ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2278478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根外輪山一周 箱根峠発反時計回り

2020年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
19:53
距離
45.9km
登り
3,045m
下り
3,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
18:53
休憩
0:58
合計
19:51
0:01
39
道の駅箱根峠
0:40
0:40
77
1:57
1:58
20
2:18
2:18
74
3:32
3:40
14
3:54
3:56
38
4:34
4:40
70
5:50
5:54
10
6:04
6:04
15
6:19
6:19
86
7:45
7:50
93
9:23
9:24
2
9:26
9:29
59
10:28
10:28
42
11:10
11:10
31
11:41
11:44
29
12:13
12:22
38
13:00
13:01
13
13:14
13:14
44
13:58
14:04
12
14:16
14:16
9
14:25
14:25
8
14:33
14:33
57
15:30
15:30
8
15:38
15:38
17
15:55
15:55
14
16:09
16:12
57
17:09
17:10
60
18:10
18:10
20
19:52
19:52
0
19:52
ゴール地点
単独行動のため、夜間に通る屏風山OR湯坂路は割愛しました。
本当は湖尻峠⇔山伏峠は台風による登山道崩落で通行禁止です。通れない事もないですが、行くなら事前に状態を確認し、それなりの覚悟を持って行って下さい。すべて自己責任です
天候 ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箱根峠に車を置きました
2:35 8.7km
奥湯本は桜満開!ライトアップされて綺麗だった。温泉で暖かいんだろうね
2020年03月26日 02:36撮影 by  SO-04K, Sony
1
3/26 2:36
2:35 8.7km
奥湯本は桜満開!ライトアップされて綺麗だった。温泉で暖かいんだろうね
3:14 11.2km
箱根湯本とうちゃこ。やえい橋も綺麗に花が咲いてました。このあと休憩も兼ねてセブンイレブンで補給&食糧調達
2020年03月26日 03:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 3:14
3:14 11.2km
箱根湯本とうちゃこ。やえい橋も綺麗に花が咲いてました。このあと休憩も兼ねてセブンイレブンで補給&食糧調達
5:48 14.7km
塔の峰とうちゃこ。実は阿弥陀寺上で迷ってしまいました。痛恨のルートロスです。まだ日が昇っていなかったのでとても困りました。深夜のルートロスは精神的にNGですね…
パンと栄養ドリンク補給しました。
2020年03月26日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 5:48
5:48 14.7km
塔の峰とうちゃこ。実は阿弥陀寺上で迷ってしまいました。痛恨のルートロスです。まだ日が昇っていなかったのでとても困りました。深夜のルートロスは精神的にNGですね…
パンと栄養ドリンク補給しました。
6:16 16.1km
林道を移動し明星ヶ岳登山口入口とうちゃこ。明星ヶ岳に登るゾ
2020年03月26日 06:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 6:16
6:16 16.1km
林道を移動し明星ヶ岳登山口入口とうちゃこ。明星ヶ岳に登るゾ
6:18 16.1km
マメザクラが咲いていました
2020年03月26日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 6:18
6:18 16.1km
マメザクラが咲いていました
6:26 16.3km
登山道脇にはスミレが咲いていました
2020年03月26日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 6:26
6:26 16.3km
登山道脇にはスミレが咲いていました
7:01 17.2km
この感じ…箱根っぽいですよねぇ
2020年03月26日 07:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 7:01
7:01 17.2km
この感じ…箱根っぽいですよねぇ
7:42 18.8km
明星ヶ岳へ。展望ナシ。
パンとアミノ酸補給しました。
塔の峰から1:54 4.1km
2020年03月26日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 7:42
7:42 18.8km
明星ヶ岳へ。展望ナシ。
パンとアミノ酸補給しました。
塔の峰から1:54 4.1km
7:42 18.8km
明星ヶ岳の山頂はこの松が目印だな…
2020年03月26日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 7:42
7:42 18.8km
明星ヶ岳の山頂はこの松が目印だな…
7:55 19.1km
少し明神ヶ岳方面に進むと展望が開けた。富士山バッチリでやる気がグッと出ました。
2020年03月26日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/26 7:55
7:55 19.1km
少し明神ヶ岳方面に進むと展望が開けた。富士山バッチリでやる気がグッと出ました。
7:56 19.2km
これから行く金時山
2020年03月26日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/26 7:56
7:56 19.2km
これから行く金時山
7:56 19.2km
その後行く丸岳。待ってろよ!
2020年03月26日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 7:56
7:56 19.2km
その後行く丸岳。待ってろよ!
8:29 20.6km
宮城野分岐通過
2020年03月26日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 8:29
8:29 20.6km
宮城野分岐通過
8:39 20.7km
少し明神ヶ岳に登りだしたところで、駿河湾方向の展望良し。でも急登辛し!
2020年03月26日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 8:39
8:39 20.7km
少し明神ヶ岳に登りだしたところで、駿河湾方向の展望良し。でも急登辛し!
8:43 20.8km
愛鷹山もバッチリ。全然ペース上がってない!
2020年03月26日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 8:43
8:43 20.8km
愛鷹山もバッチリ。全然ペース上がってない!
9:17 21.8km
大涌谷は活発だね…もうじき明神ヶ岳山頂だな
2020年03月26日 09:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 9:17
9:17 21.8km
大涌谷は活発だね…もうじき明神ヶ岳山頂だな
9:19 22.0km
明神ヶ岳とうちゃこ。富士山とドンと撮影してみる
パン半分補給
塔の峰から1:37 3.2km
2020年03月26日 09:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/26 9:19
9:19 22.0km
明神ヶ岳とうちゃこ。富士山とドンと撮影してみる
パン半分補給
塔の峰から1:37 3.2km
10:04 24.1km
火打石岳通過
2020年03月26日 10:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 10:04
10:04 24.1km
火打石岳通過
11:08 26.9km
矢倉沢峠通過。ほんとこのあたりの箱根町のコースタイム設定はは厳しい。っていうか、修行が足りてないんだろうな。
パン半分補給
2020年03月26日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 11:08
11:08 26.9km
矢倉沢峠通過。ほんとこのあたりの箱根町のコースタイム設定はは厳しい。っていうか、修行が足りてないんだろうな。
パン半分補給
12:12 28.0km
金時山とうちゃこ。あまりの暖かさのため水分が足りなくなり、ペットボトル3本購入。水はハイドレーターに詰め替えてアクエリは500ml一気に飲み干す。
明神ヶ岳から2:53 6.0km
2020年03月26日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/26 12:19
12:12 28.0km
金時山とうちゃこ。あまりの暖かさのため水分が足りなくなり、ペットボトル3本購入。水はハイドレーターに詰め替えてアクエリは500ml一気に飲み干す。
