記録ID: 2247134
全員に公開
ハイキング
丹沢
高取山〜比々多神社(浅間山林道+鶴丸尾根)
2020年03月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 430m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅から蓑毛行きの神奈中バスに乗車。 終点の蓑毛バス停で下車して徒歩。 ■帰り 伊勢原駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴルフ場の中の道がとても分かりにくいので、道迷いしやすいと感じました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
カメラ
クマ鈴
|
---|
感想
[ルート]
大山南山稜の中ほどに位置する高取山は、東西に幾つかの登山道が伸びています。
今回は登り/下りともに未踏のルートを歩こうと思い、登りは蓑毛から浅間山林道、下りは伊勢原CCへと繋がる鶴丸尾根を利用しました。
浅間山林道はアップダウンがほとんどないので単調な感じでしたが、天気が良ければ林道内の各所で富士山の姿を見られたと思います。
下りの鶴丸尾根では静かな山行を楽しめましたが、伊勢原CC内の道が非常に分かりづらくて道迷いしそうでした。
[展望・景色]
・不動越:山頂は木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・高取山:山頂は木々に囲まれていましたが、落葉樹が葉を落としているおかげで大山の姿が良く見えました。
[動植物]
鶴丸尾根では開花しているタチツボスミレが散在していたほか、林床にオニシバリがとても多いのが印象的でした。
浅間山林道では、切土法面に生じた藪にホオジロなどの野鳥が比較的多かったです。
下山後には比々多神社近くの栗原川で、キセキレイやツグミなどを見かけました。
[飲食・お土産]
特になし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
満開の頃が楽しみです。^_^
写真とってもミツマタが可愛らしいです!
MjunjunMさん、こんばんは。
ミツマタは密生した毛でポワポワしている姿が可愛らしいですが、甘い芳香も魅力的ですね。
神奈川県では今週の火曜日〜水曜日にかけて気温がグッと上がるらしいので、週末には丹沢の各所で満開のミツマタを見られるかもしれません。
ardisiaさん、こんばんわ。丹沢といえばミツマタ、でしょうか。庭に降ろしたミツマタは田舎に行くとよく咲いていますが、山の中で咲いているのは見たことがありません。杉林は鬱蒼としたイメージですが、スミレとかも咲くし、意外と花がありますよね。暗い森で芳香漂わす自生ミツマタ、見てみたいなぁ。
yamaonseさん、こんばんは。
ミツバ岳を筆頭に丹沢ではミツマタの花が楽しめる場所が多いですが、人家や寺社の近くに生えているケースが多いように思えます。
また、ミツマタの花はキンモクセイほど強い香りではありませんが、独特の甘い香りを楽しめるので、沢山密生している方が花も香りも楽しめると思います。
あと、以下のページを見ると丹沢に植えたミツマタを製紙の材料として使って、なんと紙幣を作っていたようです。
山中に雑然と生えているミツマタからお札を作っていたとは驚きですね...
http://www.noyama.com/tan2/gongen_1.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する