ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2238679
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

信州・鉢伏山〜ガスから一転!素晴らしき展望☆(扉温泉よりピストン)

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
11.2km
登り
962m
下り
964m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:52
合計
6:41
6:29
170
9:19
9:21
19
9:40
9:40
3
9:43
10:22
2
10:24
10:25
15
10:40
10:40
15
10:55
11:04
16
11:20
11:21
108
13:09
13:09
1
13:10
ゴール地点
天候 曇り☁のち晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼駐車場
登山口前の駐車スペースを利用しました。4台。路面は砂利。トイレなし。マップコード:75 655 761*61。

▼利用状況
午前6時で1台。午後13時で4台+路駐。ほぼ地元ナンバーだったので、近くの旅館で働く方が利用しているのかも…?
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所〜
特にありません。コース明瞭。要所要所に道標とピンクや赤リボンあり。踏み跡あり。

〜コース状況〜
▼駐車場〜造林小屋跡
わさび沢横を歩きます。緩い坂が続く。橋を渡ってしばらくすると登山道に積雪が現れます。日陰は凍結してるのでスリップ注意です。造林小屋跡は広々してて補給や休憩しやすい。

▼造林小屋跡〜横峰分岐
わさび沢を離れて尾根に取り付きます。九十九折の登山道。どんどん標高があがります。積雪量も増えました。横峰分岐手前で50mほどトラバースする箇所あり。慎重に進めば問題なし。

▼横峰分岐〜鉢伏山
広い山頂部で遮るものが少ないので、風の影響を受けやすいです。山頂は簡素な標識ですが展望台に立派な標識あり。展望台1Fは部屋になってるので風を避けながら休憩するのに便利です。

▼横峰分岐〜前鉢伏山
北アルプスや後立山連峰の展望が良い登山道。ほぼノートレースでしたが標識とピンクリボンで登頂できました。山頂にベンチがひとつあるので座りながら展望を楽しめます。
その他周辺情報 〜日帰り温泉♨〜
▼桧の湯
登山口からクルマで1〜2分。遠くに硫黄の匂いがする源泉掛け流しのアルカリ性単純泉が楽しめます。大人@300円。内湯1、露天1、洗い場8、アメニティ類“なし”。ドライヤーあり。無料ロッカーあり。
http://www.mcci.or.jp/www/hinoki/index.htm