明神ヶ岳から2:53 6.0km
12:22 28.0km
ザックの中身を詰め直しながら休憩して後半戦スタートですわ
2020年03月26日 12:22撮影 by  SO-04K, Sony
3
3/26 12:22
12:22 28.0km
ザックの中身を詰め直しながら休憩して後半戦スタートですわ
12:59 29.2km
長尾山通過。金時山下りあたりから脚がやばくなりだしてます。つらないように歩かなければならなくなりました。
2020年03月26日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 12:59
12:59 29.2km
長尾山通過。金時山下りあたりから脚がやばくなりだしてます。つらないように歩かなければならなくなりました。
13:13 29.9km
いよいよ乙女峠まで来た!だめならここでリタイヤしようと考えていました。
2020年03月26日 13:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 13:13
13:13 29.9km
いよいよ乙女峠まで来た!だめならここでリタイヤしようと考えていました。
13:57 31.4km
でも行け行けドンドンと丸岳
金時山から1:45 3.4km
2020年03月26日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 13:57
13:57 31.4km
でも行け行けドンドンと丸岳
金時山から1:45 3.4km
13:57 31.4km
今日はちっさいザックで歩いてます
2020年03月26日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 13:57
13:57 31.4km
今日はちっさいザックで歩いてます
14:06 31.6km
丸岳から長尾峠への下り。伊豆半島と沼津アルプス
2020年03月26日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 14:06
14:06 31.6km
丸岳から長尾峠への下り。伊豆半島と沼津アルプス
14:06 31.6km
芦ノ湖も写しときますか。ここの景色大好き!
2020年03月26日 14:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/26 14:06
14:06 31.6km
芦ノ湖も写しときますか。ここの景色大好き!
14:15 32.2km
富士見台まで来たヨ
2020年03月26日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 14:15
14:15 32.2km
富士見台まで来たヨ
14:15 32.2km
いぃ富士山だ
2020年03月26日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 14:15
14:15 32.2km
いぃ富士山だ
14:37 33.4km
長尾峠近くのトイレで休憩。そこから写した富士山。
自販機でアクエリ2本購入して1本は飲み1本はザックにしまう
2020年03月26日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/26 14:37
14:37 33.4km
長尾峠近くのトイレで休憩。そこから写した富士山。
自販機でアクエリ2本購入して1本は飲み1本はザックにしまう
14:37 33.4km
愛鷹山も綺麗に見えていました
2020年03月26日 14:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
3/26 14:37
14:37 33.4km
愛鷹山も綺麗に見えていました
15:14 34.8km
黒岳に向かう最中に登ってきた山々をパノラマ撮影
2020年03月26日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:14
15:14 34.8km
黒岳に向かう最中に登ってきた山々をパノラマ撮影
15:14 34.8km
メチャ疲れているけど景色に癒される
2020年03月26日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 15:14
15:14 34.8km
メチャ疲れているけど景色に癒される
15:28 35.5km
湖尻水門分岐通過
2020年03月26日 15:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:28
15:28 35.5km
湖尻水門分岐通過
15:29 35.5km
かなり汗かいたけど晴れててよかったなぁ
2020年03月26日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 15:29
15:29 35.5km
かなり汗かいたけど晴れててよかったなぁ
15:29 35.5km
ほんといい景色だよ!
2020年03月26日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:29
15:29 35.5km
ほんといい景色だよ!
15:37 36.0km
黒岳とうちゃこ。疲れていたんだね!ここで事件発生!
丸岳から1:41 3.6km
2020年03月26日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:37
15:37 36.0km
黒岳とうちゃこ。疲れていたんだね!ここで事件発生!
丸岳から1:41 3.6km
15:37 36.0km
何を考えてんだかここでコースミス!これだけご丁寧な道標なのに直進!頭おかしいわ!!
2020年03月26日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:37
15:37 36.0km
何を考えてんだかここでコースミス!これだけご丁寧な道標なのに直進!頭おかしいわ!!
15:39 36.2km
伊豆半島が綺麗に見えていたのとあまりにも道が良かったのでビンビンと間違った道を下ってしまいました。大反省です。もう登り返す時は大ショックでした
2020年03月26日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 15:39
15:39 36.2km
伊豆半島が綺麗に見えていたのとあまりにも道が良かったのでビンビンと間違った道を下ってしまいました。大反省です。もう登り返す時は大ショックでした
15:55 36.9km
結局約1kmのルートロスですわ。でも早めに気づいて良かった。
2020年03月26日 15:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/26 15:55
15:55 36.9km
結局約1kmのルートロスですわ。でも早めに気づいて良かった。
16:06 37.5km
湖尻峠とうちゃこ。コースミスによる時間のロスと体力のロスが大きかった
2020年03月26日 16:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3/26 16:06
16:06 37.5km
湖尻峠とうちゃこ。コースミスによる時間のロスと体力のロスが大きかった
17:10 39.6km
ようやくラスボス三国山。でも夕方5時を回ってしまいました。
休憩したいところだけど、足が止まってしまいそうなので即出発です。
黒岳から1:33 3.3km
2020年03月26日 17:08撮影 by  SO-04K, Sony
3/26 17:08
17:10 39.6km
ようやくラスボス三国山。でも夕方5時を回ってしまいました。
休憩したいところだけど、足が止まってしまいそうなので即出発です。
黒岳から1:33 3.3km
18:10 42.1km
現在通行止めとなっている区間ですのであまり整備されていません。明るくてあまり疲れていない状態ならどうってことないんですけど、疲労困憊ヘロヘロオヤジにはかなりしんどい区間となりました
2020年03月26日 18:10撮影 by  SO-04K, Sony
3/26 18:10
18:10 42.1km
現在通行止めとなっている区間ですのであまり整備されていません。明るくてあまり疲れていない状態ならどうってことないんですけど、疲労困憊ヘロヘロオヤジにはかなりしんどい区間となりました
18:52 43.8km
芦ノ湖CC付近。もう真っ暗ですよ!ヘッデン点けて歩きました。でも休憩すると足が止まってしまいそうなので歩きつづけます。
2020年03月26日 18:52撮影 by  SO-04K, Sony
2
3/26 18:52
18:52 43.8km
芦ノ湖CC付近。もう真っ暗ですよ!ヘッデン点けて歩きました。でも休憩すると足が止まってしまいそうなので歩きつづけます。
19:55 45.8km
なんとか一周しました。三国山から長かったですね。
三国山から2:45 6.2km
2020年03月26日 19:55撮影 by  SO-04K, Sony
3/26 19:55
19:55 45.8km
なんとか一周しました。三国山から長かったですね。
三国山から2:45 6.2km

