記録ID: 2227765
全員に公開
ハイキング
甲信越
愛宕山から月見山の不老園まで里山9座 お疲れ周回
2020年02月21日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 945m
- 下り
- 964m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:46
八人山への下りで尾根を間違えて20分くらい時間ロスしています。
鹿穴まで尾根沿いに登ったせいか休憩込みでかなりかかりました。YAMAPのルートでいけば30分くらいで行けるようです。
鹿穴まで尾根沿いに登ったせいか休憩込みでかなりかかりました。YAMAPのルートでいけば30分くらいで行けるようです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートがわかりにくいのは、大笠山から大日影山への登り口と鹿穴への登り、八人山への下り(尾根を間違えました。写真に表示)。下りはかなり急なところが多く、落ち葉が深く滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 甲府の周りは銭湯が多く、お安く疲れをとれます。以下のリンクを参考にいってみてくださいね。 http://www.spa-yuyu.net/spa/kyoudoyokujyou/yamanashi-kyoudou/koufu.html |
写真
愛宕山の展望台から南アルプスがよく見えました。南アルプス側も富士山側も案内板が充実していて山の名前がよくわかりました。
愛宕山の標柱なし。近所の方にお聞きしたら三角点も取ってしまってなにもないとのことでした。探したのに、、、
愛宕山の標柱なし。近所の方にお聞きしたら三角点も取ってしまってなにもないとのことでした。探したのに、、、
ヤマレコマップのログではこの稜線沿いに鹿穴へ行っているのですが、YAMAPでは破線で下の方に岩堂峠への分岐に行くルートがでてました。途中で気づいたのですが尾根の上の方が楽そうと思って登ってきました。するとおねにこの大きな岩が!
この上は通れないのでこの岩の手前を大きく迂回していくことに。この道 大変でした。
この上は通れないのでこの岩の手前を大きく迂回していくことに。この道 大変でした。
八人山からも急な下りです。落ち葉が多く、その下に小さな石があって足を取られやすく下りにくいです。
岩の案内があったのですが???でした。
あとで考えたら、このあたりから月見山に入ったようです。
岩の案内があったのですが???でした。
あとで考えたら、このあたりから月見山に入ったようです。
周辺にある岩やほこらの理由がわかる案内板も下のほうにありました。あとでこの方のブログを見てそのすごさがわかりました。
https://ameblo.jp/zentayaima/entry-12428570343.html
https://ameblo.jp/zentayaima/entry-12428570343.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
地図アプリ
ハイカー保険カード
ココヘリ
|
---|---|
共同装備 |
レジャーシート
ファーストエイドキット
|
感想
しゃらさんという方のグループが先日歩かれていたルートの逆まわりです。ブログを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
東山まで順調だったので当初予定は鹿穴までいった後にピストンだったのですが、八人山に降りてみることにしました。事前にルートを確認していたし、下りだけで時間もそれほどかからないだろうと思って。しかし思ったより不老園までの長い下りが急なところあり、深い落ち葉で歩きにくい場所ありで時間がかかりました。
不老園の出口でgoogleマップで調べたら駐車場まで徒歩で1時間かかるとでて焦りました。駐車場が5時閉鎖だったので歩くスピードをあげ、愛宕山への登りのくねくね道路をショートカットを繰り返して登り、なんとか余裕もって到着しました。
いろいろありましたが冬の足慣らしにはどっちから登っても楽しいルートだと思います。月見山の歴史も学習したので次回はもっと楽しめそう。残りは謎の「寺」と刻まれた石だけです。
甲府駅から登り出せばこのルートでも大蔵教寺山に降りても駅からハイキングになりますね。逆もありです。
私は27500歩、相方は3万歩越えでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する