ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2210754
全員に公開
ハイキング
奥秩父

お坊山南東尾根を登る。(笹子駅〜お坊山〜大鹿山〜景徳院〜甲斐大和駅)

2020年02月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
13.9km
登り
1,089m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:15
合計
5:55
距離 13.9km 登り 1,090m 下り 1,082m
7:17
3
7:20
10
7:35
7:43
67
8:50
8:51
24
9:15
9:19
33
9:52
9:57
6
10:03
10:45
27
11:12
20
11:32
11:35
2
11:37
11:38
47
12:25
12:35
5
景徳院
12:40
12:41
24
13:05
7
13:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
笹子駅
甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
お坊山南東尾根(破線コース)
 尾根に乗ってしまえば、藪もない歩きやすい尾根道。
 尾根の取り付きがすべて。
 バリを歩きなれている人には大したことないかもしれないが、かなりの急坂だった。
 落ち葉のせいでグリップが利かず、尾根が落ち着くところまでチェーンスパイクを装着した。
 雪道では必要なかったので、チェーンスパイクを使用したのはその区間だけだった。
 
お坊山〜大鹿峠(一般コース)
 基本、雪がある。
 トレースあるが、途中で消えるところがあったので、方向を確認しながら進むべき。
 大鹿峠手前は、痩せ尾根になるので要注意。
その他周辺情報 洋食喫茶「さはんじ」
 オープンして1年ちょっと、甲斐大和駅で飲食のできる貴重な店。
 自分はカツカレーを食べたが、ハムカツが売りらしい。
 長く続けてもらいたい店である。
最近、笹子によく来るなあ。
2020年02月08日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 7:17
最近、笹子によく来るなあ。
今日歩くお坊山南東尾根。
尾根末端を目指す。
2020年02月08日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 7:22
今日歩くお坊山南東尾根。
尾根末端を目指す。
稲村神社でお参り&山支度。
2020年02月08日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 7:34
稲村神社でお参り&山支度。
中央道をくぐった先が尾根の末端。
2020年02月08日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 7:47
中央道をくぐった先が尾根の末端。
中央道に並走する作業道を進む。
この先、道が下りに転じる地点から尾根に取り付く。
2020年02月08日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 7:53
中央道に並走する作業道を進む。
この先、道が下りに転じる地点から尾根に取り付く。
急坂&落ち葉ですべるすべる。
しばらく登ってから、チェーンスパイクを装着。
2020年02月08日 08:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 8:06
急坂&落ち葉ですべるすべる。
しばらく登ってから、チェーンスパイクを装着。
道型に出会う。
この後は道型があるようなないような…
とにかく高い方へ登っていく。
2020年02月08日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 8:09
道型に出会う。
この後は道型があるようなないような…
とにかく高い方へ登っていく。
わかりやすい尾根に乗った。
看板の裏には「御坊山登山道」とある。
2020年02月08日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 8:15
わかりやすい尾根に乗った。
看板の裏には「御坊山登山道」とある。
松の多い、歩きやすい尾根を歩いてP891。
2020年02月08日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 8:37
松の多い、歩きやすい尾根を歩いてP891。
油断すると巻いてしまうP992の入道山。
ピークの直前、松の幼木が煩わしく、巻こうと思ったが、巻かないでよかった。
次のピーク棚洞山が近い。
2020年02月08日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 8:49
油断すると巻いてしまうP992の入道山。
ピークの直前、松の幼木が煩わしく、巻こうと思ったが、巻かないでよかった。
次のピーク棚洞山が近い。
棚洞山へは結構な急坂。
でも、あさイチの尾根取り付きほどではない。
2020年02月08日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 9:01
棚洞山へは結構な急坂。
でも、あさイチの尾根取り付きほどではない。
気持ちいい…
2020年02月08日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 9:07
気持ちいい…
南側には三つ峠と本社ヶ丸。
2020年02月08日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 9:11
南側には三つ峠と本社ヶ丸。
棚洞山に到着。
お坊山東峰が射程距離に入る。
2020年02月08日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 9:16
棚洞山に到着。
お坊山東峰が射程距離に入る。
雪が出てきた。
2020年02月08日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
2/8 9:37
雪が出てきた。
お坊山東峰。
木に覆われ眺望はよくない。
2020年02月08日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 9:52
お坊山東峰。
木に覆われ眺望はよくない。
そして、本日の目的地、お坊山に到着。
3か月ぶり。
2020年02月08日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/8 10:03
そして、本日の目的地、お坊山に到着。
3か月ぶり。
期待を裏切らない大展望。
2020年02月08日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/8 10:04
期待を裏切らない大展望。
甲府盆地と南アルプス。
2020年02月08日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/8 10:04
甲府盆地と南アルプス。
八ヶ岳は雲がかかって見えない。
2020年02月08日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 10:04
八ヶ岳は雲がかかって見えない。
聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳。
2020年02月08日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/8 10:06
聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳。
塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳。
甲斐駒だけ雲の中だった。
2020年02月08日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/8 10:06
塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳。
甲斐駒だけ雲の中だった。
富士山。
今日のコースで枝に邪魔されないで撮れる唯一のポイント。
2020年02月08日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
2/8 10:27
富士山。
今日のコースで枝に邪魔されないで撮れる唯一のポイント。
大菩薩嶺から白谷ノ丸か…
2020年02月08日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 10:48
大菩薩嶺から白谷ノ丸か…
棚田&新中橋を見下ろす。
2020年02月08日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 10:31
棚田&新中橋を見下ろす。
3か月前に歩いたトクモリ、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山。
奥はカヤノキビラノ頭か。
2020年02月08日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/8 10:45
3か月前に歩いたトクモリ、米沢山、笹子雁ヶ腹摺山。
奥はカヤノキビラノ頭か。
北側斜面を下山中。
雪のついたトラバースが不安だったが、凍結しておらず問題ない。
2020年02月08日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 10:50
北側斜面を下山中。
雪のついたトラバースが不安だったが、凍結しておらず問題ない。
気持ちいい。
締まっていてザクザク下れる。
2020年02月08日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:06
気持ちいい。
締まっていてザクザク下れる。
大鹿峠手前の痩せ尾根。
ここは慎重に。
特に西側が切れ落ちている。
2020年02月08日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:09
大鹿峠手前の痩せ尾根。
ここは慎重に。
特に西側が切れ落ちている。
大鹿峠。
西側の崩落がすごい。
2020年02月08日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:12
大鹿峠。
西側の崩落がすごい。
3か月前、巻いてしまった鉄塔ピーク。
この手前に景徳院に下る分岐があった。
2020年02月08日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:18
3か月前、巻いてしまった鉄塔ピーク。
この手前に景徳院に下る分岐があった。
同じく3か月前に巻いてしまった大鹿山に到着。
これで本日の目標達成。
甲斐大和方面に下山しよう。
2020年02月08日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 11:31
同じく3か月前に巻いてしまった大鹿山に到着。
これで本日の目標達成。
甲斐大和方面に下山しよう。
大鹿山北側の鞍部から景徳院に下山する。
2020年02月08日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:38
大鹿山北側の鞍部から景徳院に下山する。
いい感じで雪が残っている。
2020年02月08日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:39
いい感じで雪が残っている。
かたく締まっていて歩きやすい。
尾根道をザクザク下る。
2020年02月08日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:45
かたく締まっていて歩きやすい。
尾根道をザクザク下る。
ああ…
2020年02月08日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:49
ああ…
雪道終了…
10分ほどだったけど楽しかった。
2020年02月08日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 11:50
雪道終了…
10分ほどだったけど楽しかった。
落ち葉の堆積がすごい。
2020年02月08日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:08
落ち葉の堆積がすごい。
公園みたいなところに出た。
こっちに進むと車道を遠回りさせられる。
歩行者は反対側、倒木のある道を下る。
2020年02月08日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:18
公園みたいなところに出た。
こっちに進むと車道を遠回りさせられる。
歩行者は反対側、倒木のある道を下る。
無事下山。
2020年02月08日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:22
無事下山。
登山口のすぐ近くにトイレがあったが、冬季閉鎖中だった。
2020年02月08日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:23
登山口のすぐ近くにトイレがあったが、冬季閉鎖中だった。
トイレのすぐ近くに歴史のありそうな建造物。
これって、ひょっとして…
2020年02月08日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:24
トイレのすぐ近くに歴史のありそうな建造物。
これって、ひょっとして…
景徳院のすぐ裏に下山するのね。
武田勝頼自刃の地に、家康が建立。
2020年02月08日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 12:25
景徳院のすぐ裏に下山するのね。
武田勝頼自刃の地に、家康が建立。
400年以上前、天正年間建造の山門。
渋い。
2020年02月08日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/8 12:31
400年以上前、天正年間建造の山門。
渋い。
阿!
2020年02月08日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:30
阿!
吽!
2020年02月08日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 12:30
吽!
昼食は甲斐大和駅徒歩5分の「さはんじ」という洋食喫茶で。
2020年02月08日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 13:12
昼食は甲斐大和駅徒歩5分の「さはんじ」という洋食喫茶で。
甲斐大和とは思えない(失礼…)おしゃれな店内。
自分はカウンターへ。
2020年02月08日 13:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
2/8 13:23
甲斐大和とは思えない(失礼…)おしゃれな店内。
自分はカウンターへ。
カツカレー1000円也。
カツが揚げたて肉厚でおいしい。
カレーは、まめ蔵の味に近くて自分好み。
2020年02月08日 13:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11
2/8 13:29
カツカレー1000円也。
カツが揚げたて肉厚でおいしい。
カレーは、まめ蔵の味に近くて自分好み。
自転車ラックがあった。
20号添いだからチャリダーが来るのだろう。
ここは、また来よう。
2020年02月08日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 14:04
自転車ラックがあった。
20号添いだからチャリダーが来るのだろう。
ここは、また来よう。
甲斐大和駅。
ソファーのある駅舎は珍しい。
お疲れさまでした。
2020年02月08日 14:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/8 14:12
甲斐大和駅。
ソファーのある駅舎は珍しい。
お疲れさまでした。

感想

今日の目的は2つ。
お坊山南東尾根を登ってお坊山でまったりすることと、甲斐大和駅に下山することである。

お坊山は3か月前に訪れたが、滝子山から笹子雁ヶ腹摺山を縦走する途中のピークだったので、あまりゆっくりできなかった。
眺望としては、そのときのコースで随一だったと記憶しているので、今回はゆっくり滞在しようと思った次第である。
もっとも、風がものすごく冷たく、予定より早く切り上げてしまったが…。

また、滝子山界隈〜甲斐大和を歩いたことがなかったので、今回こそ歩いてみようと。
下りに選んだのが北側斜面だったので、凍結等が心配だったが、いい感じに雪が締まっていたので、かえって下りにしてよかったと思った。

お坊山山頂で2人にお会いした以外は誰にも会わない、静かな山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら