記録ID: 2222295
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 慈尊院から町石道を大門まで
2020年02月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypabbe0d377ef9358.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路 : 大門-高野山駅前(バス) 390円 高野山-極楽橋(ケーブル) 500円 極楽橋-九度山(南海高野線) 340円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 雪解けで緩い場所があるも問題なし |
その他周辺情報 | 矢立茶屋 https://goo.gl/maps/ioe7AyFeZrmFiaFR6 焼き餅1枚120円。2枚とお抹茶のセットで540円。テーブルにガスコンロがあって、炙って食べると香ばしくて美味しい。元気復活します。 |
写真
弘法大師空海のご母公が住まわれたそう。当時は高野山上七里(28km)四方が女人禁制となっていたため、大師は月に9度ここを訪れたことからこの地が九度山という名になったそう。
近郷近在の老人は、ご母公ほどの長生きをしたいと五日(承和二年二月五日にお亡くなりになられた事から)にお参りし、長生きしても若者や周りに迷惑かけず極楽往生できるようにと祈願されました。また、智恵・学力の「弁財天」、財宝の「稲荷明神」、子育ての神の「カルテンさん」や、痛む箇所を手でさする「ビンズリさん」、弘法大師が本尊で四国八十八ヶ所のご本尊を脇に祀る「四国堂(大師堂)」があり、女の人が慈尊院にお参りすれば、すべての願いが叶うようにお祀りされています。
女人高野のいわれです。
近郷近在の老人は、ご母公ほどの長生きをしたいと五日(承和二年二月五日にお亡くなりになられた事から)にお参りし、長生きしても若者や周りに迷惑かけず極楽往生できるようにと祈願されました。また、智恵・学力の「弁財天」、財宝の「稲荷明神」、子育ての神の「カルテンさん」や、痛む箇所を手でさする「ビンズリさん」、弘法大師が本尊で四国八十八ヶ所のご本尊を脇に祀る「四国堂(大師堂)」があり、女の人が慈尊院にお参りすれば、すべての願いが叶うようにお祀りされています。
女人高野のいわれです。
石造鳥居
慈尊院のお寺から続く石段を登ると最初に見えるこの鳥居は、明治43年に町内の九度山、入郷、慈尊院の三地区の氏神社、無格社が丹生官省符神社と合祀されたのに伴い、大正10年8月こちらに移されたそうです。
慈尊院のお寺から続く石段を登ると最初に見えるこの鳥居は、明治43年に町内の九度山、入郷、慈尊院の三地区の氏神社、無格社が丹生官省符神社と合祀されたのに伴い、大正10年8月こちらに移されたそうです。
歩きやすいけれど、どこまでも淡々と単々と延々と続く道に、だんだん飽きが来て気持ちがしんどくなってきました。ガッツリ登るとか下るとかの神経も使わずに延々と続くことこそそれが業なのか、、、。
と、やっと矢立に出ました !
と、やっと矢立に出ました !
時間を計算し、駅へ降りるか続きを歩くか、、、。ちょっとだけ悩みましたが焼き餅パワーに後押しされて、続き行きます。笑
茶屋の裏手にはお弁当はここでどうぞなベンチもあり心遣いに和む。こういう嬉しさが人の力になるんよねえ。
ここからはぐっと登りです。
茶屋の裏手にはお弁当はここでどうぞなベンチもあり心遣いに和む。こういう嬉しさが人の力になるんよねえ。
ここからはぐっと登りです。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖パーカー
綿ウールあったかインナー上下
タイツ
短パン
靴下
靴
ザック
ニット帽
ゴアテックヤッケ
山頂用ダウン
携帯座布団
使い捨てカイロ
昼ご飯
チョコレート
飲料
予備バッテリー
携帯
タオル
ティッシュ
ビニール袋
手袋
|
感想
前日に高野山案浮上で、おおまかにルートを持って出かけました。慈尊院のことも町石道のことも全然知りませんでした。いつも車でどーっと上がるだけで、歩いて上がれることすらわかってなかった。笑
さすがの世界遺産で、道はとても整備されていて歩きやすいです。しかし長いー、侮ってました。大門へ出たら金剛峯寺も行きたいとか言いながら、時間が全然足りませんでした。もう一時間早く出発できたら違ったでしょうね。結局デンしただけで急いでバスに揺られて帰途でした。矢立茶屋での補給が効きましたねぇ。焼き餅、おすすめです。笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する