初山荘泊の雲取山〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:22
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 2,555m
- 下り
- 3,278m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:16
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:56
天候 | 2日間とも晴れ。雲一つなし! 気温は 3/25 19時 雲取山荘 -2度 3/26 6時 雲取山荘 2度 3/26 7時30分 雲取山避難小屋 4度 3/26 11時 鷹ノ巣山避難小屋 8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
蕨 ↓ 6:35〜6:39 京浜東北線 大宮行 南浦和 ↓ 6:45〜7:06 武蔵野線 府中本町行 新秋津 ↓ 7:13〜7:42 西武池袋線 飯能行 飯能 ↓ 7:53〜8:43 西武線 西武秩父行 西武秩父 ↓9:10〜10:20 西武観光バス 三峯神社 帰り 882円 白丸 ↓ 16:55〜17:29 青梅線 青梅行 青梅 ↓ 17:30〜17:47 青梅中央線 東京行 拝島 ↓ 18:03〜18:50 西武線 西武新宿行 高田馬場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
感想に記入 |
その他周辺情報 | 特によってません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
菓子類
現金
Suica
|
---|
感想
今回ははじめての宿泊登山をしました。受験中、自分もnayo__もずっと行きたかった雲取山を選びました。天気に恵まれていて、2日間とも雲がない、風も弱く、気温もそこまで低くない、最高でした!行きは三峯神社から登り、帰りは奥多摩駅方面のロングコースでした。本当は長沢背稜を下り、天祖山あたりで東日原に行きたかったんですが、日原街道が崩落しているし、マイナールートで遭難死亡が多いのでやめました。今回はnayo__の妹は付いて行きませんでした。
大学の授業開始延期の可能性があり、しばらくこちらにいるかもです。天気いい日は登山楽しみたいと思います。
朝は6時半に集合し、電車とバスで三峯神社へ。埼玉県南部・東京都市部は都会でかなり嫌なので電車(武蔵野線と西武の飯能まで)は我慢しましたが、飯能を過ぎたら山の中で気分良くなりました。バスも景色良かったです。ですが、三峯神社行きのバスに登山の人はあんまりいませんでした。参拝かな?
三峯神社〜前白岩山までは全く凍結していませんでしたが、nayo__の足の調子が悪かったです。登山道は問題ありません。
前白岩山〜雲取山は凍結がひどく、アイス状態でした。石尾根は凍結はありません。雪が降った後の市街地用ですが、普通に歩くことができました。
山荘には17時半ごろ到着。夕食は頼みませんでしたが、部屋でトランプなどして楽しみました。思わず消灯時間の20時半を忘れてしまっていましたが、、電気が消えて分かりました。消灯後、トイレに行き、懐中電灯で慌てて準備し、22時前には就寝しました。よく晴れていて、久しぶりの満点の星空を観賞できました。山で見る最高の星空は、中学の林間学校以来、5年ぶりです。音が出て迷惑なので、次からは時間を気にして行動します。。部屋が寒かったですが、疲れていたせいか、とても良く眠れました。
翌朝は5時半に起きて、ぱっと準備し、朝日を見てから、朝食を頂きました。焼き鮭定食、とても美味しかったです。ありがとうございました。ご飯のお代わり制は助かりました。自分は3杯弱でしたが、nayo__は3.5杯も食べてました。
7時前にはスタート。いきなり凍結区間が続き、アイゼンなしのnayo__は苦戦しました。自分は雲取山頂でnayo__を待ちながら、山座同定をしてました。日本百名山1つクリアです!
その後は石尾根を降り、小雲取山・七ツ石山・千本ツツジ・高丸山・日蔭名栗山・鷹ノ巣山・水根山・石尾根城山・将門馬場・三ノ木戸山のピークを通過し、奥多摩駅へ。さらに多摩川を見ながら白丸駅まで歩きました。25km以上歩き、とても疲れましたが、盛りだくさんでした。2人とも2018年夏の関西の4泊5日の旅行の次に最高のものになりました。
医学部の勉強や研修、実習は大変でしょうが、GWや夏休みも時間とお金が許す範囲で宿泊登山したいと思います。
データ
3月25日
歩数 2万8227歩
歩行距離 16km
登山時間 7時間21分(10:21〜17:42)
3月26日
歩数 5万832歩
歩行距離 31km
登山時間 9時間58分(6:45〜16:43)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する