記録ID: 2249199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
作業道から行く 大猿山、羽毛山、物見山、源五郎山
2020年03月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,157m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作業道通る、基本的にルーファイ必要 |
写真
感想
会場橋より林道へ
林道から作業道を使い、作業道から尾根直登
ルートファインディング、ちょっとした藪漕ぎは必須
稜線上からP1332大猿山→P1377.8羽毛山→P1462物見山へ縦走、一旦降りて作業道から登りP1185.5源五郎山へ
物見山で道迷いして変な尾根道降りそうになったのはかなり焦った^^; 南天山周辺思い出したよ
羽毛山から物見山は目印がない
物見山は似たような尾根道があるのでこういう道迷い起こしそうになる
一応、コメントして下さった方のもと来た道を見て記憶しておくというアドバイスは実施していたんだけど
物見山までのもと来た道が少しショートカットしていたので帰りの道と光景が少し違うような気がした、まぁ途中から記憶していた道になって良かったけど
リボンでもチョークでも目印みたいなのを買っておいた方が良いかもしれない
もと来た道のピークはひたすら巻いて行ったけど
源五郎山途中への小ピークで道が分からなくなる、大量の藪があった
このルートは諦め、一旦作業道へ降りる
そして林道から別の作業道へアクセスする笑
作業道から外れて尾根直登は無理だったけど
緩やかに稜線へ抜けられる作業道がありそこから源五郎山を目指した
P1185.5源五郎山への急登はかなりの斜度で山行後半では厳しかったが何とか登頂、山頂のガッカリ感
時間も時間なのて作業道下り林道へ出て終了
生きて帰れて良かった笑
そろそろ地図読み講習会行きたいなー平日やってたり、土日はすぐ埋まったりでなかなかなんだけど、うーん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する