko0922さんが仰ってまして、また教えて頂くつもりをしています。

廃村八丁は私も訪れたことなく、気になり続けている所です。是非ご一緒いたしましょう。九輪草が咲く頃がいいかもですね^ ^
2020/2/2 21:06
京都府最高峰
uriuriさん、お疲れさまでした。
名前を上げて頂き、恐縮します。

私としては「軟弱ワンゲルの夢の後」って感じですけどね💦
随分とご無沙汰してます皆子山です😷
静かな新雪の原頭部、いい感じの雪山を満喫でき、羨ましいですよ〜。
2020/2/3 5:19
Re: 京都府最高峰
akinomさん、おはようございます。
日頃のご健脚な歩きっぷり、cryさんの昔シリーズの日記、更にはpewaさんのお話聞いてても、全然軟弱には思えませんが・・。
それにしても皆子山にあるという桃源郷のような?思い出の山小屋。どこにあるんでしょう?ヒノコからのルートの方?春になったら探しに行きます。
2020/2/3 7:40
軟弱なのは精神的?笑
uriさん、捻挫は大したことなさそうで良かったですね。新雪の皆子谷源頭、いい感じですね。また行ってみたいです。

我々のクラブは、他の体育会系に比べて上下関係も緩めで、そのおかげで山の楽しさを体験でき、いまに続いているのかなぁと思います。
♪ごらんあれが皆子山さ♪父の青春♪軟弱者が指をさす〜♪
2020/2/3 13:12
Re: 軟弱なのは精神的?笑
pewaさん、

精神的軟弱、いいですねー、オッケーです!
なかなか強い人なんて居ませんしね。嫁ぐらいかな 笑。
しかし私の出身クラブなんて更に軟弱すぎて、山を続けてる仲間なんて殆どいません。pewaさん達の学年を越えた繋がり、羨ましい限りです^ ^

♩風が抜ける 雪が積もる 行けとばかりに〜♫
♫あああぁ〜 皆子谷源頭〜 冬景色ぃ〜♩

皆子山、また行きましょね!
2020/2/3 15:30
なんとか積もりましたか?
 ウリウリさん、こんにちは。
皆子山にて源頭部の雪景色が見たくてタイミングを見ているんですが、行けないままとなっております。
もう20〜30兩僂發辰討曚靴ご兇犬任垢諭A陲チョロチョロ見えてましたから。
でもそうなると上がるのがシンドクなるかな?

足の具合はどうですか? 一番歩き易い東尾根でも雪道だと不安もお有りだったかと。
2020/2/3 17:01
Re: なんとか積もりましたか?
ののさん、
そこそこ積もりましたね。見えていた武奈ヶ岳も良さそうでした。
皆子谷の源頭は好きで、季節を変えて訪れたいところですね。確かにもう少し雪が欲しい感じでしたが、そうなると私の装備と経験では難しくなります^_^;
しかし雪があると下りが楽ちんですね。ふわふわ〜っと、捻った左足にも優しかったです^ ^
2020/2/3 19:32
皆子山
皆子山は、ちょっと思い入れがるのでいろいろ歩いてみたいエリアですね。

病院の窓からナッチョ(天ケ森)と思われる山が遠望できます。皆子山もこの辺りやけど、前山に隠れて見えないようですね。
2020/2/5 11:12
Re: 皆子山
crybabyさん、こんにちは。

今日は調子良さそうですかね。焦らずゆっくり治してくださいね。元気になられたら、思い出の皆子山、是非ご一緒してください😊

ナッチョ、秋に初めて行ってきました。ヒノコへ下ってからの百井川沿いの平への林道は
凄まじい倒木帯がありました。覚悟が必要ですよ😁
2020/2/5 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら