記録ID: 2220733
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
雪の武尊山、中ノ岳は途中敗退
2020年02月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:41
距離 12.5km
登り 1,196m
下り 1,206m
13:37
8:30ゲレンデボトム-8:46ゲレンデトップ
8:50ゲレンデトップ-
9:25剣ヶ峰山-10:42武尊山-11:07中ノ岳撤退地点-11:40武尊山-
12:31休憩地点12:49-13:16剣ヶ峰山-
13:41ゲレンデトップ
山行時間:4時間51分
13:43ゲレンデトップ-14:01ゲレンデボトム
8:50ゲレンデトップ-
9:25剣ヶ峰山-10:42武尊山-11:07中ノ岳撤退地点-11:40武尊山-
12:31休憩地点12:49-13:16剣ヶ峰山-
13:41ゲレンデトップ
山行時間:4時間51分
13:43ゲレンデトップ-14:01ゲレンデボトム
天候 | 曇りだけど晴れかも 太陽は見えてるんだけど雲の向こう側で影ができない。稜線では風が冷たく、樹林帯では無風でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金無料。この日は道路に雪はありませんでした。車を停めた階を忘れると帰るときに車探しが大変。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑り止めは必須です。剣ヶ峰山から武尊山への下りは早朝だと氷の斜面の場合があるため、前爪のあるアイゼンでクライムダウンで降りましょう。ピッケルがあるとさらに安全でしょう。 積雪量はそこそこありますが、雪の下がかなり溶けているようで、トレースを外すと踏み抜きます。トレースから50センチ外すぐらいなら膝ぐらいで済みますが、1メートル離れると腰まで埋まる場合あり。新雪のあとは大変だと思います。 武尊山から中ノ岳は途中まではトレースありましたが途中でなくなってます。シャクナゲの上を歩ける冬季限定のルートなんですが、踏み抜きがきつかったです。 |
その他周辺情報 | 平日はチケット売り場は8時ちょうどにオープン。リフトは8時30分ちょうどにならないと乗れないので、チケット売り場に8時前に並んでも全然意味がありませんでした。 川場スキー場では登山届を書かないと、登山者にリフト券を売ってくれません。また「ここヘリ」も登録必須となっています。 今シーズンからゲレンデはICカード方式で、登山では往復2500円。下山時にカードを返すとカード保証金500円が戻ってきます。カードを返さないと遭難扱いになって強制的に捜索が始まってしまいますので、カードを紛失してもちゃんと申告しましょう。 また、遭難者対策として、登山者には「ここヘリ」登録が必須になっており、レンタル料1100円(紛失時は4000円)かかります。 詳細は川場スキー場HPを読んでください。 https://www.kawaba.co.jp/snow/activity/snow-trekking/ |
写真
装備
個人装備 |
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック2本
コンロ・バーナー
|
---|
感想
天気予報いろいろあるけど、北関東は天気が昼過ぎまで持ちそう。谷川の西黒尾根も考えたけど、6年ぶりの雪の武尊山が気になったので行先決定。
気になったのは冬季限定で中ノ岳に行けそうだったことですが、ノートレースの踏み抜き地獄(ラッセルよりもたちが悪いと思う)のため途中敗退しました。
今日は薄いながらもトレースがあり、トレース上であれば踏み抜きも少なく、静かな雪山を満喫することができました。
朝7時15分到着が早すぎて、チケット販売開始までが暇すぎたのがちょっと残念でした。平日とはいえ2月は学生が休みのはずなんだけど、ゲレンデはガラガラでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する