ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2282424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

貫ヶ岳・高ドッキョウ・白鳥山 〜 中沢Pから3座ピストン作戦最後に頓挫 〜

2020年03月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:34
距離
28.9km
登り
2,124m
下り
2,309m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
0:42
合計
9:34
6:53
65
スタート地点
7:58
8:01
27
8:28
8:31
15
8:46
8:47
4
8:51
8:51
27
9:18
9:18
39
9:57
9:57
26
10:23
10:44
22
11:06
11:06
36
11:42
11:42
28
12:10
12:10
17
12:27
12:28
152
15:00
15:02
27
15:29
15:38
23
16:01
16:03
24
16:27
ゴール地点
山梨百を3座getできるコース。但し白鳥山まで長い道路歩きのピストンはやる意味ないかも。
天候 曇り 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中沢ドクターヘリ場外離着陸場:
 貫ヶ岳登山口前にあり、10台以上余裕で駐車可能。無料。
 駐車場の草むらのヒルは活動し始めているので注意。
 公民館にトイレあり(結構綺麗)
 トイレに登山者用ヒル避け薬も置いてくれていて良心的。
コース状況/
危険箇所等
・全行程、ルートは分かりやすく、迷うことはなさそう。
・稜線上はまあまあアップダウンがあり、いい修行になる。
・昨日の雨で地面はじめじめ。そしてガスガス。
・常にヒルがいないかチェックしたが、まだ登山道では活動していなさそうだった。駐車場など麓辺りで活動し始めている。
その他周辺情報 どこにも寄らず帰宅。
朝6時半頃、駐車場到着。今日は山梨百の南の3座、貫ヶ岳、高ドッキョウ、白鳥山に登りにきた。当たり前のようにカモシカが居て笑える。
2020年03月30日 06:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/30 6:25
朝6時半頃、駐車場到着。今日は山梨百の南の3座、貫ヶ岳、高ドッキョウ、白鳥山に登りにきた。当たり前のようにカモシカが居て笑える。
駐車場で準備していると、なんと靴にヒルが登ってきていた。もう活動し始める個体もいるようだ。なかなか動きが速く、しぶとかった。
2020年03月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:46
駐車場で準備していると、なんと靴にヒルが登ってきていた。もう活動し始める個体もいるようだ。なかなか動きが速く、しぶとかった。
今日登る山々が幻想的すぎ。不安要素だらけ。
2020年03月30日 06:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 6:46
今日登る山々が幻想的すぎ。不安要素だらけ。
登山口横の中沢会館には、登山者にも開放している綺麗な水洗トイレあり。そして、こんなヒル対策まで準備してくれている。感謝。
2020年03月30日 06:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 6:49
登山口横の中沢会館には、登山者にも開放している綺麗な水洗トイレあり。そして、こんなヒル対策まで準備してくれている。感謝。
さあ、そろそろ山行開始。なんだか今日は気が乗らない。
2020年03月30日 06:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:59
さあ、そろそろ山行開始。なんだか今日は気が乗らない。
もう3月も終わる。しかも雨上がりのジメジメ。ヒルがいるか不安。
2020年03月30日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:05
もう3月も終わる。しかも雨上がりのジメジメ。ヒルがいるか不安。
ヒルが居ないかチェックしながら足早に登る。足早でもくっついてくるらしい。
2020年03月30日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 7:30
ヒルが居ないかチェックしながら足早に登る。足早でもくっついてくるらしい。
稜線まで上がる。とくにヒルの被害は無かった。まだ麓でしか活動していないようだ。
2020年03月30日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:51
稜線まで上がる。とくにヒルの被害は無かった。まだ麓でしか活動していないようだ。
さあ貫ヶ岳へ。この山域では道標はおよその時間まで書かれている。とてもよく整備されていると思う。
2020年03月30日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:51
さあ貫ヶ岳へ。この山域では道標はおよその時間まで書かれている。とてもよく整備されていると思う。
ガスの中、軽いアップダウンを繰り返し進む。
2020年03月30日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:52
ガスの中、軽いアップダウンを繰り返し進む。
山梨百、本日1座目、貫ヶ岳get。本日はヒル避けのゲイターを装着。景色も無くやる気無し。
2020年03月30日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 8:05
山梨百、本日1座目、貫ヶ岳get。本日はヒル避けのゲイターを装着。景色も無くやる気無し。
貫ヶ岳ピーク広場全景も撮影。他に特にすることもないので、分岐に戻り、先に進む。
2020年03月30日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:06
貫ヶ岳ピーク広場全景も撮影。他に特にすることもないので、分岐に戻り、先に進む。
晴海展望台到着。もちろん富士は見えない。手前のゴルフ場のある山は、最後に行く白鳥山かな?
2020年03月30日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:34
晴海展望台到着。もちろん富士は見えない。手前のゴルフ場のある山は、最後に行く白鳥山かな?
うっすら清水の街と伊豆半島と駿河湾が見えた。
2020年03月30日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:34
うっすら清水の街と伊豆半島と駿河湾が見えた。
お次、十国展望台。さっきとほぼ同じ景色。
2020年03月30日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:52
お次、十国展望台。さっきとほぼ同じ景色。
十国展望台から歩いてすぐ平治の段。
2020年03月30日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:57
十国展望台から歩いてすぐ平治の段。
平治の段からの景色も代わり映え無し。それより平治の段って何?
2020年03月30日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:57
平治の段からの景色も代わり映え無し。それより平治の段って何?
先に進む。ガスの中、延々と下る階段。
2020年03月30日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:12
先に進む。ガスの中、延々と下る階段。
モノレール軌道。結構、人の手も入って整備されている。
2020年03月30日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:20
モノレール軌道。結構、人の手も入って整備されている。
そして樽峠に到着。樽峠登山口から上がってきて貫ヶ岳、高ドッキョウをダブルでピストンする人も多い。
2020年03月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:24
そして樽峠に到着。樽峠登山口から上がってきて貫ヶ岳、高ドッキョウをダブルでピストンする人も多い。
えっ、高ドッキョウまで2時間30分?木目で数字が分からず。
2020年03月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:24
えっ、高ドッキョウまで2時間30分?木目で数字が分からず。
樽峠近くの存在感のある木。
2020年03月30日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 9:24
樽峠近くの存在感のある木。
苔はこの湿気を喜んでいるかのよう。
2020年03月30日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 9:54
苔はこの湿気を喜んでいるかのよう。
高ドッキョウ山頂手前は、急登の頑張り所。
2020年03月30日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:28
高ドッキョウ山頂手前は、急登の頑張り所。
山梨百、本日2座目、高ドッキョウget。でも気分はしょんぼり。そして高ドッキョウって何?
2020年03月30日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 10:29
山梨百、本日2座目、高ドッキョウget。でも気分はしょんぼり。そして高ドッキョウって何?
景色がこれだと、ランチも美味しくなさそうに写る。美味しかったけど。さあ下山。
2020年03月30日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:40
景色がこれだと、ランチも美味しくなさそうに写る。美味しかったけど。さあ下山。
途中、パーティーと出会う。その方々は、真新しい高ドッキョウのお団子山名標を担いで登ってきていた。設置するのかな。整備に感謝。
2020年03月30日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:20
途中、パーティーと出会う。その方々は、真新しい高ドッキョウのお団子山名標を担いで登ってきていた。設置するのかな。整備に感謝。
所々絶壁、細尾根箇所もあるが、足場がしっかりしていて安全。
2020年03月30日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:21
所々絶壁、細尾根箇所もあるが、足場がしっかりしていて安全。
馬酔木も泣いちゃうこの天気。
2020年03月30日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:26
馬酔木も泣いちゃうこの天気。
途中、奇跡的に山並みが見えた。十枚山とかかな?あっちにもそのうち行くだろう。
2020年03月30日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:41
途中、奇跡的に山並みが見えた。十枚山とかかな?あっちにもそのうち行くだろう。
樽峠から先の長い階段を登り、どんどん戻る。十国展望台や晴海展望台も、行きと同じ景色だったので割愛。
2020年03月30日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:56
樽峠から先の長い階段を登り、どんどん戻る。十国展望台や晴海展望台も、行きと同じ景色だったので割愛。
そして登山口まで下りていく。
2020年03月30日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:00
そして登山口まで下りていく。
さあ、貫ヶ岳登山口まで下りてきた。只今13時半。さあ、ここから白鳥山に歩いて行けるか。奥の手はあるので、取りあえず行ってみよう。
2020年03月30日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:32
さあ、貫ヶ岳登山口まで下りてきた。只今13時半。さあ、ここから白鳥山に歩いて行けるか。奥の手はあるので、取りあえず行ってみよう。
そのために樽峠登山口ではなく、こっちの駐車場を選んだのだから。
2020年03月30日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:41
そのために樽峠登山口ではなく、こっちの駐車場を選んだのだから。
レンゲソウ?
