記録ID: 2286319
全員に公開
ハイキング
東海
浜石岳 阿津羅沢コースから承元寺へ
2020年04月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 966m
- 下り
- 993m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:50
距離 14.6km
登り 966m
下り 1,012m
7:37
124分
スタート地点
9:41
9:50
23分
休憩所跡
15:27
ゴール地点
標準の1.5倍はかかっていると思われます
天候 | 晴れ 14:30頃雨がパラついた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り 承元寺に下り徒歩で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿津羅沢コースは道案内が多数あり 始めの1劼藁啼司發 山道に入ると多少荒れている感じはするが道は明瞭で危険箇所は無し 人が通らないせいか蜘蛛の巣が酷い 浜石岳山頂はだだっ広いのでハイカーが大勢いても距離を保てる 薩埵峠へ下る道は整備されたハイキングコース |
写真
撮影機器:
感想
自粛ムードの中何処へ行こう。
近場の低山は人が多そうだけど、母を連れていくのでマイナー過ぎる山は無理。
おそらく誰も歩いていないだろうと、以前から歩てみたかった阿津羅沢コースを選んだ。
朝のバスも貸し切り状態で5分程度で到着。もちろんマスク、アルコール手指消毒は忘れない。
山頂は想像通り何組ものハイカーがいたが、広い山頂は距離を保てるので速やかに風上の隅に避難。帰りも人に会わず母の家まで徒歩で帰宅。
ヤマザクラの花びらが舞う中、静かな山歩きができて楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
茶トラさん こんばんわリス🐿
身延道とありましたがここが旧道リロ?
烽火台があるとは武田の痕跡かな?
久能山が武田3大山城だった時代のものかな?
質問ばかり多くなったリロ
良い山頂でびっくリロ
ここまで団子標柱とはやはり静岡が発祥地リロ
リロちゃん、こんばんわ。
あれは52号線と分かれている所にあって、52号線のことを指しているのです。
紛らわしくてごめんなさい。
ピンポーン♪
武田信玄が駿府の様子を知るのに、久能山から身延山を通して使ったとされています。
だけど、開けているのは浜石方面だし、狼煙台は他にもあったのではいかと言われています。
この辺りには陣屋跡があったり、なかなかの歴史の村リロ
山頂はとても広くて見晴らしがいいです。
実は山頂直下まで車で来れちゃうから、リロちゃんも何かのついでにちょこっと寄ってみてくださいな。
浜石岳は さった峠に駐車してピストンした事が何度かありますが 先日そこに駐車してはいけないと言われたし アスファルト道は無理なので 行かなくなってしまいました。
富士山が見えれば最高の景色なんですがね。
でもお花を見つけるのが得意のchatraさんは どこに行っても収穫がありますね。お母様も長時間歩かれて感心します。
私は最近怠け者になってしまい、楽なところばかりで体重増加中!
sachiさん、こんにちは。
浜石はさった峠から歩いてもダラダラ長いですよね。
母の家が近いこともあって、駐車の心配をしなくて済むのがメリットです。
`その他のコース'はほとんど人に会いません。
今回歩いたコースも変化があって楽しかったですよ。
母は「こんな所は一人じゃ怖い。」って言ってましたけどね。
自粛ムードでも心身の健康維持のためには続けていきたいです。
人がいないルートは意外と得意ですから(笑)
2013年に近い所歩いたかもです。デシッ。
drunkさん、おはようございます。
あら、同じ季節ですね〜。
やはり荒れていましたか。
のろし台跡が無ければ歩く人も無さそうですからね。
それにしても但沼から徒歩で戻るなんて変態過ぎですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する