感想

まだ夜が明けない阿弥陀寺付近と、湖尻峠手前でルートミスしてしまいました。結局これが響いて日中にゴール出来ず!ヘッデンつけての杉・桧林の中はメチャアブ危なかったです。何度も躓きそうになりました。

また今回こんな大それた事にチャレンジしましたが、私のようなごくフツーのオジサンはやらない方がいいかもしれません。スピードがあってスタミナたっぷりの方がやる遊びだという事を痛感しました。

脚がなくなりいつ攣ってしまうかヒヤヒヤしながらの山行は結構疲れますよ。まぁ今回はなんとはゴール出来ただけでもヨシとしましょう!

あまりこんなことする人はいないと思いますが、持っている情報を書きます。
補給の出来る場所
箱根峠道の駅(営業時間外は自販機のみ)・元箱根セブンイレブン(屏風岳ルートでは使えない)・箱根湯本ローソン&セブンイレブン・金時山頂金時小屋&金太郎茶屋(営業時間中)・長尾峠(自販機)・芦ノ湖スカイラインレストハウス(営業時間外は自販機のみ)

出発する直前まで何時にどこを出発し、どちら方向に回ればいいのか考えて考えて考え抜きました(笑)。何が正解か解らないのですが、考えることが愉しかったですね。

実際歩いてみてツラく感じたことは、
金時山の登り降りはキツい
ラストの海の平から箱根峠がとてもつらかった
明神ヶ岳と矢倉沢峠の間が長く感じる
日没後に杉・桧の林は根っこに躓きそうで怖かった
ですかね。

逆に良かった事は、晴れていたので最高の景色を楽しむことが出来た。につきると思います。登山道のコンディションもよくて泥濘等なく非常に歩きやすかったです。やはり数日晴天が続いた後を狙っていって正解でした。

自分の足を試してみたい方は一度チャレンジされたらどうでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら