記録ID: 226075
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
草紅葉ときのこの千沼ヶ原
2012年09月18日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
8:45登山開始
11:34千沼ヶ原入り口
12:18笊森分岐
12:56千沼ヶ原より下山開始
15:00下山完了
11:34千沼ヶ原入り口
12:18笊森分岐
12:56千沼ヶ原より下山開始
15:00下山完了
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあります。 トイレは直近の玄武洞さわやかトイレを利用するとよいでしょう。 山中にトイレはありません。 平ヶ倉沼付近は特に虫が多いです。 虫除け対策必須です。 水場は2カ所ほどありますが、下の方(平ヶ倉沼より手前)の水はほとんど涸れています。 平ヶ倉沼にある水場はたくさん水が出ていますが、飲めるかどうか不明です。 平ヶ倉沼から平ヶ倉尾根までは急登の連続です。 平ヶ倉尾根は片側が切れ落ちたヤセ尾根で、滑りやすく足場も悪いです。 慎重に通過のこと。 下草の多い道ですので、スパッツがあるとよいでしょう。 熊の領域です。熊鈴等は持った方がよいでしょう。 近隣に滝ノ上温泉があり、数軒の旅館があります。 日帰り入浴可能です。 |
写真
撮影機器:
感想
前日までの野球疲れと夏バテ(?)で、体が思うように動かない状態だったのですが
この週はこの日しか歩けそうにないので頑張りました。
案の定、この日のみそこそこのお天気で翌日以降雨やガス。
先週見つけたエゾオヤマリンドウの白花と思われる蕾が開花したようだったので
千沼ヶ原に行って確認したいと思いまして。
前回もそうでしたが、とにかく蜘蛛の巣が多くてまいりました。
長袖着られるような気候になればもう少し楽なんですけどね。
このコースのお楽しみは今の季節はきのこです。
杉林とブナ・トチ等の広葉樹林の両方があるので、いろんな種類のきのこを
見ることができます。
わからないものばかりですが・・・
体が重くてなかなか進みませんでしたがなんとか千沼ヶ原に到着。
お目当てのリンドウは真っ白い花を咲かせていました。
お天気もなんとか滑り込みセーフ(笑)
晴天の下の草紅葉も見ることができました。
岩手山が終始雲の中だったのが残念でしたが。
下山途中、小さな沢の中に変わった生物発見。
水の中なので上手く撮影できなかったのですが、背中に金色の筋のある
サンショウウオでした。
調べてみたところ、”ハコネサンショウウオ”のようです。
ハコネと名前は付きますが、青森以南の本州に生息するようなので
ありえますね。
紅葉シーズンに烏帽子岳から周回したいですが、時間がなかなかとれないので
難しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
いつも素晴らしい写真を見せていただいています
特に、ピントの合わせ方に感心してます(*^。^*)
私もバカスカ写しますが、花自体にピントが合わず
葉の方に合ったりして(*_*;
ちょいちょい訪問させていただきますので宜しく
お願いします<m(__)m>
こんにちはmitugasiwaさん
私も前日、あの真っ白のエゾオヤマリンドウには感動しました
烏帽子岳の周回コース、時間がとれるといいですね
bandan55さん
写真、お褒めいただきありがとうございます。
花の写真、事に小さい花は難しいですね!
白や緑の花も難しいです。
日々悪戦苦闘しています。
これからもよろしくお願いします。
白花、花が少ないので余計に嬉しくなりますね!
kajyukiさん
三ツ石の登山道脇にもあるようです。
今咲いているらしいですよ。
キノコ大好き人間なもので、書き込みました。
分かる範囲でということで・・・
ウスヒラタケは間違いないと思います。個体や成長の時期によって、傘の色が真っ白のもから灰白色、やや薄い黄色味を帯びたものがあります。
ニセアシベニイグチは、管孔(傘裏の部分)の柄への付き方が離生か直生が特徴で、画像のキノコはそのように見えます。ただ、青変性のあるこの手のイグチは新種もあり同定は難しいですね。
紫色のキノコはサクラタケと思います。かつては食用とされていましたが、ムスカリンという毒性分で近年毒キノコ扱いとなったものです。
以上、私的な同定ですので、ご了承ください。
初めまして
midponさん
やっぱりウスヒラタケですか!
とってくれば良かったかな
結構まとまった量があったので・・・
手持ちの図鑑ではニセアシベニイグチが一番近かったですが、この手のイグチは新種もあるんですね。
奥が深いです。
mitugasiwaさん
コメントで離生と書いたのは垂生の間違いです。スミマセン。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する