〜お食事処🍽〜
▼かつ玄石和店
天皇賞を受賞したやまと豚のトンカツを食べることができるお店。お肉の柔らかさとジューシーさはピカイチ!ご飯、味噌汁、キャベツお代わり自由。食べ過ぎちゃいました…(;´Д`A
0263-31-2025
https://www.katsugen.jp
気温マイナス1°山頂からの絶景に期待を膨らませて出発です!!
2020年02月29日 06:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 6:28
気温マイナス1°山頂からの絶景に期待を膨らませて出発です!!
造林小屋跡から尾根に取り付いて急坂を登ります。雪が締まってて歩きやすい♪
2020年02月29日 08:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/29 8:14
造林小屋跡から尾根に取り付いて急坂を登ります。雪が締まってて歩きやすい♪
チーーーン…。標高1,929mの鉢伏山山頂はガスに包まれて景色ゼロ!!
2020年02月29日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 9:40
チーーーン…。標高1,929mの鉢伏山山頂はガスに包まれて景色ゼロ!!
風がビュービュー吹いてたので山頂から少し離れた展望台の中で山飯。カップラーメンの暖かさが身にしみた〜(//∇//)
2020年02月29日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:21
風がビュービュー吹いてたので山頂から少し離れた展望台の中で山飯。カップラーメンの暖かさが身にしみた〜(//∇//)
お!?見えた!!!鉢伏山荘付近でガスが晴れてきた!!!
2020年02月29日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:32
お!?見えた!!!鉢伏山荘付近でガスが晴れてきた!!!
一気にガスが晴れて青空が!!!「晴れたーーーー!!!!」と思わず歓喜の雄叫びだw
2020年02月29日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/29 10:32
一気にガスが晴れて青空が!!!「晴れたーーーー!!!!」と思わず歓喜の雄叫びだw
振り返ると鉢伏山山頂付近で曇りと晴れが攻めぎあってます!
2020年02月29日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:40
振り返ると鉢伏山山頂付近で曇りと晴れが攻めぎあってます!
ノートレース!ガスガスだったら諦めてた前鉢伏山を目指すことに!!
2020年02月29日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/29 10:43
ノートレース!ガスガスだったら諦めてた前鉢伏山を目指すことに!!
標高1,836mの前鉢伏山に到着!絶景が広がります!
2020年02月29日 10:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/29 10:53
標高1,836mの前鉢伏山に到着!絶景が広がります!
蝶ヶ岳、常念岳、燕岳。
2020年02月29日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:54
蝶ヶ岳、常念岳、燕岳。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、雪倉岳。
2020年02月29日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:54
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳、雪倉岳。
反対側には美ヶ原。あちらもお天気が良さそう。
2020年02月29日 10:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 10:54
反対側には美ヶ原。あちらもお天気が良さそう。
今年2月に登った三峰山。
2020年02月29日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 11:17
今年2月に登った三峰山。
下りはあっという間。登山口に戻ってきました。駐車スペースは満車。
2020年02月29日 13:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/29 13:10
下りはあっという間。登山口に戻ってきました。駐車スペースは満車。
かつ玄でやまと豚とろロースかつ230g!ご飯3杯逝っちゃったw
2020年02月29日 17:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2/29 17:16
かつ玄でやまと豚とろロースかつ230g!ご飯3杯逝っちゃったw

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒テムレス 防寒着(ダウン) ハードシェル 雪山用登山靴 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 ニット帽 バラクラバ 12本爪アイゼン ピッケル 座布団 水筒700ml カラビナ スリング 日焼け止め
共同装備
ファーストエイドキット 常備薬 サーモス水筒900ml モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

お天気が不安定?だった2月最後の週末、なかなか登る山が決まらず、出発直前まで天気予報とにらめっこ…(p_-)

長野県松本市にある、日本二百名山のはとつ、標高1,929mの鉢伏山に登ることにしました。

午前6時に登山口前の駐車スペースに到着。気温はマイナス1℃。ここまで路面凍結はありません。

登山口からわさび沢までの道が何だかんだゴミやら倒木やらで、少し歩きづらい…。

わさび沢からはよく整備された登山道。道標やピンクリボンがあるので安心して歩けました。

わさび沢は所々凍結していて、氷柱天国。沢のせせらぎと透き通った氷柱を見ながら歩くことができます。

造林小屋跡からは尾根に取り付き、急な斜面を九十九折に登ります。積雪している量が一気に増えます。

途中、3年前の3月5日に発生した長野県消防ヘリ墜落事故現場を示す標識がありました。ご冥福をお祈り致します。

横峰分岐手前からガスの中に…。トラバース箇所を通過すると、遮るものが少なくなって、顔や身体に強風と氷雪がバチバチと打ちつけます。

標高1,929mの鉢伏山山頂は意外とサッパリしてて、山頂標識も質素な感じ。あまりにも風が強いので、展望台の中でご飯を食べながら、お天気の回復をひたすらお祈り…。

しばらく様子を見ましたが、諦めて下山することに。。。

すると鉢伏山荘付近でガスが一気に晴れて青空が!!

思わず「晴れたーーーー!!!」と
歓喜の雄叫びしちゃいましたww

せっかく晴れたので、前鉢伏山へ行くことに。これが正解。目の前に北アルプスや後立山連峰、眼下には長野の街並み、振り返ると美ヶ原・三峰山など、素晴らしい景色を楽しむことが出来ました!

信じれば救われる!を実感した雪山ハイキングでした^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら