雪山初心者、北横岳〜三ツ岳〜雨池山(コジローくん転落…) -2020-03-12
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 806m
- 下り
- 322m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:44
天候 | 快晴、ただ山頂などでは強風… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北横岳はチェーンスパイクでもいけた。三ツ岳、雨池山は下りが雪がグダグダで滑って危ない。チェーンスパイクや軽アイゼンでは危険。 |
その他周辺情報 | 小斉の湯でまったり。 |
写真
感想
赤城山で雪山デビューし、次は那須岳(茶臼岳)を狙っていましたが、てんくらだと風速20mにもなりそうなので、八ヶ岳の北横岳に。北八ヶ岳ロープウェイ駐車場までの道路には全く雪がなく、今日はスタッドレスタイヤいらず…。天候はありがたいことにピーカンでしたが、山頂などでは風が強く、いきなり汗冷えしてしまった…。
登りはロープウェイを使わず山麓駅駐車場すぐの登山口から8時半ごろ登り始め、お昼までに北横岳(南峰、北峰)を回って三ツ岳分岐まで戻ってこられたら岩場・鎖場もある三ツ岳から雨池山周りで戻ってこようと思っていました。
三ツ岳は景、曲、喫とありますが、ケッコーな岩場で、特に曲標からすぐは踏み跡がはっきりせず全く違う方向に足あとがあったりしたのて少し歩き回り、どうやらその時、ポシェットからコジローくんを落としてしまったのに気づきかず…。さらにもらったばかりのブラックダイヤモンドの冬用グローブも落とし、それは気づいたので助かった…。コジローくん、私とグローブの身代わりになってくれたんだね…(泣)。
登りのロープウェイ山頂駅までの登山道の途中までは滑り止めはつけませんでしたが、表面が凍って危なそうな斜面になってきたので途中からチェーンスパイクを着用、北横岳まではそれでいけました。三ツ岳喫の登りの岩場はチェーンスパイクのほうが登りやすそうだったけど、曲から先の下りは雪がぐだぐだにざれていて(腐っていて)、チェーンスパイクや軽アイゼンでは制御がきかない状態。そちら側から登ってきたパーティーの方にも「この先は急坂だしすごく滑るから危ないよー」とアドバイスされ、10本爪のアイゼンに履き替えなんとか下ってきました。雨池山への登り返しはなかなかしんどく、ここからの下りもアイゼンでないと結構危ない斜面がありました。
三ツ岳から雨池山を巡ってロープウェイ山頂駅まで戻ってこられたので、下りはロープウェイを利用。少しだけお金を落としたかったのと、早めに下って温泉に入りたかったのです。
北横岳の山頂からの絶景と、三ツ岳の雪の岩場とざれた雪の下りは、なかなかの登り甲斐で充実した雪山2回目でした。コジローくん、ごめんよー
kopalchan さん
北横岳行かれたのですね。
八ヶ岳ブルーとても綺麗ですね。
私が先々週に北横岳に登った時は天気が悪く八ヶ岳ブルーが見れなかったので来年リベンジします。
三ツ岳、雨池山も行かれて充実した山行お疲れ様でした。
まだまだ雪山行けますね。
nigomaruさん、コメントありがとうございます。nigomaruさんの山行記録を何度も読み予習したのがとても役立ちました。
幸い空は青が深く藍色に近いようできれいでしたが、山頂部などは風が強く、ゆっくりしていられなかったのがちと残念…。
まだ、行ける雪山あるといいなぁ(私が行けるところで…(笑))
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する