記録ID: 2266186
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【★大蔵経寺山(山梨百名山)★奥秩父山塊最南端★】
2020年03月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:53
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 456m
- 下り
- 444m
コースタイム
天候 | 晴れ(※風速20m程の強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新宿-石和温泉(JR中央本線/2410円(青春18キップ)) 新宿7:52-8:36高尾8:45-10:28石和温泉(※強風で13分遅れで到着) 【★復路★】 石和温泉-新宿(JR中央本線/0円(青春18キップ)) 石和温泉14:55-16:21高尾16:21-17:14新宿(※強風で55分遅れで到着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況▲】 ・石和温泉駅〜大蔵経寺山登山口:一般道路歩き ・大蔵経寺山登山口〜大蔵経寺山:半分は林道歩き ・大蔵経寺山〜山神宮:道形不明瞭、赤テープ多い ・山神宮〜石和温泉駅:危険箇所なし 【▲登山者数情報▲】 ・石和温泉駅〜大蔵経寺山登山口:0名 ・大蔵経寺山登山口〜大蔵経寺山:7名 ・大蔵経寺山〜山神宮:0名 ・山神宮〜石和温泉駅:0名 【▲今回の山や峠の別名▲】 大蔵経寺山:笈形山・御室山 【▲読み方▲】 ・石和温泉:いさわおんせん ・笛吹市:ふえふきし ・大蔵経寺山:だいぞうきょうじやま ・山神宮:さんじんぐう |
その他周辺情報 | 【▲周辺観光情報▲】 笛吹市観光ナビ http://www.fuefuki-kanko.jp/ 石和温泉観光協会 https://www.isawa-kankou.org/ 甲府市観光協会 https://kofu-tourism.com/ 大蔵経寺山 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7%B5%8C%E5%AF%BA%E5%B1%B1 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊鈴
軽アイゼン
アナログ式高度計
軍手
毛糸帽子
ネックウォーマー
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今日は春一番の大嵐で往復の中央本線の遅延があり大変でした。前々から気になっていた奥秩父山塊最南端で石和温泉駅の裏山こと大蔵経寺山に登ってきました。この山はパワースポットなので自然の良きパワーをたくさん吸収できた感じがして、精神も肉体も清くなったような気がしましたし、奥秩父山塊は西上州との境目から大蔵経寺山に至る広大な山域であると改めて実感できました。それに今日は風が強かったので山の上でも落ち葉や枝などが飛んできて厳しいありさまでした(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する