ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2238822
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

はじめての武甲山

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
19.7km
登り
1,242m
下り
1,242m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:45
合計
6:24
7:44
80
9:04
9:05
28
9:33
9:38
24
10:02
10:12
39
10:52
11:15
1
11:24
11:26
4
12:00
12:00
71
13:11
13:13
37
14:08
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線 横瀬駅下車
秩父鉄道 浦山口乗車
コース状況/
危険箇所等
横瀬駅からのコースは、まったく問題なし。
上の方は霜柱がたくさん出ていた。
北側の浦山口駅へは残雪もあり、ぬかるんでいる場所も多かった。
さあ、横瀬駅到着。
登山道入り口まで結構距離があると思うが、新しいトレッキングシューズなので、慣らしに歩いていくことにする。
2020年02月29日 07:41撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 7:41
さあ、横瀬駅到着。
登山道入り口まで結構距離があると思うが、新しいトレッキングシューズなので、慣らしに歩いていくことにする。
初めて来たのだが、まだ採石や石灰等の工場が多い感じ。
2020年02月29日 07:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 7:47
初めて来たのだが、まだ採石や石灰等の工場が多い感じ。
線路沿いに見える山。
あそこらへんなのであろう。
2020年02月29日 07:48撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 7:48
線路沿いに見える山。
あそこらへんなのであろう。
かなり削られているが、いい感じの山です。
2020年02月29日 07:55撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 7:55
かなり削られているが、いい感じの山です。
道路からまっすぐ行けそうな感じだが、そうは問屋が卸さない。
2020年02月29日 08:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 8:03
道路からまっすぐ行けそうな感じだが、そうは問屋が卸さない。
採石がじゃあじゃあ吐き出されていた。
2020年02月29日 08:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 8:20
採石がじゃあじゃあ吐き出されていた。
なんか要塞のような風体。
2020年02月29日 08:39撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 8:39
なんか要塞のような風体。
さあここからがスタート。
でもここまで結構歩いたなぁ。
2020年02月29日 08:44撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 8:44
さあここからがスタート。
でもここまで結構歩いたなぁ。
やっとたどり着いた登山道入り口にある「御岳神社」一の鳥居。
ここまで1時間20分もかかりました。
ここまでは、タクシーで来たほうがいいかもしれません。
2020年02月29日 09:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:03
やっとたどり着いた登山道入り口にある「御岳神社」一の鳥居。
ここまで1時間20分もかかりました。
ここまでは、タクシーで来たほうがいいかもしれません。
昨年の台風での災害かも。
2020年02月29日 09:13撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:13
昨年の台風での災害かも。
やっと登山道らしくなってきました。
2020年02月29日 09:25撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:25
やっと登山道らしくなってきました。
ここから山登りです。
2020年02月29日 09:26撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:26
ここから山登りです。
めざせ、武甲山
2020年02月29日 09:26撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:26
めざせ、武甲山
この橋も台風の影響でしょうか。
2020年02月29日 09:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:30
この橋も台風の影響でしょうか。
大きな石が道のど真ん中に鎮座。
2020年02月29日 09:33撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 9:33
大きな石が道のど真ん中に鎮座。
とても整備されている登山道です。
2020年02月29日 09:37撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 9:37
とても整備されている登山道です。
どこもかしこも杉だらけ。
めいっぱい花粉症の症状が出てきます。
2020年02月29日 09:48撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:48
どこもかしこも杉だらけ。
めいっぱい花粉症の症状が出てきます。
絵になる感じです。
2020年02月29日 09:50撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 9:50
絵になる感じです。
木が多いので木漏れ日しか当たりません。
だから、寒くて手袋が外せません。
2020年02月29日 10:03撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 10:03
木が多いので木漏れ日しか当たりません。
だから、寒くて手袋が外せません。
武甲山まで50分
2020年02月29日 10:09撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 10:09
武甲山まで50分
木漏れ日のまだら模様。
2020年02月29日 10:28撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 10:28
木漏れ日のまだら模様。
