ミステリーツアー@◯◯◯


- GPS
- 06:17
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 758m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 曇りがちな晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*登りはノーアイゼン。 下山時は念のためチェーンアイゼン着用(第一避難小屋まで)。 *尾根コースと谷コースで2ヶ所で分岐ありますが、上の方の尾根コースは歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | ♨ ”石動の湯” 300円 *湯舟が1つしか使えず、男女交替で入浴となりましたが、古民家を移築された入浴施設でお菓子をいただきながら色々とお話を聞くことができました。 https://www.okuhida.or.jp/archives/1774 |
写真
感想
天狗岳テン泊の計画から小秀山の避難小屋泊、福地山からの??はたまた霊仙山や藤原岳まで頭をよぎりましたが、テン泊から小屋泊まりまで何から何までザックに詰め込んで出発。
出発した後にキャンプ場でキャンプ?想定外で装備は不十分。結果はキャンプ場は冬季閉鎖で登山口の駐車場で車中泊になりました。
とにかく、てんやわんやで行き当たりばったりのペリカン隊でしたが、ゆったりまったりで楽しい山行となりました。ありがとさんでした。
行き先が二転三転、出発数時間前にも四転くらいしましたが、まぁ結果いつものように楽・らく・笑のペリカン隊&ちーむじぇいの合ワンとなりました。
タイトルの”ミステリーツアー”はあちこち登っているサイモン隊長ですら北アルプスを間近に望む”福地山”を全く知らなかったらしく『場所も名前もミステリー』と云うことに相成りました(^^♪
登山口の福地温泉の”昔ばなしの里”。昭和レトロで懐かしさ満点。 登山道はさほど急傾斜もなく歩きやすいです。 出だしはつづら折れ。途中で尾根コースと谷コースに2ヶ所で分かれますが、最初の分岐は尾根コース。次の分岐は谷コースをおススメします。 山頂までは2時間半くらい。 高度が上がるにしたがって焼岳・槍ヶ岳・乗鞍岳・穂高岳、そして美しく尖がった笠ヶ岳が次々と現れます。登りはアイゼン不要。 山頂到着時は2‐3組だった登山者ですが、しばらくしたら大賑わい。 これだけの展望が気軽に楽しめるのだから子供からベテランまでいらっしゃいました。下りは滑りやすいのでチェーンアイゼンを使用しました。 ”笠ヶ岳”の標識のある分岐で登りは谷コースやったので尾根コースを下りましたが、段差があったり片側が切れ堕ちていたりで距離は短いけど足場が良くありませんでした。谷コースが正解です。
下山後は通年営業だと思っていたリバーサイドキャンプ場で野営のつもりが、まさかのクローズ。。。リサーチ不足でスミマセン。 仕方ないので食材買い出しして車中泊キャンプとなりました。 最初は外で食べてたけど日が落ちると急激に寒くなりリチャード号の手作りフルフラットキャンピングカーで反省会🍶🍺 夜は星が大きく感じるくらいに空が澄み渡っていました。
翌日は神岡の道の駅にある”カミオカンデ”の体験施設と飛騨古川の街並みを散策。奥飛騨のええとこ取りな2日間となりました。
サイモンさん、リチャードさん、まろっちさん 2日間ありがとうございました。
次はジョー・もげしゃん・ザイルも含めてフルメンバーで楽しみたいですね!
お疲れさまでした💦
直前までの「二転三転・混迷ツアー」
天候・アクセス道路状況・各メンバーの思惑と謎・・・?
スタートしてみれば、徐々に「楽・らく・笑」のエエ感じに!
10人ほどの山頂で「大パノラマ観賞」します。そしてふと振り向けば50人を超える大賑わい!
下山して地元 JAスーパーで買い出し。福地温泉「石動の湯」入浴。宴会スタート。アウトドアの一次会。リチャード食堂で二次会。私はいつもの酩酊です。
翌日は観光。時節柄どこもガラガラ。ゆったり・ゆっくり・のんびりしました。
二転三転のおかげで、たくさんの山旅プランが生まれました。
2020年〜も、「おしゃべりペリカン隊」わくわくの予感です。
ペリカン隊プラスαとしてご一緒させてもらいました(*^^*)
出発直前、仮眠を削って、八にするのかテン泊にするのか、山自体変えるのか、日帰りにするのか。二転三転、紆余曲折、結局第二案のお山に行ってきました。
北ア展望のお山と言われるのはホンマ!(^^)d
少し登ると、焼岳が見えてきて順々に見えてきて、笠ヶ岳まで見えました。
山頂は広くちょいと風があったけど、絶景をアテに2時間もランチ。
私は4組目で静かな山頂があれよあれよで賑やかだな…。っと振り向くと大勢の人が❗( ゜Д゜) 景色も良いですが、初心者の雪山には練習にいいやまだな。っと思いました。
2日目は神岡や飛騨古川を散策。直前までバタついたけど良い着地やったのではないでしょうか〜( ^ω^ )
ペリカン隊の皆様、ご一緒させていただきありがとうございました。
またの機会も宜しくお願い致します(*^ー^)ノ♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして。
とても楽しそうですね。
ザックにヒップソリが見えました。
もうこれは楽しかったに違いない!と思いながら順番に写真を拝見しましたがやっぱり想像したとおりでした。いや、想像以上でした。
こんなに楽しそうなレコは初めて拝見しました。
こちらまで楽しくなりました。
ありがとうございました!
はじめまして。 surely-k さん
「楽・しく
「おしゃべりペリカン隊」の理念です! ←so cool!
これからも「楽・らく・笑」よろしく
その理念は大事ですね。
大賛成です!
そんな山登りにあこがれます。
これからも、覗かせてくださいね。
よろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する