高畑山・倉岳山 4/5
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り…寺下峠登山口〜梁川駅 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・寺下峠から下山中、一部滑りやすいトラバース有り注意(ロープ有) |
写真
感想
※注:これは今年の4月の記録です。
リアルタイムの記録ではないのでご注意下さい。
今回は「秀麗富嶽十二景」の高畑山と倉岳山に行ってきました。
まずは鳥沢駅から登山口まで歩きます。畑の向こうにはこれから登る山々が良く見えました。
新学期に入った小学生たちを横目に見つつ(高校は明日から!w)登山口に到着。ゲートを開けて登山道に入ります。
すぐに右側に貯水池が見えてきました。碧い水が綺麗!
貯水池から少し沢沿いを歩きますが、踏み跡がはっきりせず一瞬迷いそうになりましたw
すぐに右手に看板を発見。沢筋を離れるとしっかりした道がついています。
途中の分岐で高畑山方面に向かい、尾根まで急登。何故かあまり調子が出ず、すぐに息が切れます…
仙人小屋跡付近では少し平坦になりますが、通過すると再び尾根筋の登り。ちょっときついw
途中で道端からガサガサっと音がして相当ギョッとしましたが、正体は丸々として美味そうなヤマドリでしたwびびらせんなよ…
明るい尾根を登りつめると高畑山の山頂。秀麗富嶽ryだけあって富士山が良く見えます。
ここで少し休憩して出発。ようやく調子が出てきたかな…
穴路峠まで下る途中には天神山の小さなピーク。百蔵山と扇山が良く見えます。
穴路峠から倉岳山までは短い急登。登りきって平坦な尾根に上がれば山頂はすぐでした。
倉岳山も秀麗富嶽ryに指定されてますが、富士山の眺めは高畑山の方が良かったかなw
代わり(?)に、こちらは山梨百名山になっています。
倉岳山からは、立野峠から梁川に下りることができます。
が、さすがに歩き足りないので寺下峠まで行ってみることにします。明るい尾根道です。
途中の崩壊地からは目の前に二十六夜山が良く見えました。
寺下峠まではアップダウンを繰り返しながら小ピークを越えていきます。
地図には1時間半とありますが、1時間程で寺下峠に到着。
ここから高柄山に縦走もできますが、今回はこの辺で下りとくことに。梁川駅へ下ります。
下る途中には滑りやすい斜面をトラバースする箇所があり、ちょっと注意。
まあ滑ったとしても大したことはなさそうですが、ここは慎重に。
しばらく歩いて車道に出れば、梁川駅までは20分ほどで着きます。
今回の山も指定されている「秀麗富嶽十二景」は大月周辺の山々で富士山が良く見える十二座を選んだものだそうです。
富士山が綺麗な秋〜冬に登って、いつか全部制覇したいな〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する