岩が多くなってきました。
もうすぐ頂上が近い感じです。
2020年02月29日 10:31撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 10:31
岩が多くなってきました。
もうすぐ頂上が近い感じです。
御岳神社到着。
まずはお参りです。
2020年02月29日 11:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 11:14
御岳神社到着。
まずはお参りです。
展望台到着。
これは気持ちがいい。
2020年02月29日 11:01撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
2/29 11:01
展望台到着。
これは気持ちがいい。
きれいな眺めです。
2020年02月29日 10:58撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 10:58
きれいな眺めです。
1000mの高さを登ったので、下界が米粒のようです。
2020年02月29日 11:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
2/29 11:02
1000mの高さを登ったので、下界が米粒のようです。
間違えないように、右方面浦山口駅の方に向かいます。
次は、まっすぐ行くルートを行ってみよう。
2020年02月29日 11:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 11:30
間違えないように、右方面浦山口駅の方に向かいます。
次は、まっすぐ行くルートを行ってみよう。
いい感じの眺めです。
2020年02月29日 12:06撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
2/29 12:06
いい感じの眺めです。
広くてのんびり歩けます。
2020年02月29日 12:18撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:18
広くてのんびり歩けます。
ここから下りがきつくなるようです。
2020年02月29日 12:21撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:21
ここから下りがきつくなるようです。
急斜面が杉だらけです。
2020年02月29日 12:23撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:23
急斜面が杉だらけです。
縦に撮るとこんな感じです。
2020年02月29日 12:23撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 12:23
縦に撮るとこんな感じです。
こんなところにきれいな滝が。
2020年02月29日 12:45撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:45
こんなところにきれいな滝が。
しばし休憩をします。
2020年02月29日 12:46撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:46
しばし休憩をします。
きれいな流れです。
2020年02月29日 12:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 12:47
きれいな流れです。
なかなかすごい川です。
知らべたら、橋立川のようです。
2020年02月29日 13:05撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 13:05
なかなかすごい川です。
知らべたら、橋立川のようです。
これはこれはきれいな滝です。
2020年02月29日 13:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:07
これはこれはきれいな滝です。
大きな岩がゴロゴロあります。
2020年02月29日 13:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:12
大きな岩がゴロゴロあります。
人工的な滝です。
2020年02月29日 13:16撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2/29 13:16
人工的な滝です。
ここも昨年の台風の影響のようです。
かなりすごかったようです。
2020年02月29日 13:19撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:19
ここも昨年の台風の影響のようです。
かなりすごかったようです。
遠くから見ても、水がきれいなのがわかります。
2020年02月29日 13:21撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 13:21
遠くから見ても、水がきれいなのがわかります。
可愛い姉妹の滝です。
この水もものすごくきれいな感じです。
2020年02月29日 13:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
2/29 13:30
可愛い姉妹の滝です。
この水もものすごくきれいな感じです。
土手沿いに歩きます。
2020年02月29日 13:36撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:36
土手沿いに歩きます。
まだ岩がごつごつしています。
2020年02月29日 13:38撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:38
まだ岩がごつごつしています。
浦山口駅方面の道が通行止めになっていました。
これも昨年の台風の影響かも。
とりあえず右に進みます。
2020年02月29日 13:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 13:52
浦山口駅方面の道が通行止めになっていました。
これも昨年の台風の影響かも。
とりあえず右に進みます。
鉄道が見えました。
2020年02月29日 14:00撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
2/29 14:00
鉄道が見えました。
単線は素朴でいい感じです。
2020年02月29日 14:01撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
2/29 14:01
単線は素朴でいい感じです。
やっとこさ着きました。
浦山口駅。
2020年02月29日 14:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
2/29 14:08
やっとこさ着きました。
浦山口駅。
撮影機器:

