虻田福寿草の里・妙義山・立岩(みごとな紅梅千本&クサリ?の山)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:48
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■クサリの山へ
関東百名山。西上州の山が多く残っています。クサリの山が多く、ついつい遠ざけていましたが、だんだんそんなことを言っていられる状況ではなくなりました。昨年秋には荒沢岳&八海山で、少しはクサリの山に慣れたのではないかと思い、向かうことにしました。
■妙義山相馬岳
登るのをあきらめていた山で、2015年には中間道を散策しています。しかし、タルワキ沢を往復するのであれば、比較的容易ということを知りました。「クサリが避けられるなら可能な限り避ける」というポリシーで、タルワキ沢ピストンでのぞみます。
ヘルメットを被り、緊張して登りました。タルワキ沢では2箇所のクサリ。その後も何があるかドキドキハラハラしながら登りましたが、意外とあっさり山頂に到着、ほっとしました。妙義山の最高峰・相馬岳にだけ、私でも登れるルートが用意されていたということに感謝です。
■立岩
こちらも、幅の狭いトラバース気味のクサリと、ガレの急登があるようです。こちらも緊張気味に登りました。核心部のトラバースのクサリところは、踏み幅がそれなりにあったこともあって、それほど怖くはありませんでした。
しかし、山頂直下付近に薄っすら雪が残っるところがあって、落ち葉も相まって滑る。登りながらできる限り雪をのけましたが、特に下りでは樹をつかまりながら慎重に進みました。急斜面に雪があったところがありましたが、クサリのおかげで何とかなりました。クサリに感謝です。
■虻田福寿草の里
ヤマレコで知りました。群馬の三大梅林は、面積は広いのですが梅の生産用なので、メインは白い梅です。そんななか、紅梅の「虻田福寿草の里」というをヤマレコで知りました。「紅梅千本」というくらい紅梅が多く、足元には福寿草、そしてロウバイもまだ咲いているなど、なかなかカラフルな場所でした。斜面地にありますので、立体的に見栄えもするなど文句なし!の状態。ここは再訪したい場所となりました。
なお、参考にさせていただいたのは、sibawannkoさんshibawanwanさんの次のレコです。ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2230245.html
■おわりに
相馬岳と立岩。両方あわせても4時間ちょっと・距離も10km程度?の山行きでしたが、緊張で疲れました。途中に、紅梅と福寿草の花見を組み込むことで楽しいものに。西上州の場合はこういう山が多そうなので、複数の山を組合わせ、観光的な要素も付け加えるのがよさそうということがわかりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satfourさん、こんばんは
いよいよ西上州への挑戦が始まりましたね。
可能な限り鎖は避ける、というポリシー、一理ありますね。
安全第一なので、無理は禁物です。
相馬岳からの眺望は素晴らしいですよね。
鷹戻しのある中之岳方面は絶景で、思わず身震いしてしまいます。
虻田福寿草の里は名前は知っていましたが、
福寿草だけでなく紅梅も有名なんですね。
ほとんど赤一色の梅林は見事です。
hirokさん、こんばんは。
相馬岳からの展望、浅間山以外はほとんど同定できず
空白地帯に来たんだと実感しました。
しかし、これで西上州への進出の第一歩、になりました。
時間的に近いエリアなので、こまめに行ってみようと思います。
関東100では、二子山、帳付山、諏訪山、鹿岳など、
残っていますが、この際見栄は捨てて、できるかぎり安全ルートで登頂します。
前日に苗場から移動してきて、途中、秋間を通過。
薄暗いなか、白梅がほんのりと咲いていました。
三大梅林は白色が中心で、それはそれで美しいのですが、
虻田の遠くからも見えた、ピンク色の斜面には驚きでした。
satfourさん、こんにちは。
虻田福寿草の里とは、またまたよい場所の情報を
ありがとうございます。やはり観賞用と生産用は違いますよね。
下仁田は昔から結構でかける場所ですが、知りませんでした。。
前にもコメントしたかもしれませんが荒沢岳&八海山を
歩いたなら、それ以上に緊張する岩場はあまりないのでは?
なんて思います。立岩は子供たちが小さいときによくいきました。
西上州はヤマレコ登録前に登った山も多く、私も車でまわりながら
未登録の複数のお山を歩こうかなあと思っています(アカヤシオの時期かな)。
youtaro さん、こんばんは。
虻田福寿草の里。「紅梅千本」という幟が立っていましたが
遠くからでも目立つ場所でした。
ロウバイ、福寿草も植えられていて、散歩するにはいい場所です。
関東100は、西上州の山がたくさん残っていました。
計画はたてても、なかなか足が向かず、後送りにしていました。
実際に行ってしまえば何とかなるとはおもうものの、
やはり緊張します。
他には帳付山を残していますが、途中の天丸山を登るか否かを
考えるだけでも緊張してしまいます。
鹿岳とかはアカヤシオの頃に行けたら、と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する