ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2203536
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

岩戸山・十国峠(湯河原駅〜来宮駅)

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
yo4_ その他1人
GPS
05:16
距離
16.6km
登り
892m
下り
865m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:01
合計
5:13
8:01
17
9:18
9:18
8
9:38
9:38
37
10:15
10:19
15
10:34
10:34
4
10:38
10:38
6
10:44
10:45
6
10:51
10:55
11
11:06
11:31
7
11:38
11:39
5
11:44
11:44
6
11:50
11:50
23
12:13
12:13
18
12:31
12:31
10
12:41
13:04
9
13:13
13:14
0
13:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湯河原駅〜来宮駅
コース状況/
危険箇所等
【コース概要】
湯河原駅〜七尾峠
駅から千歳川の河口にある千歳橋付近の尾根の末端から入山します。
しばらくみかん畑の舗装路を進みます。いくつか畑への分岐がありますので
地図を確認しながら進んでください。

七尾峠〜岩戸山
送電線の下をなぞっていく感じで西に進みます。
広大な相模湾や伊豆大島が意外と近くに見えます。
岩戸山からの東伊豆の海岸線が綺麗です。

岩戸山〜十国峠
特に危険な個所はありませんでした。
参道になっているためか、踏み跡もはっきりしていて手が入っています。
ケーブルカーの山頂駅が見えると芝生広場で周囲が見渡せ気持ちがいいです。

十国峠〜来宮駅
姫の沢公園のアスレチックを縫っても下山できるのですが、今回のコースは石仏が間隔にある〇〇丁目と刻まれた古き参道です。途中、低い笹と芝生の広い道となり海に向かって歩けるのがポイント高いです。

来宮神社
幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説があるそうです。
そう信じてしまう存在感と威厳さを持ち合わしている日本の宝だと思います。
大事にしてほしいですよね。
御神木である大楠は雨の日も風の日も耐えて樹齢二千年だそうです。
現在でも成長し続けていることから、超越した生命力がある木と信じられています。
周囲23.9m、高さ約26mだそうです。
7:58着のJRに乗り、湯河原駅からスタートです。
温泉街の風情漂う感じの駅周辺でした。末端の尾根から取り付いて岩戸山を目指します。
7:58着のJRに乗り、湯河原駅からスタートです。
温泉街の風情漂う感じの駅周辺でした。末端の尾根から取り付いて岩戸山を目指します。
少し歩き出すとじんわり汗がにじむ。そしてまさかの桜が満開!?流石です、熱海・湯河原エリア。早咲きで有名であるけれど、暖冬のせいですかね。
4
少し歩き出すとじんわり汗がにじむ。そしてまさかの桜が満開!?流石です、熱海・湯河原エリア。早咲きで有名であるけれど、暖冬のせいですかね。
しばらくみかん畑を横目に舗装路とトレイルを交差しながら進み、送電線沿いに進むと岩戸山に到着します。岩戸山到着(標高734m)伊豆の東海岸はあまり見たことが無いので目新しい。熱海市街と伊豆大島が眺められます。
2
しばらくみかん畑を横目に舗装路とトレイルを交差しながら進み、送電線沿いに進むと岩戸山に到着します。岩戸山到着(標高734m)伊豆の東海岸はあまり見たことが無いので目新しい。熱海市街と伊豆大島が眺められます。
笹のトンネルがこのエリアっぽいですね。
箱根エリアには、多い気がします。
笹のトンネルがこのエリアっぽいですね。
箱根エリアには、多い気がします。
広場に出て走り出しちゃうくらいのポイントです。この周辺の眺望は富士山も南アルプスも海も眺められる素敵な場所と思いました。斜めに傾いて見えるのは気のせいだろうか。
2
広場に出て走り出しちゃうくらいのポイントです。この周辺の眺望は富士山も南アルプスも海も眺められる素敵な場所と思いました。斜めに傾いて見えるのは気のせいだろうか。
富士山と愛鷹山、間に塩見岳
左端は、聖岳と上河内岳も遠いながら確認できます。
2
富士山と愛鷹山、間に塩見岳
左端は、聖岳と上河内岳も遠いながら確認できます。
沼津アルプス
山頂からの景色を十分に楽しみ、来宮駅に向けて下山します。コースは多様なんですが、このルートが一番気持ち良さそうなので決めました。
山頂からの景色を十分に楽しみ、来宮駅に向けて下山します。コースは多様なんですが、このルートが一番気持ち良さそうなので決めました。
来宮神社に寄り道。実は楽しみにしてきたんだよね。
来宮神社に寄り道。実は楽しみにしてきたんだよね。
どうですか?大楠。
じっくり眺めると、色々な形に見えてくる。大木を見るとパワーをもらえる気がします。
1
どうですか?大楠。
じっくり眺めると、色々な形に見えてくる。大木を見るとパワーをもらえる気がします。

感想

冬場の太平洋側は、空気も澄んで天気も安定していることから例年なら山行頻度は高いのですが、概ね1ヵ月ぶりに歩く機会を得ました。
家族には、お尻が指1本分ほど小さくなったと笑われる始末。
今回はコースはほどよい慣らしになりました。

少し曇りがちな天気で、展望自慢の富士山も雲がなびいて全容はみせてもらえませんでしたが、噂通りに素晴らしい眺望が楽しめる山頂。
歴史ある古道や低い笹の気持ちが良い尾根、広がる相模湾・・・と見どころも多いコースだったと思います。
このコースにしたのは、来宮神社に寄りたかったことも理由の一つです。
大楠を1周すると願いが〜っていうのもあるようですが、「ところで今こんななんですけど」って大木に語り掛けると「小さいな」って答えてくれそうな懐の深さもあるように思います。とにかく圧倒されました。本当に御利益がありそうなので、御守りを購入して帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら