琵琶湖フォトグルメ(白鬚神社、第一なぎさ公園、猪子山-繖山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 04:38
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 707m
- 下り
- 706m
コースタイム
天候 | 曇、晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
そもそも、最初は「余呉湖で朝日が見たい」とよしみさん(旧Kさん)に話したのがはじまりで、しかし私の家から余呉まで行くと、始発に乗っても日の出には間に合わないのです。しかし、道が凍結すると私の車では危険極まりない。そのため、スタッドレスのよしみさんに車を出して貰えたらと少し考えていました。それで、2/23に余呉に行く話が出たのですが、それだけだと朝の間に終わってしまうので、繖山をくっつけることにして立案。ただ、余呉湖を狙うとすれば、空にはある程度青空+無風状態+賤ヶ岳に雪、という条件がベスト。このうち雪は到底期待しがたいと判断し、結局メインメニューだったはずの余呉湖が白鬚神社に変わってしまいました。
京都を5時半に出発し、途中経由で湖西道路を経て白鬚神社へ。6時20分くらいに到着しますが、既に自動車は10台くらい停まっています。東の空も明るくなっています。ただ、山の端は雲が厚めで、日の出は難しそうでした。ここに来るたび思うのですが、神社正面の石段で待機している人が多く、もしあの人々が太陽と鳥居のコラボショットを狙っているのであれば、そこからは絶対撮れないのですが、別の何かを狙っておられるんでしょうか? ただ、今日は南に歩いたスポットにはどなたも来られませんでした(まあ、日の出が見られないので、どこでも一緒だったのですが)。
しばらく時間待ちしましたが、日の出の時間を過ぎても雲はどいてくれません。これはあかんなあと諦めモードに入りかけましたが、やや高い位置の雲が西から薄くなってきたので、これはひょっとしてと待機時間延長。既にカメラ客はほとんど移動した後になって、突然太陽が顔を覗かせます。これは凄い、とシャッター押しまくり。雲の間から旭光が差すあたり、クリーンな日の出よりかえって劇的かも知れません。待ってて良かった。
その後、繖山に移動するのですが、途中でよしみさんがなぎさ公園の菜の花畑を発見。ここは気になっていたのですが、帰りに立ち寄れたらいいなくらいに思っていました。しかし、このチャンスに行きましょうとのことで、車を戻します。ちょうど見頃ではありました。残念ながら対岸の山々は霞んであまりきれいには見えませんでしたが、どのみち冠雪しているのはびわ湖バレイの人工雪だけだったみたいです。ここも、帰りがけになって急に陽が差してくれたので、明るく輝く菜の花が撮れました。
それから安土駅。城郭資料館の駐車場だったら無料だったようにも思いますが、1日400円なので、けちらずコインパーキングに駐車。JRにひと駅乗って能登川に移動。ここから猪子山を目指します。正直、猪子山は人気がないのではないかとか、失礼なことを思っていたのですが、どうしてどうして。上から次々と年配の方が降りてこられます。北向岩屋十一面観音にお参りなさった方々のようです。その後、観音様を過ぎても、結構すれ違う方などおられたので、人気がないとか思ったのは大間違いでした。
前日に雨が降っていたので、足元がぬかるんでいるのではないかと危惧していましたが、多少湿り気がある程度で、泥濘はありませんでした。また、猪子山は登りがきついという噂でしたが、確かに地獄越前後の階段は、登りも下りも結構ハードでしたが、危険箇所はほとんどありません。階段また階段以外は気持ちよく歩けます。また、この階段も今年初めに改修されたそうです。しかも、丸太を担ぎ上げた人の名前が、メッセージとともに書かれていて、これまた気持ちの良いものでした。
(伊庭山の山頂がどこか気付く前に通り過ぎてしまいましたが)無事に繖山山頂に到着。その後、予定では観音寺城跡に寄ってから観音正寺、それから教林坊に降りるつもりでした。しかし、教林坊は春秋のシーズンしか拝観できないようなので、桑実寺に降りることに変更。佐々木城跡を経て観音正寺に向かうルートをとります。参拝後、観音寺城跡を経由して下山。だらだらと下りが続き、ちょっときつい道でしたが、まあまあお寺に到着。ここからまた石段を降りていきます。すると、なにやらサイレンの音が行き交います。山門のあたりまで来ると、向こうの方から煙が上がっていました。火事のようです。なんだか安土駅のあたりに思えて嫌でしたが、車内に発火物は残していないはず、と思って道を急ぎます。結局、駐車場から200mほど離れたあたりのアパートから出火していたようでした。人的被害がなかったことを祈ります。
それから長命寺山へ。よしみさんが御朱印を集めているからなのですが、これで今日は三十三箇所ふたつゲット、ということです。ただし、今日はお寺までで、山頂へは行きません。808段の石段を歩いて登るか車で登るか、悩んだ末によしみさんは歩いて登ることを選択。はい、大変でしたね。
最後、ラ・コリーナに初めて立ち寄ったら、大賑わいでした。バウムクーヘンを買って帰宅。妻は喜んでくれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する