春分の日に二上山(二上山-麻呂子山、当麻寺、千股池)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 04:24
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 564m
- 下り
- 570m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
本当は、今朝から地域の奉仕で神社の清掃をしているはずだったのです。しかし、「諸般の事情」で奉仕が中止になり、朝から出かけることができるように。もともと、奉仕が終わってから行けるところで、ということで、二上山に行く予定を立てていました。というのも、先日三輪山に登ったとき、動向のよしみさんが「あのきれいな山に登ってみたい」とおっしゃったからです。
当初の予定では11時くらいからスタートでしたが、そういったわけで9時に道の駅ふたかみに到着。ここから二上神社コースでまず雄岳に登ります。二上山はダイトレで登ると結構しんどいのですが、東側から登ると、登り返しがないので、比較的楽に登れます。ちょっと寒いかなとも思いながら、思い切って薄着で出かけましたが、ちょうどよかったです。大津皇子陵墓を経て、雄岳山頂に到着。ここは三角点もモニュメントもない、そっけない山頂。
馬の背まで降り、大阪方面の眺望を楽しんでから、雌岳に登り返し。今日は始めからハイカーがそこそこ目についたのですが、馬の背から先は人の多いこと多いこと。いかに二上山の人気が高いかを実感しました。雌岳山頂で昼食休憩。ただ、ティッシュペーパーのゴミ(私は花粉アレルギーなのです)を入れていたビニール袋を落としていたことを発見。拾いに戻ったら、運良く回収することができました。
下山については、岩屋峠までは普通に降り、ここでよしみさんはまっすぐ当麻寺目指して降りて貰い、私は麻呂子山に回ることにしました。原岳までは非常にしっかりした道。その後、気がついたら麻呂子展望台。たあし、麻呂子山はまだ先です。この後は笹道が出てきたりしますが、基本的に迷うようなところはありません。最後に登り返して麻呂子山山頂到達。さて、ここから下山なのですが、安全策をとるのなら、引き返して山頂手前にあった分岐を北に辿るのが安全だと思います。ただ、私はそのまま西に降りました。ロープ場があって急ですが、気をつければまあさほどでも。それで、最後の当麻寺に降りるときの道が問題で、わかりにくくてむりやり降りたみたいなレポートを読んだので、構えてました。そうしたら、ちょうど分岐にやってきたときに、「奥の院への道は通行止め」というテープが貼ってあり、結局その道は通らず、テープに書かれている道をそのまま辿ると、上述の手前に戻って北に降りていく道と合流。最後の最後に急な下りがありましたが、まず問題なく戻って来れました。
既によしみさんは当麻寺を拝観しているとメッセージを貰っていたので、当麻寺に向かいます。実は、お寺そのものは拝観無料なのですが、一部の伽藍内部と奥の院は有料です(JAF割引が利きます)。ただ、私は奥の院に裏から入ってしまったので、払わないわけにはいかず。ただ、既に桜が咲きかけていたり、庭園はきれいだったです。
昼食は玉やで釜飯を頂きました。おいしかったです。食後、本来の予定は石光寺に立ち寄ってから「かもきみの湯」に入るつもりでしたが、どうも時間的に厳しそうだと判断し、温泉は諦めることに。そのぶんゆったりと石光寺を見ることができました。牡丹と芍薬が有名なお寺だそうですが、早春のお花も多種咲いており、山門から想像するよりもずっと広い庭園を楽しむことができました。
最後、時間調節して千股池へ。「春分と秋分の日にはどこそこから太陽が昇る(沈む)」というのはあちこちで言われているのでしょうが、奈良県では二上山。ただ、よく考えたらどこから見るかによって違うのは当たり前。三輪から見たら、ということのようです。それで、私はそれを「桧原神社から見たら」だと間違っていて、n-fukuokaさんとのやりとりで、誤解していたことに気付きました。桧原神社は三輪よりはやや北にあるため、ここから見て中央に沈む日はもう過ぎていたのでした。それなら、どこなら雄岳と雌岳の間に沈む夕陽が見られるのか。これは、同じ緯度にあるスポットならどこでもいいのですが、葛城市の千股池も有名なフォトスポットだと言うことです。
5時過ぎに池に着くと、既に20名以上の方が三脚を並べておられます。晴れ女好美さんのおかげで、全く雲がありません。ただ、ちょっと風が強いのが困りもので、水面は終始波が目立ちました。次第に陽が落ちて、ちょうど最も低いところに日没。映り込みは残念でしたが、いいのを見せて貰いました。さらに粘れば夕焼けも見えたのでしょうが、恐らくさらに30分以上は待たなければならないので、この辺で引き上げることにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する