参考:過日(冬枯れの日に)堰堤横の尾根上部にあるビューポイントからみた竜岩。
0
3/2 9:18
参考:過日(冬枯れの日に)堰堤横の尾根上部にあるビューポイントからみた竜岩。
参考:同日堰堤横の尾根から見た竜岩です。写真上左側の岩が竜の頭で右側の縦縞のある岩が竜の胴体、右下の岩場が竜の尾の一部に見えるのですが・・・。
0
3/2 10:21
参考:同日堰堤横の尾根から見た竜岩です。写真上左側の岩が竜の頭で右側の縦縞のある岩が竜の胴体、右下の岩場が竜の尾の一部に見えるのですが・・・。
JR武田尾駅を西方向に進むと草山トンネル(第9号隧道)が見えます。
0
3/26 9:50
JR武田尾駅を西方向に進むと草山トンネル(第9号隧道)が見えます。
赤い武田尾橋の先に天狗岩(写真中央の尖った山)が見えます。
0
3/26 9:51
赤い武田尾橋の先に天狗岩(写真中央の尖った山)が見えます。
草山トンネルに入る。トンネル内は直進できないので左に出て、足湯の横を通り馳渡山登山口へ。
1
3/26 9:52
草山トンネルに入る。トンネル内は直進できないので左に出て、足湯の横を通り馳渡山登山口へ。
馳渡山西登山口。ホテル敷地から20m位の距離の所にある。樹林内にはマーキングがあるので見落とさない様に。
0
3/26 10:00
馳渡山西登山口。ホテル敷地から20m位の距離の所にある。樹林内にはマーキングがあるので見落とさない様に。
トラロープのマーキング。今はマーキングが増えましたが、昨年春頃は唯一のマーキングでとても助かりました。遠くは新名神高速道路です。
0
3/26 10:26
トラロープのマーキング。今はマーキングが増えましたが、昨年春頃は唯一のマーキングでとても助かりました。遠くは新名神高速道路です。
馳渡山山頂の三等三角点「大平山:289.4m」これから先は踏み跡も判りやすくなります。以前は踏み固められた踏み跡だった様に記憶していますが、猪君が広い範囲を掘り返しています。
0
3/26 10:43
馳渡山山頂の三等三角点「大平山:289.4m」これから先は踏み跡も判りやすくなります。以前は踏み固められた踏み跡だった様に記憶していますが、猪君が広い範囲を掘り返しています。
立ち寄り。玉瀬方向に進む分岐点から馳渡山温泉橋側の南登山口方面に少し進むとビューポイントがあります。小さなピークの上でザレ場があり、大峰山〜安倉山方面が望めます。V字谷の白色は早咲きの桜で、桜の園も眼下に。
0
3/26 11:01
立ち寄り。玉瀬方向に進む分岐点から馳渡山温泉橋側の南登山口方面に少し進むとビューポイントがあります。小さなピークの上でザレ場があり、大峰山〜安倉山方面が望めます。V字谷の白色は早咲きの桜で、桜の園も眼下に。
玉瀬方向に進み最初のザレ場から西方向の山々。タムシバが見頃でした。
0
3/26 11:10
玉瀬方向に進み最初のザレ場から西方向の山々。タムシバが見頃でした。
新名神高速道路横に出ました。
0
3/26 11:33
新名神高速道路横に出ました。
高速道路を横断できる唯一のトンネル。その前にビューポイントに立ち寄ります。
0
3/26 11:40
高速道路を横断できる唯一のトンネル。その前にビューポイントに立ち寄ります。
ビューポイントに至る法面。コンクリートを敷設してある斜面を登る。
0
3/26 11:45
ビューポイントに至る法面。コンクリートを敷設してある斜面を登る。
ビューポイントからの眺望。正面の玉瀬丘陵。
0
3/26 11:47
ビューポイントからの眺望。正面の玉瀬丘陵。
ビューポイントからの眺望。神戸方面。
0
3/26 11:47
ビューポイントからの眺望。神戸方面。
ビューポイントからの眺望。宝塚北SA方面。
0
3/26 11:48
ビューポイントからの眺望。宝塚北SA方面。
ビューポイントからの南側の眺望。このあたりがかつて砂山高原と呼ばれた所でしょうか?近くに落葉に埋もれた発破予告の看板が残っています。この先には273mのピークがあり、僅かな踏み跡があります。
0
3/26 11:52
ビューポイントからの南側の眺望。このあたりがかつて砂山高原と呼ばれた所でしょうか?近くに落葉に埋もれた発破予告の看板が残っています。この先には273mのピークがあり、僅かな踏み跡があります。
トンネルを抜けた所。直進はできませんが、川下川貯水池北側を通る高速道路工事用道路です。三角点「武田尾」には正面の林の斜面を通っても行けます。
0
3/26 11:58
トンネルを抜けた所。直進はできませんが、川下川貯水池北側を通る高速道路工事用道路です。三角点「武田尾」には正面の林の斜面を通っても行けます。
三角点「武田尾」に立ち寄る方は手前の水路から山頂の三角点に進むのが楽です。
0
3/26 12:02
三角点「武田尾」に立ち寄る方は手前の水路から山頂の三角点に進むのが楽です。
四等三角点「武田尾:242.4m」
1
3/26 12:06
四等三角点「武田尾:242.4m」
ETC出口辺りが峠の辻だった所でしょうか?(高速道路が出来る前に入山した事が無い)
0
3/26 12:16
ETC出口辺りが峠の辻だった所でしょうか?(高速道路が出来る前に入山した事が無い)
宝塚北サービスエリアのウエルカムゲート(ここからエリア内に入る事が出来ます)
0
3/26 12:19
宝塚北サービスエリアのウエルカムゲート(ここからエリア内に入る事が出来ます)
この法面から玉瀬方向に進みます。写真右手から入り、正面奥方向に踏み跡(南谷道)が続きます。川下川貯水地方面の踏み跡は消滅しています。川沿いには炭焼き窯跡もありますが、貯水地が完成して40年以上になり、周辺の立入も制限されているので訪れる人はいないのでしょう。
0
3/26 12:26
この法面から玉瀬方向に進みます。写真右手から入り、正面奥方向に踏み跡(南谷道)が続きます。川下川貯水地方面の踏み跡は消滅しています。川沿いには炭焼き窯跡もありますが、貯水地が完成して40年以上になり、周辺の立入も制限されているので訪れる人はいないのでしょう。
湿地の始まり。左方向へ。奥の焼山をパスする方はこの川沿いの歩きやすいルートを見つけ、廃田西側の林道跡に進みます。
0
3/26 12:42
湿地の始まり。左方向へ。奥の焼山をパスする方はこの川沿いの歩きやすいルートを見つけ、廃田西側の林道跡に進みます。
湿地の始まりの小川を渉った直後にV字の分岐があります。左方向に直進します。
0
3/26 12:44
湿地の始まりの小川を渉った直後にV字の分岐があります。左方向に直進します。
「北摂の山」に記載されている「道の左右に井戸の様な不思議な深い穴」は、地元の方にお聞きすると「昔に作られた野生動物を捕らえるための穴」だそうです。
1
3/26 12:50
「北摂の山」に記載されている「道の左右に井戸の様な不思議な深い穴」は、地元の方にお聞きすると「昔に作られた野生動物を捕らえるための穴」だそうです。
方見塔(奥の焼山)山頂は樹林で眺望はありません。すぐ近くにある送電線鉄塔No.184傍にある四等三角点「龍ケ岩:346.7m」を見て関電巡視路を下ります。
0
3/26 13:17
方見塔(奥の焼山)山頂は樹林で眺望はありません。すぐ近くにある送電線鉄塔No.184傍にある四等三角点「龍ケ岩:346.7m」を見て関電巡視路を下ります。
関電巡視路を下ると分岐で北方向の「北谷道」に進みます。右方向の広い道は県道33号まで続きます。方見塔へはこの関電巡視路を往復するのが確実で簡単です。昔、このあたり一帯は椎茸栽培のホダ場だった様です。今も林道が保守され歩きやすいルートです。
0
3/26 13:58
関電巡視路を下ると分岐で北方向の「北谷道」に進みます。右方向の広い道は県道33号まで続きます。方見塔へはこの関電巡視路を往復するのが確実で簡単です。昔、このあたり一帯は椎茸栽培のホダ場だった様です。今も林道が保守され歩きやすいルートです。
獣進入防止柵(猪垣)。柵出入り口は針金等で開かない様に縛られているので、通る場合は必ず元の状態にして下さい。玉瀬川沿いに進み玉瀬浄水場方面へ進みます。
0
3/26 14:14
獣進入防止柵(猪垣)。柵出入り口は針金等で開かない様に縛られているので、通る場合は必ず元の状態にして下さい。玉瀬川沿いに進み玉瀬浄水場方面へ進みます。
境野川に架かる「のろう橋」、奥は玉瀬浄水場。不思議な橋名で漢字表記を宝塚市に問い合わせましたが「ひらがな」のみ登録されているそうです。「宝塚市身近な自然と山歩き100人委員会提言書」では「なろう橋」と記載されていますが。
0
3/26 14:22
境野川に架かる「のろう橋」、奥は玉瀬浄水場。不思議な橋名で漢字表記を宝塚市に問い合わせましたが「ひらがな」のみ登録されているそうです。「宝塚市身近な自然と山歩き100人委員会提言書」では「なろう橋」と記載されていますが。
小滝の写真左下のパイプと加工された石を見ると、ここは水場でしょう。
0
3/26 14:35
小滝の写真左下のパイプと加工された石を見ると、ここは水場でしょう。
小さな堰堤の傍から竜岩が見えますが、午後は逆光になり、緑の多い時は見るのは難しいと思います(過日撮影した写真を添付します)
0
3/26 14:41
小さな堰堤の傍から竜岩が見えますが、午後は逆光になり、緑の多い時は見るのは難しいと思います(過日撮影した写真を添付します)
岩滝。大きな岩の左右から水が流れています。昔は滝の高さがもっとあったのでしょうか?