2020年03月30日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:44
レンゲソウ?
ここら辺は、山梨と静岡の県境。林道歩きをしながら何度も行ったり来たりする。人家もちらほらある。
2020年03月30日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:49
ここら辺は、山梨と静岡の県境。林道歩きをしながら何度も行ったり来たりする。人家もちらほらある。
途中、猫屋敷あり。写真には2匹しか写ってないが、十匹以上は居た。
2020年03月30日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:50
途中、猫屋敷あり。写真には2匹しか写ってないが、十匹以上は居た。
ヤマルリソウ。
2020年03月30日 14:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:08
ヤマルリソウ。
また山梨県に突入。
2020年03月30日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:10
また山梨県に突入。
境川洞門を通過。
2020年03月30日 14:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:13
境川洞門を通過。
今度は県道190号を行く。長閑な景色だが、意外とトラックの交通量が多い。そして道路歩きが長いこと長いこと。
2020年03月30日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:28
今度は県道190号を行く。長閑な景色だが、意外とトラックの交通量が多い。そして道路歩きが長いこと長いこと。
尾崎トンネルを越えれば、
2020年03月30日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:45
尾崎トンネルを越えれば、
白鳥山登山口はすぐそこ。ここまで長かった〜。これから登って下りて、あの駐車場まで戻る。できるかやってみるか。
2020年03月30日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:51
白鳥山登山口はすぐそこ。ここまで長かった〜。これから登って下りて、あの駐車場まで戻る。できるかやってみるか。
登山道へは人の家の真ん前を通らせていただく。ここが一般的な登山道なんだ。
2020年03月30日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:51
登山道へは人の家の真ん前を通らせていただく。ここが一般的な登山道なんだ。
最近よくこんな階段を上ることが多い。
2020年03月30日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 15:01
最近よくこんな階段を上ることが多い。
道標は豊富で迷うことはない。今日は低山だらけだが、登り始めの標高が低く、累積標高はかなりある。
2020年03月30日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 15:04
道標は豊富で迷うことはない。今日は低山だらけだが、登り始めの標高が低く、累積標高はかなりある。
そしてやっと白鳥山山頂。
2020年03月30日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:36
そしてやっと白鳥山山頂。
山梨百、本日3座目、白鳥山get。疲れたのでベンチで小休止。
2020年03月30日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:36
山梨百、本日3座目、白鳥山get。疲れたのでベンチで小休止。
ここは景色が良い。思親山などが見えているのかな。今日は富士は一度も登場せず。では下山。
2020年03月30日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:43
ここは景色が良い。思親山などが見えているのかな。今日は富士は一度も登場せず。では下山。
下山してきた。この山、他にもルートがまだありそう。さあ、もうあの長い道路、歩いて駐車場まで戻るのやーめた。奥の手、奥の手。
2020年03月30日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 16:24
下山してきた。この山、他にもルートがまだありそう。さあ、もうあの長い道路、歩いて駐車場まで戻るのやーめた。奥の手、奥の手。
近くのスタンドにてジュースを買わせてもらい、ついでに奥の手、タクシーの手配をしてしまう。このスタンドのスタッフはとてもいい人だった。
2020年03月30日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 16:39
近くのスタンドにてジュースを買わせてもらい、ついでに奥の手、タクシーの手配をしてしまう。このスタンドのスタッフはとてもいい人だった。
タクシー3000円弱で、ヒルのいる駐車場に復帰。Time is money。3座ピストン計画、最後に人力で戻って来られず頓挫したが、金の力で解決。これにて山行終了。
2020年03月30日 16:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 16:56
タクシー3000円弱で、ヒルのいる駐車場に復帰。Time is money。3座ピストン計画、最後に人力で戻って来られず頓挫したが、金の力で解決。これにて山行終了。

感想

 山も良いが下界も良い。山に居すぎると下界の良さが分かる。逆も然り。それから山梨百名山なので富士御坂エリアとしたが、東海エリアの気もする。あと今度ヤマビルファイターでも買おうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら