加波山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 942m
- 下り
- 932m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状態は極めて良好。舗装路が多いですけどね。 |
その他周辺情報 | 温泉は公共交通機関で行けない場所にあったので、今回はパス。 真壁地区のひな祭りを見学しました。飲食店などは結構あります。 起点となる岩瀬駅は何もなさそうなので小山駅まで出て「やまと」で一人打ち上げ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
まだ結構仕事が残っていた前日、一日フリーで快晴のこの日は何としてでも山に行こうと、結構遅くまで仕事していたので、6時にアラームをセットし、9時半ころ登山口付近のバス停に着けばいいかな、と備えていました。が、目覚めてみると4時半。5時に最寄り駅を出発すれば、1本早いバスに乗れますので早速準備に取り掛かります。最寄りのセブンイレブンは最近AM2時〜AM5時までお休みになったので、今日は久しぶりにファミマおにぎり。セブンはどんどん24時間営業をやめていますね。
2時間半ほど電車に揺られ岩瀬駅に到着。駅中と外にそれぞれトイレがあります。バス停は改札を出て左に歩き、トイレの先に高速バスの停留所と隣り合ってあります。ほぼ定刻通りバス到着。医療センターなどを回り30分ほどかけて登山口に近い長岡バス停に到着です。今日は神社でストレッチしようと思っていましたので、ログだけ開始してスタート、写真も撮り忘れました。樺穂小の脇の道を右折します。水路から離れてしばらく歩くと加波山神社。目の前に駐車場があります。ここに車を止めて歩かれる方が多いようです。スペースはたいして広くありませんが、立派な神社です。ここでストレッチして、舗装路を登っていきます。途中「寝不動尊」なるものへの道にそれたりしながら(林道からでも行けます)、しばらく歩くと桜不動がありここが3合目になっています。ここで山頂へ直登する道を右に分けます。左の表参道を進み、採石場の脇を抜けてどんどん登っていくとやがて5合目。ここが登山道入り口です。
登山道入り口から15分ほど登ると7合目の表示があり、先客が休憩していました。さらに10分強で林道と交差し、「加波山神社まであと5分」の表示が現れます。途中加波山神社の立派な鳥居を経て表示通り5分で加波山神社の本殿へ。山の上の神社に来ると、いつも「こんな山の上に建てるのはさぞかし大変だっただろう」と感心させられます。まあ、現在は近くまで林道が来ていますが。
本堂の脇から頂上へ向かう道が伸び、急な岩場などを経て頂上到着。神社の祠があるものの山頂標はありませんでした。ここからの道は下りです。歩きやすい下りを下りきると風力発電所の大きな発電機が見えてきます。この脇を通り越して一本杉峠へ。ここではバイクのツーリングの方が休憩されていました。しばらく林道を進んだあと、足尾山に取り付きます。若干急なところもありますが、道はわかりやすく、そう距離もありません。足尾山の山頂は非常に眺望がよく、ほぼ360°見渡せます。ここでブランチ休憩。風もなく非常に心地よいです。
足尾山頂からきのこ山方面へ下っていくとすぐにこれまた大変立派な足尾神社が現れます。この神社は「足病消陰に効験あり」と言われているそうで、「草鞋奉納所」がありました。ここからは舗装路となります。鳥居まで下りきった後は立派な林道に出てきのこ山まで長い林道歩きです。きのこ山の手前で左に折れる道があり60m行くと頂上。あっという間です。再び林道まで戻り、パラグライダー場の脇の道が下山路、歩きやすい下りを「市街地」の道標に従って進むと、1時間ほどで真壁市街に到着です。
この日は「真壁のひなまつり」を行っており、人がたくさん来ていました。営業中のお店もそうでないお店も、中には民家や旅館も、どこもひな人形を飾っています。その数なんと160件だそうです。伝承館前の増田酒店では甘酒のサービスを行っていました。隣の宮本精肉店では人気のコロッケを求めて行列ができていました。せっかくですから私も「むかしのコロッケ」50円と「ハムフライ」60円を30分並んで購入し、食べてみました。特に変わったところはありませんが、その場で揚げてくれるので揚げたてホクホクだし、何より安い!です。その後まちなかを散策し、帰りは「桜川市庁舎真壁支所」からバスで岩瀬駅に出ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄初コメです(^。^)
加波山、小山市に転勤してからずっと見えてました。
登山したのは昨年でした( ̄▽ ̄)
茨城県は北部には低山ながらも多くの楽しい山がありますね。
筑波山も同じですが、加波山も岩が多いですね。
途中にも石切場があって、さながら武甲山とか、栃木の三峰山とかを思わせます。
足尾山は眺望が楽しめそうな感じ。
行ってみたくなりました(^。^)
しかしながら公共交通機関での山行き、私は
殆どの山行きはマイカーなので頭が下がります。
自然を大切にされてて、良い事と思ってます。
あと、老婆心ながら(実際孫2人のジジイ)
45,46/66の写真の機体は「ハンググライダー」です。
49,50/66はパラグライダーですね(^。^)
派遣の品格風に「正確にいっておきたいので
私の同い年のラジコン仲間も筑波山の中腹でパラグライダーとハンググライダーのスクールを運営してます(^。^)
彼は民放テレビ局の番組とかで、彼の操縦するドローンで撮った映像を何度も見てます(^。^)
p.s.私もセカンドネームは「ただし」です。
小山市に27年住んでますが、やまと?は何処のお店か知りません( ̄▽ ̄)
tehe様
コメントをありがとうございます。
早速訂正させていただきました。
ハンググライダーとパラグライダー、確かに全然ちがいますね。
違いは少しグライダーと思っていた自分に反省です(無理がありますか?)。
「やまと」は小山駅の白鷗大学がある方に、
駅から直結のゲームセンターのところから降りた階段の前くらいにありました。
結構ディープなお店かもしれません。(←そういうところ好きなのです)
食べログでは「ニューヤマト」と掲載されていますが、
「ニュー」ではなくなったからか「ニュー」の文字は見当たりませんでした。
ニューヤマトさんでしたか、了解です。
リタイヤ前の転勤先が駅東でした。
以前にあったかどうか知りませんでした。
駅東は当時からすると大変身してます。
私の住まいは若木町で小山高近くです。
小山駅周辺は東西南北でいうと西側はあまり変わりばえしてません( ̄▽ ̄)
他は大分近代的に変わりましたね。
小山警察署も近くでしたが、大分南に移転。
消防署も( ̄▽ ̄)
私の住まい周辺は老人の街になってしまいました(^。^)
再度コメントありがとうございます。
今回は小山は飲みとお土産だけのために降りたので、
どこにも行っていませんが、以前観光で訪れたことがあります。
その時は駅の西側をまわったような…。
記憶が確かではないのですが。
ちょうど乗換駅となることが多いようですので、
また何かの機会があれば訪れてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する