0
3/26 14:56
岩滝。大きな岩の左右から水が流れています。昔は滝の高さがもっとあったのでしょうか?
高速道路建設時の仮設道路跡。工事は完了し自然に戻す様です。
0
3/26 15:31
高速道路建設時の仮設道路跡。工事は完了し自然に戻す様です。
JR福知山線を眼下にここを下る。県道327号切畑道場線は、この先から不通区間(消失)になります。岩場にはロープも設置されています。ゆっくりと落ち着いて走破しましょう。
0
3/26 15:41
JR福知山線を眼下にここを下る。県道327号切畑道場線は、この先から不通区間(消失)になります。岩場にはロープも設置されています。ゆっくりと落ち着いて走破しましょう。
走破中に武庫川左岸から見た上流方向。たまたま特急電車が通りました。大きな橋梁は新名神高速道路です。
0
3/26 15:53
走破中に武庫川左岸から見た上流方向。たまたま特急電車が通りました。大きな橋梁は新名神高速道路です。
県道327号の痕跡?写真右の岩場を越えると山道になりますが、ロープが設置されている箇所もあります。
0
3/26 15:55
県道327号の痕跡?写真右の岩場を越えると山道になりますが、ロープが設置されている箇所もあります。
ガードレールからは平坦で歩きやすい道になります。
0
3/26 16:14
ガードレールからは平坦で歩きやすい道になります。
武庫川川原に立ち寄り一休み。この場所は広い川原があり、流れも穏やかです。写真左はJR第二武田尾トンネルで中央対岸(判り難いですが)に大茂山トンネル(第10号隧道)入口が見えます。
0
3/26 16:16
武庫川川原に立ち寄り一休み。この場所は広い川原があり、流れも穏やかです。写真左はJR第二武田尾トンネルで中央対岸(判り難いですが)に大茂山トンネル(第10号隧道)入口が見えます。
武庫川が大きく湾曲している。この先は武庫川が岩肌を縫って流れ下る景色が樹間から見えます。
0
3/26 16:31
武庫川が大きく湾曲している。この先は武庫川が岩肌を縫って流れ下る景色が樹間から見えます。
草山トンネルの上を通り出発点に戻ってきました。川の方に回り込むと写真の草山トンネル入口が見えます。
0
3/26 16:39
草山トンネルの上を通り出発点に戻ってきました。川の方に回り込むと写真の草山トンネル入口が見えます。
トンネル入口から反対方向。武庫川に架かる武庫川第三鉄橋は撤去されていますが、対岸の橋脚部が見えます。
0
3/26 16:40
トンネル入口から反対方向。武庫川に架かる武庫川第三鉄橋は撤去されていますが、対岸の橋脚部が見えます。
足湯に立ち寄りJR武田尾駅に戻ります。
0
3/26 16:47
足湯に立ち寄りJR武田尾駅に戻ります。
参考:馳渡山南登山口。温泉橋側のフェンス横が入口ですが、治山工事中のため3月末まで立入禁止。堰堤左岸の堰堤(下から4番目:治山工事銘板がある)の東側の人口林の中に踏み跡があります。馳渡山南面の登山口はこの場所以外は危険な崖地や落石防止のフェンス等で通り抜け出来ないと考えます。
1
3/26 17:04
参考:馳渡山南登山口。温泉橋側のフェンス横が入口ですが、治山工事中のため3月末まで立入禁止。堰堤左岸の堰堤(下から4番目:治山工事銘板がある)の東側の人口林の中に踏み跡があります。馳渡山南面の登山口はこの場所以外は危険な崖地や落石防止のフェンス等で通り抜け出来ないと考えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する