感想

はじめての武甲山。
高さよりも距離が長いので、来ていませんでした。
とりあえず、横瀬駅から武甲山経由で浦山口駅まで歩いてみようと計画。

さて、横瀬駅からスタート。
初めてのところなので、ゆっくりすべてを歩いてみようと思う。
アスファルトの道は、大型トラックが頻繁に行き来し埃っぽい。
だらだら登っていくアスファルトの道は、つまらないが採石場や石灰工場などがたくさんあり、意外に面白かった。
しかし、登山口の御岳山一の鳥居まで1時間20分かかってしまったので、純粋に山登りをしたければ、ここまでタクシーに乗ってきたほうがいいかもしれない。

登山口からは、きちんと整備された登山道が頂上まで続き、勾配もほとんど同じような感じなので、道迷いや登山ペース間違いはないだろう。
安心登山できる山だと思う。

杉の木が密集しているので木漏れ日しか当たらなく、やけに寒く感じる。
特に手が冷たくなる。
厚手の手袋をはめても暖かくならないくらい冷たい感じであった。
上のほうに行くと、すでに10時を過ぎているのにところどころに霜柱が道脇に。
それだけ、この道は温まっていないのだろう。

途中に水飲み場があり、この水は非常に冷たかったが、ものすごくおいしかった。
石灰などが多い山なので、水もおいしくなるのだろう。

ようやく頂上まで着くと、やはり1000m登った感じであり、遠望はいい感じで爽快でした。
頂上まで同じような感じで登っていく山道。
楽ではあるのであるが、面白みに欠ける感じ。
やはり私は、トレッキング的な道が好きなのだと改めて思う。

さて、これから下山。

浦山口駅まで下りて行きます。
オーバーペースにならないよう慎重に下りて行きます。

途中から道の様子が変わります。
ジグザグで石が多く一歩の高低が大きくなっていきます。
これは私の好きな道。
楽しみながら下りて行きました。

しばらくすると、滝の音が聞こえてきます。
滝に行けたらいいのになぁ・・・と思いながら歩きます。

そうーしたら・・・

なんと滝が目の前に。

これはびっくりしました。
なんと誰もいません。
周りは滝の音だけ。
最高です。

思わずここで休憩です。

滝のせせらぎを満喫して、さて出発。
この川沿いに歩いていきます。
この川、調べたところ「橋立川」というみたいです。
めちゃめちゃ水がきれいな川です。

この川を満喫しながら、歩いていくと素晴らしい滝にも出会えました。
思わず足を止めて見入ってしまいます。
この川は、皆さんにもぜひ見てもらいたいと思います。

しかし、ところどころ昨年の台風被害が、ところどころにまだまだありました。
かなりひどかったのだなぁと痛感します。

楽しみながら歩いていくと、最後は浦山口駅につながる道も封鎖になっていました。
迂回しても大したことはないのですが、復旧というのはなかなか難しいものだと感じます。

さて、もう少しで浦山口駅。
と、そこに人だかりが。
何かと思えば、水汲み場。
誰でも、水を汲むことができるのです。
それもタダ。
ということで、ちょっと飲ましてもらうと・・・
これがうまい。まことにうまい。
こんな水がタダでもらえるなんて。
幸せな地域である。

そんなこんなで、ようやく浦山口駅到着。
なんと、6時間以上かかってしまいました。
距離20辧高低差1000m、ぴったんこ。
なんときれいな数値なのでしょう。

でも、ちょっと歩きすぎたかな。
でも、山を登るっていいですね。

三峰口の松葉亭さんに聞いたのですが、今日は星を見るイベントがあるそう。
残念ながら、夕方は薄曇りの状態なので、難しい感じでした。
マスターの話によると、いつも土曜日は天気が良くないとのこと。
だったら、日曜日にと思うのだが、明日は月曜日。
夜のんびり出来ないからなのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら