記録ID: 221748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山(雨飾高原キャンプ場ピストン)
2012年09月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 827m
- 下り
- 834m
コースタイム
5:40登山口(雨飾高原キャンプ場)-6:40荒菅沢-7:35笹平-7:40梶山新湯分岐-
8:00雨飾山山頂8:30-8:40梶山新湯分岐-9:25荒菅沢9:35-
10:30登山口(雨飾高原キャンプ場)
8:00雨飾山山頂8:30-8:40梶山新湯分岐-9:25荒菅沢9:35-
10:30登山口(雨飾高原キャンプ場)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は30台くらい。最盛期は停めるところに苦労するかも! トイレも休憩所も登山ポストもあり、さらに靴の泥を落とすタワシと水もある |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されています。 下山後の温泉は、小谷温泉奥の湯 雨飾荘 500円 ただし、時間が10時〜15時までなので要注意 http://www.valley.ne.jp/~a-kazari/index.html 昼食は大町市の昭和軒でソースカツ丼 |
写真
感想
朝5時40分駐車場出発。この時点で駐車場には6台のみ。
天気は晴れ時々曇りで、まあまあの天気だ。
気温は15度くらいかな〜。半袖では寒いくらい。秋が近づいてきてる。
駐車場を出て10分ぐらい歩くと、本格的な登山道の入り口に着く。
ブナの大木の中を進み、樹林帯の急登が荒菅沢まで続く。
朝イチには体にこたえる。
荒菅沢はこのコースの中間点だ。ここの沢は、綺麗な水で冷たく
又、布団菱の眺めも良く休憩するには良いところだ。
ただ、水量が多い時の沢渡りは恐そう〜
この時期にもこの辺りでまだ雪が残っているには驚きだ。
よほど積雪が多いのだろう〜
ここからもっとキツイ急登が始まる。このコースで1番キツイ
急登が笹平まで続く。途中尾根に出ると、周りの展望が良くなり
出発した駐車場が遥か彼方にみえる。階段やロープもあり高度感もある。
笹平に着くと目の前に雨飾山の姿が現れる。
ここは広い笹平の中を気持ち良く稜線歩きができる。
日本海も一望だ。ここから最後の登り、150mくらい登ると
雨飾山山頂の北峰に、そしてすぐ雨飾山山頂南峰に到着
ここまで出発して2時間20分。地図とかには3時間10分かかると
書いてあるが、ずいぶん早く着いた。
山頂からの眺めは、あいにく良くない。北アルプスは雲の中、
火打方面も雲の中、残念!しかもみるみるガスが涌いてきて
何も見えなくなってきたので、帰路につく。
帰りは来た道を戻るだけ。時間は2時間で戻ってきた。
雨飾山は距離は短いが、標高差800mの殆どが急登が続く
登りが得意な人は早く着けるかも。
又、その分帰りの下りは慎重に下らないと危険だ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1899人
はじめまして、hgotobenさん。
私も同じルートを2週間前に歩いたので、レコとても興味深く読ませていただきました。写真の場所が
手に取るように思い出され、よかったです
それにしても、荒菅沢の雪渓はだいぶ縮小したようですね?私が行った際は沢全体にまだ3mほど残っており、上を歩くか下をくぐるか悩んでました。
はじめまして ShuMaeさん
2週間前のレコ拝見しました。
2週間であんなに融けたとはビックリ!
雪に埋まらなくてよかった
ShuMaeさんのプロフィールも読ませてもらいました。
私も10年前にアーチーズやブライスキャニオンや
ザイオンを周ったことがありますよ〜
懐かしいな〜
お互い同じ年ですね。無理をしないで
山を楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する