ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2204726
全員に公開
ハイキング
東海

白鳥山(山梨百名山)

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
5.2km
登り
65m
下り
511m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:19
合計
1:51
12:12
12:31
84
13:55
ゴール地点
身延線の時刻表に合うように行動しないと計画は崩壊します
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
〇往路
■東京
↓ 09:03〜09:45 JR新幹線ひかり465号(N700系) 岡山行
■三島
(運賃内訳)
東京〜三島 2,310円
東京〜三島 1,760円 (特急料金)
■三島
↓ 10:12〜10:39 JR東海道本線 静岡行
■富士
↓ 10:45〜11:00 JR身延線 西富士宮行
■富士宮
(運賃内訳)
三島〜富士宮 680円

■タクシーで白鳥山森林公園 5,730円
〇復路
■芝川
↓ 14:55〜15:06
↓ JR身延線 富士行
■西富士宮
---
(運賃内訳)
芝川〜西富士宮 210円
コース状況/
危険箇所等
登山道は道標が整備されていて問題なし。車文化の地域のようで街歩きのほうが危険
その他周辺情報 芝川駅周辺に時間がつぶせそうな場所は見当たらなかった
タクシーで白鳥山森林公園の駐車場に到着。トイレ有
2020年02月01日 12:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:04
タクシーで白鳥山森林公園の駐車場に到着。トイレ有
車道を少し戻って山頂入口
2020年02月01日 12:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:08
車道を少し戻って山頂入口
頂上までは緩やかな階段
2020年02月01日 12:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:08
頂上までは緩やかな階段
武田家の烽火台跡。山梨の山を歩いていると烽火台をよく見るが、ここが起点とのこと
2020年02月01日 12:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:13
武田家の烽火台跡。山梨の山を歩いていると烽火台をよく見るが、ここが起点とのこと
入口看板から所要5分で白鳥山山頂。自己最短の登山でした
2020年02月01日 12:14撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:14
入口看板から所要5分で白鳥山山頂。自己最短の登山でした
東側の眺望。富士山はちょうど雲が通過中
2020年02月01日 12:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:16
東側の眺望。富士山はちょうど雲が通過中
北側の眺望。白水山、明日登る予定の思親山、七面山。一番奥に北岳
2020年02月01日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:19
北側の眺望。白水山、明日登る予定の思親山、七面山。一番奥に北岳
北東方向に長者ヶ岳や毛無山。毛無山以外は雪が見当たらない
2020年02月01日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:19
北東方向に長者ヶ岳や毛無山。毛無山以外は雪が見当たらない
ちょこっとのぞく塩見岳
2020年02月01日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:21
ちょこっとのぞく塩見岳
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2020年02月01日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 12:21
農鳥岳、間ノ岳、北岳
こういうものが設置されている
2020年02月01日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 12:27
こういうものが設置されている
20分ほどの滞在中、誰もいない静かな山頂でした
2020年02月01日 12:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:27
20分ほどの滞在中、誰もいない静かな山頂でした
下山はJR芝川駅までしっかり歩くことにする
2020年02月01日 12:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:33
下山はJR芝川駅までしっかり歩くことにする
薄暗い針葉樹林帯を下山。道は明瞭、眺望はなし
2020年02月01日 12:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:35
薄暗い針葉樹林帯を下山。道は明瞭、眺望はなし
道標多数
2020年02月01日 12:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 12:44
道標多数
七面宮の簡素なお社
2020年02月01日 13:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:04
七面宮の簡素なお社
白鳥山七面宮の由来
2020年02月01日 13:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:09
白鳥山七面宮の由来
七面宮への階段。埋もれていたが1999年に登山者が発見し、整備したとのこと
2020年02月01日 13:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:10
七面宮への階段。埋もれていたが1999年に登山者が発見し、整備したとのこと
竹林が現れる
2020年02月01日 13:17撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:17
竹林が現れる
本成寺の裏に下山完了
2020年02月01日 13:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:18
本成寺の裏に下山完了
雲が取れました
2020年02月01日 13:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 13:19
雲が取れました
富士川。驚くほど大型トラックの通行量が多い
2020年02月01日 13:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:31
富士川。驚くほど大型トラックの通行量が多い
橋の上からの白鳥山。この橋は歩道が独立していない。右は大型トラックが次々通り、左下は富士川の濁流。怖かった
2020年02月01日 13:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:37
橋の上からの白鳥山。この橋は歩道が独立していない。右は大型トラックが次々通り、左下は富士川の濁流。怖かった
富士川と白鳥山。芝川駅までも危ない路肩歩きが続く
2020年02月01日 13:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:38
富士川と白鳥山。芝川駅までも危ない路肩歩きが続く
身延線芝川駅に到着。無人で券売機もなし。
やってしまった。現在13:55分。次の富士行きは14:55発。ぴったり一時間待ち確定
2020年02月01日 13:54撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:54
身延線芝川駅に到着。無人で券売機もなし。
やってしまった。現在13:55分。次の富士行きは14:55発。ぴったり一時間待ち確定
駅周辺に時間つぶしできる場所はない。ベンチで昼寝を決め込む。日差しが暖かくて居心地は良好
2020年02月01日 13:57撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 13:57
駅周辺に時間つぶしできる場所はない。ベンチで昼寝を決め込む。日差しが暖かくて居心地は良好
一時間ホームで過ごした後、わずか15分の乗車で西富士宮駅に到着
2020年02月01日 15:09撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 15:09
一時間ホームで過ごした後、わずか15分の乗車で西富士宮駅に到着
浅間大社や富士山世界遺産センターなど富士宮市内を観光
2020年02月01日 15:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 15:28
浅間大社や富士山世界遺産センターなど富士宮市内を観光
富士宮駅前のビジネスホテルにチェックイン
2020年02月01日 16:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/1 16:28
富士宮駅前のビジネスホテルにチェックイン
部屋から天子ヶ岳、長者ヶ岳、毛無山
2020年02月01日 16:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 16:58
部屋から天子ヶ岳、長者ヶ岳、毛無山
富士山は赤く染まった雲の中。明日は思親山です
2020年02月01日 16:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 16:58
富士山は赤く染まった雲の中。明日は思親山です

感想

思親山登山の前日となる土曜日、
昼頃に宿泊地の富士宮に到着し,富士川をはさんで身延線芝川駅の対岸に位置する白鳥山にさくっと登ることにした。
白鳥山は短時間で登れる山梨百名山で、車なら山頂直下まで行けて富士山の大展望が楽しめるのだが,「恋人の聖地」とかいうネーミングで売出中なのが少し気持ち悪い低山だ。
アクセス方法は、東京駅から新幹線に乗り、三島駅で東海道線に乗り換える。
さらに富士駅で10:20発の身延線(甲府行)に乗り換えて芝川駅に10:53着。
芝川駅からは徒歩でピストンする計画とした。

〇そして計画は失敗
私は三島駅のホームの長さを忘れていた。乗り換え時間を5分しか設けておらず,
東海道線ホームに上がってみるとちょうど目の前を出発していくところだった。
西富士宮止まりの身延線で富士宮に着いたのが11:03。
甲府行の本数は極端に少なく、次の便が芝川駅に着くのは12:47となってしまい、
低山といえどもスタートが遅すぎる。
徒歩ピストンは諦めてタクシーで行くことにした。

〇観光案内所にて
富士宮駅の観光案内所で白鳥山の地図とか情報を集めようとしたら、
「そんな山は知らない」と言われてしまった。
「君は河口湖そばの白鳥山と間違えて富士宮に来たのではないか」と。
そんなわけあるか。
南部町の地図を出して「ほらここです。恋人の聖地で売り出してるでしょ」と言っても初めて知ったようで何の情報もなし。話にならないのでタクシーに乗り場へ向かう。
※ちなみに河口湖あたりに白鳥山なんてないと思う。また富士宮の観光パンフレットにしっかり白鳥山は記載されていた。

〇タクシーにて
白鳥山までお願いしますと言うと、「どこですかそれ」と言われてしまった。
またしても、恋人の聖地でどーたらこーたらと説明するハメになり、それでも分からないので、南部町の地図を見せたところ、同僚の運転手に聞いたりしてようやく行き方がわかったよう。
ふもとにゴルフ場もあるのだけど初めてこの山へは来たらしく、
「地元民は意外と知らないんだよね〜」とか「今日は一つ偉くなりました」とお礼を言われたり。
南部町の地図を持っていてよかった。
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/sangyoushinkou/kankou-guidemap.html

自然公園の駐車場まで乗せてもらって最短ルートの手抜き登山とし、せめて下りは芝川駅まで歩くことにした。

〇その他費用
浅間大社の御朱印 300円
富士山世界遺産センター 300円
富士急富士宮ホテル 7,200円 朝食付き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

サクッと登るつもりが・・・大変でしたね
hk10さん
こんにちは
白鳥山登山お疲れさまでした。
サクッと登るつもりが大変な苦労をしての登山でしたね。
最初、標高グラフを見て「あれ、下山コースしか記録してないのかな?」って思ったのでしたが、感想を拝見して謎がとけました。
それにしても、地元にも知られていない山なんて可哀そうな山だなあ。
こんなに富士山の展望が優れているのに・・
それに、先週私が登った毛無山も写っていてうれしかったです。
山梨百名山っていろんな山があるのですね。
次回作も期待しています。
2020/2/9 8:27
Re: サクッと登るつもりが・・・大変でしたね
毛無山お疲れ様でした。
雪積もってるなー、と私が白鳥山から毛無山を眺めていた時にちょうど登頂されたものと思います。
毛無山は車でないととアプローチしづらい山ですよね。
なかなか行くことができないままになっていたのですが、今回の経験を生かし富士宮に前泊して路線バスでアプローチしようと思います。富士山が良く見える11月頃を考えています。

白鳥山の認知度が低いのには呆れましたが、こんなハプニングも旅の楽しさです。
面白いネタができたのに周りに山の話が通じる人がいないのが残念です(-_-)
2020/2/12 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら