ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

近くても遠かった 皇海山〜鋸山

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.8km
登り
1,005m
下り
995m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

皇海橋登山口6:25→不動沢のコル7:26→8:00皇海山8:12
→不動沢のコル8:37→9:06鋸山9:19→不動沢のコル9:53→10:52皇海橋登山口
【所要時間】 4時間27分  ※0620(70)
【 歩  数 】 19,745歩
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆栗原川林道
沼田市側から皇海橋の登山口へ入る栗原川林道は、9/11から通行可能です。
http://www.city.numata.gunma.jp/sukai/index.html
栗原川林道は全長約18km余あり、10kmを過ぎた辺りから落石等で路面状態が非常に
悪くなっています。皇海橋から先は通行止めです。
尚、林道は通行での事故は自己責任の看板がいっぱいありました。
普通車でも、速度を落として運転すれば車底をこすることなく通行可能です。
私は、20〜30kmの速度で50分近くかかり、登山よりもずっと疲れました。
運転で気を使うのは、落石(落ちている石)と、道が細いため対向車来ると、すれ違
う場所が無く大変です。


◆皇海山紹介・・沼田市HP
http://www.city.numata.gunma.jp/tone/sightseeing/s_page04.htm
コース状況/
危険箇所等
◇駐車場は、皇海橋手前に20台弱、皇海橋奥に5,6台駐車可能です。
◇駐車場には水洗トイレ(紙有り)有り。
◇トイレ建屋内に登山届記入用紙(ファイル綴じ)があり、登山届はその用紙に
 順次記載です。
◇コース状況・・鋸山も登ると、コンパクトですが、非常にハードなコースと思
        います。
 ・全体として、笹で道が隠れて足元が見えず、また笹の水滴でズボンがびっし
  ょり濡れますので、下は雨具を履いた方がいいかも知れません。
  また、目印のテープがたくさんありますので、迷うことは無いと思いますが、
  鋸山の急な登りは、テープ以外の道に迷いこむと危険です。
 ・沢沿いコースですので、足元の石の表面は濡れて滑りやすくなっています。
 ・沢沿いのコースから離れると、不動沢のコル手前の急登になりますが、道が
  崩れ、急勾配で非常滑りやすく、掴むロープが張られています。
 ・不動沢のコルから皇海山頂までは倒木もあり、根の張った段差の多い道です。
 ・鋸山の頂上直下はかなりの急な勾配で、補助のロープが何ヶ所もあります。
  特に、下りは滑落の危険が高いですので、極めて慎重に進む必要があります。
林道の18kmダートコース
運転に気を使い、既に精神的に大分疲れています
山道を走っていて、後続の車に追いつかれることは、先ず無いのですが、今回は到着手前で、この左の四駆に追いつかれました
でも、登山でそのうっぷんを晴らしました!!
2012年09月29日 06:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 6:23
林道の18kmダートコース
運転に気を使い、既に精神的に大分疲れています
山道を走っていて、後続の車に追いつかれることは、先ず無いのですが、今回は到着手前で、この左の四駆に追いつかれました
でも、登山でそのうっぷんを晴らしました!!
駐車場のすぐ上にトイレがあります
水洗で紙有りできれいです
ここで登山届提出し、
2012年09月29日 06:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:23
駐車場のすぐ上にトイレがあります
水洗で紙有りできれいです
ここで登山届提出し、
皇海橋を渡って、
2012年09月29日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:24
皇海橋を渡って、
7:25 出発です
先行者は1名です
2012年09月29日 06:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:25
7:25 出発です
先行者は1名です
数百メートル毎、要所要所にこんな案内標識があります
2012年09月29日 21:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:53
数百メートル毎、要所要所にこんな案内標識があります
登山口から1km位は、笹が刈りはらわれています
2012年09月29日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:34
登山口から1km位は、笹が刈りはらわれています
沢を何度か渡渉し、沢沿いに進みます
石の表面は濡れ、スリップ注意!
2012年09月29日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:44
沢を何度か渡渉し、沢沿いに進みます
石の表面は濡れ、スリップ注意!
皇海山まで3.6kmの
中間点の1.8km地点
既に先行者は追い越しました
2012年09月29日 07:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:00
皇海山まで3.6kmの
中間点の1.8km地点
既に先行者は追い越しました
笹が覆いかぶさり、先頭で露払いしながら進みます
笹の水滴で既にズボンはびしょぬれで、靴の中にも浸水開始(-"-)
2012年09月29日 07:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:04
笹が覆いかぶさり、先頭で露払いしながら進みます
笹の水滴で既にズボンはびしょぬれで、靴の中にも浸水開始(-"-)
沢沿いでは無く、沢の道です
この後は、急勾配となり・・・
崩れた滑りやすい道を登りつめると、
2012年09月29日 21:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:54
沢沿いでは無く、沢の道です
この後は、急勾配となり・・・
崩れた滑りやすい道を登りつめると、
やっと本日初の朝日が差してきて、
2012年09月29日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:26
やっと本日初の朝日が差してきて、
不動沢のコル到着
稜線にでました
2012年09月29日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:26
不動沢のコル到着
稜線にでました
右には、尖ったギザギザの鋸山
2012年09月29日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:26
右には、尖ったギザギザの鋸山
先ずは、左に進み、
皇海山を目指します
2012年09月29日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:27
先ずは、左に進み、
皇海山を目指します
ここも背丈程の笹
上着も濡れてきました
2012年09月29日 21:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 21:55
ここも背丈程の笹
上着も濡れてきました
一面の笹原を、笹をかき分け進む
2012年09月29日 07:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:35
一面の笹原を、笹をかき分け進む
皇海山頂まで、あと0.7km
2012年09月29日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:36
皇海山頂まで、あと0.7km
途中での展望というか、皇海山はここでしか、展望が無いと言うか・・・
2012年09月29日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 7:38
途中での展望というか、皇海山はここでしか、展望が無いと言うか・・・
あと0.4km
2012年09月29日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:48
あと0.4km
木の根の張った段差の道を突き進み
2012年09月29日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 7:51
木の根の張った段差の道を突き進み
8:00 皇海山2144m到着
ダート運転のうっ憤を晴らす休憩無しの一気登りでした(^^)
2012年09月29日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 8:00
8:00 皇海山2144m到着
ダート運転のうっ憤を晴らす休憩無しの一気登りでした(^^)
皇海山頂標
標高2143m?
あれ、2144mでは??
2143.6mなので微妙なんですネ
2012年09月29日 17:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 17:10
皇海山頂標
標高2143m?
あれ、2144mでは??
2143.6mなので微妙なんですネ
いつもの三角点タッチ
2012年09月29日 08:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:01
いつもの三角点タッチ
一応、記念撮影です
2012年09月29日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 8:06
一応、記念撮影です
周囲は木に覆われて、展望はありません
錫ヶ岳方面への国境平の道をちょっと探したのですが、見つかりませんでした
それほど、今は誰も行かない道なのでしょうか!?
2012年09月29日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:06
周囲は木に覆われて、展望はありません
錫ヶ岳方面への国境平の道をちょっと探したのですが、見つかりませんでした
それほど、今は誰も行かない道なのでしょうか!?
展望が無いので、仕方無く、青空を撮影
2012年09月29日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:07
展望が無いので、仕方無く、青空を撮影
きれいな青空です
もう、高い秋雲ですね
皇海山は、空しか見えないから“sky山”となったんだろうか?

※皇海山の由来
http://www.city.numata.gunma.jp/tone/sightseeing/s_page04.htm
2012年09月29日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/29 8:07
きれいな青空です
もう、高い秋雲ですね
皇海山は、空しか見えないから“sky山”となったんだろうか?

※皇海山の由来
http://www.city.numata.gunma.jp/tone/sightseeing/s_page04.htm
近くても林道がずっと不通で遠かった皇海山
この山頂標は他の方のレコで何度見たことか!!
想像が膨らみ、3m以上はある大きなものと思っていたのですが、実際は背丈ほどで、拍子抜けしました
誰もいないし、展望は無いし、鋸山へ向かいます
2012年09月29日 17:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:11
近くても林道がずっと不通で遠かった皇海山
この山頂標は他の方のレコで何度見たことか!!
想像が膨らみ、3m以上はある大きなものと思っていたのですが、実際は背丈ほどで、拍子抜けしました
誰もいないし、展望は無いし、鋸山へ向かいます
皇海山から下る途中で唯一展望のある所で見る鋸山
2012年09月29日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:22
皇海山から下る途中で唯一展望のある所で見る鋸山
拡大すると、鋸山はこんなにギザギザ
鋸山の山頂は一番右です
2012年09月29日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 8:22
拡大すると、鋸山はこんなにギザギザ
鋸山の山頂は一番右です
何気なく撮った南西方向
帰ってから調べてみると、
左手前の雲の上に出ているのは赤城山(黒檜山)
その上の奥は、北岳、間ノ岳が写っていました
中央左は浅間山、中央右は四阿山
2012年09月29日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 8:24
何気なく撮った南西方向
帰ってから調べてみると、
左手前の雲の上に出ているのは赤城山(黒檜山)
その上の奥は、北岳、間ノ岳が写っていました
中央左は浅間山、中央右は四阿山
不動沢のコル到着
今度は向こうの尖った鋸山へ
2012年09月29日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:37
不動沢のコル到着
今度は向こうの尖った鋸山へ
でも、この角度は
急すぎでしょう(;一_一)
2012年09月29日 08:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 8:37
でも、この角度は
急すぎでしょう(;一_一)
後はこれを登るだけ
正面の急な所をほぼ直登です
2012年09月29日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:56
後はこれを登るだけ
正面の急な所をほぼ直登です
急傾斜を登って登って
最後の10m程の急斜面
左の木とロープを掴み、何とか登り切って
2012年09月29日 17:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 17:12
急傾斜を登って登って
最後の10m程の急斜面
左の木とロープを掴み、何とか登り切って
9:06 鋸山1998m到着
回り込んで山頂標と皇海山を入れて撮影
3年半前ぶりの山頂
以前はこんな立派な山頂標はありませんでした
というか・・何もなかった
2012年09月29日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/29 9:06
9:06 鋸山1998m到着
回り込んで山頂標と皇海山を入れて撮影
3年半前ぶりの山頂
以前はこんな立派な山頂標はありませんでした
というか・・何もなかった
そのときは、この庚申山から点線道を越えてきました
ここで一発、山頂での雄叫び
大声で「ヤッホー!!」
とやったら、ちょうど写真中央のこのコース最大の難所の10m程の垂直に近い崖を下降中の方がいたようで、
2012年09月29日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:09
そのときは、この庚申山から点線道を越えてきました
ここで一発、山頂での雄叫び
大声で「ヤッホー!!」
とやったら、ちょうど写真中央のこのコース最大の難所の10m程の垂直に近い崖を下降中の方がいたようで、
これがその拡大
下り終わった後、こちらを見ておりました
2012年09月29日 09:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 9:09
これがその拡大
下り終わった後、こちらを見ておりました
雲の合間から、日光の男体山が見えます
2012年09月29日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/29 9:10
雲の合間から、日光の男体山が見えます
ズームアップ
右は男体山、その左は
女峰山、大真名子山、小真名子と続いて見えます
2012年09月29日 09:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 9:10
ズームアップ
右は男体山、その左は
女峰山、大真名子山、小真名子と続いて見えます
皇海山、3年半まえには無かった山頂標を入れて、記念撮影!(^^)!
他にだーれも居ません
2012年09月29日 09:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/29 9:13
皇海山、3年半まえには無かった山頂標を入れて、記念撮影!(^^)!
他にだーれも居ません
皇海山全容
早い葉は色づいています
下りの崖が気になり、気分的にあまり落ち着いていられないので、そろそろ下ります
2012年09月29日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/29 9:15
皇海山全容
早い葉は色づいています
下りの崖が気になり、気分的にあまり落ち着いていられないので、そろそろ下ります
皇海山は深い森に囲まれ、特徴のある丸い突き出た山頂の形
展望は無く、登ってはあまり面白みはないですが、このすぐ分かる山容は印象的で、それ故、百名山になったのかな
勝手な推測ですので、あとで調べてみよう

2012年09月29日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:21
皇海山は深い森に囲まれ、特徴のある丸い突き出た山頂の形
展望は無く、登ってはあまり面白みはないですが、このすぐ分かる山容は印象的で、それ故、百名山になったのかな
勝手な推測ですので、あとで調べてみよう

眼下に目を移すと、登って来た沢筋がずっと下流までのびていますが、18km林道を走った登山口ですので、国道はずっと先で見えず、山がホントに深い
2012年09月29日 09:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:21
眼下に目を移すと、登って来た沢筋がずっと下流までのびていますが、18km林道を走った登山口ですので、国道はずっと先で見えず、山がホントに深い
下を見ると・・(;一_一)
垂直に近い崖を下るような感じで恐怖
2012年09月29日 09:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/29 9:20
下を見ると・・(;一_一)
垂直に近い崖を下るような感じで恐怖
この細いロープに頼り、
2012年09月29日 17:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 17:16
この細いロープに頼り、
この崖を下ります
ロープが頼りないので、重い体重はできる限り掛けないようにして
2012年09月29日 17:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 17:16
この崖を下ります
ロープが頼りないので、重い体重はできる限り掛けないようにして
下り終わってホッと一息
一足早い赤い実のナナカマドでは無く、これはオオカメノキです
2012年09月29日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:25
下り終わってホッと一息
一足早い赤い実のナナカマドでは無く、これはオオカメノキです
不動沢のコル到着
あとは下るだけ
2012年09月29日 09:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:54
不動沢のコル到着
あとは下るだけ
小さく崩れているところがあり、下りは登りと同じ時間がかかりました
2012年09月29日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
小さく崩れているところがあり、下りは登りと同じ時間がかかりました
中間点の1.8km地点
後は、比較的歩きやすい道を下るだけ
2012年09月29日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:16
中間点の1.8km地点
後は、比較的歩きやすい道を下るだけ
唯一と言っていいくらいの花でした
ノコンギクかな?
それともシロヨメナ?
2012年09月29日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:49
唯一と言っていいくらいの花でした
ノコンギクかな?
それともシロヨメナ?
10:52 登山口到着
2012年09月29日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:52
10:52 登山口到着
立派な塔がありました
流石の百名山
2012年09月29日 17:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 17:19
立派な塔がありました
流石の百名山
駐車場到着
登るときは3台だった車が20台近く、駐車場は満車でした
道中30、40人の方とすれ違いましたので、
百名山であり、アプローチは遠くても登る方はいますねー
2012年09月29日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 10:54
駐車場到着
登るときは3台だった車が20台近く、駐車場は満車でした
道中30、40人の方とすれ違いましたので、
百名山であり、アプローチは遠くても登る方はいますねー

感想

伊吹山以東の百名山本州80座を登ろうと、現在トライ中ですが、距離的に近くても
登れないのが皇海山。
3年半程前の残雪期に、庚申山を越えて、点線道の薬師岳、蔵王岳等のピークを苦
闘の末に越えて鋸山のピークに到達しましたが、そこから先の急な下りに残雪があ
り、凍結し滑落の危険が大のために行くのを断念しました。
その時の技術、装備では越えるのは無理でしたので、判断そのものは正しかったの
ですが、以後、何度か行こうとするものの、調べてみると栗原川林道が通行止めで、
行けない。

行くには、またあの点線道を越えなければいけないが二度と行きたくないし、かと
言って六林班峠を越えて行く道も長く、途中の道も崩壊箇所が多数あり、こっちも
行きたくない・・
とずっと思い悩んでいたところに、朗報が!!
以前に調べて、年内の復旧は無いと案内されていた栗原川林道が、9/11に通れるよ
うになったんです。
これで、皇海橋まで車で入ることができて、短時間で皇海山が登れる。
でも、林道は18kmもあり、狭く、大雨等があるとすぐに通行止めになる道、本当
であれば、もう少し後の紅葉の時期にしたかったのですが、台風も近づいているし、
行けるときに行かないと、行けなくなってしまう。
と言うことで、今回の登山に。

いつもながら、前置きが長いです。
もっともっと長いのが、この栗原川林道!
全長18km、狭くすれ違い場所も限定され、後半はダートコースで、普通車では30
km出せるのは一部しかなく、結局50分近くもかかってしまい、皇海橋の登山口に
到着したときには、精神的に疲れてげっそりでした。

早速準備をして、ほぼ同時に着いた後続車の方に挨拶をして、先に出発。
少しいつもより遅めのペースで登りますが、いつものようにそれも束の間で、林道
運転のうっ憤を晴らすかのように、いつもよりも早いペースになっていました。
沢沿いの濡れた滑りやすい石、笹の水滴で濡れても、道が崩れて歩きにくくても、
お構いなしに突き進んで、展望もない山なので、結局、休憩無しの一気登りとなり
ました。
皇海山の頂上は、周囲の展望は無しでしたが、何度も他の方のレコで見た眺めでも、
やっとやっと到達した頂上には、それなりの感慨が湧いてきました。
山頂の三本柱の標識が、予想よりずっと小さかったのは意外でした。
この山は、登るよりも他の山に登って眺める方がいい山のようです。

ということで、お隣の鋸山へ。
二度目ですが、北側の急勾配を登るのは初めてて、予想以上の勾配にちょっと面食
らいましたが、慎重にゆっくり登れば大丈夫。
3年半ぶりの山頂での展望を楽しみました。
ここから見る皇海山がまた堂々として素晴らしい。
皇海山は、鋸山とセットで登って楽しむのが良さそうです。
後はヒヤヒヤものの下りを何とかやり過ごし、不動沢のコルからの滑りやすい下り
も慎重に歩き、結果として登りと同じ時間がかかり、登山口に転ばずに到着。

でも、この登山は、まだ終わっていません。
この林道を運転し終わって初めて終了と思います。
帰りも50分近くかけ、国道に出たときにはホッと安堵でした。

近くても、本当に遠かった皇海山!!
やっと踏破し、百名山56座目達成です。
当面の目標の80座まで、あと24座となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2093人

コメント

レコ速いですネ
こんにちは、URU12さん!

29日は予想以上にイイ天気ででしたネ
私もいろいろコース変更をしましたが、思った以上に展望もあり、マズマズの山行をしてきました。
レコはこれからですが、、、

鋸山からの展望、よかったですネ
鋸山からの下り、思い出します
ミスコースはイイ思いででです

お疲れ様でした
2012/9/30 12:18
hottenさん こんにちは(^^)
今回は、山に登った勢いそのままで、私の最速のレコアップとなりました

前回は二週前の赤石・聖でしたので、
これに比べれば近いし、荷物は軽いし、レコは簡単ですので

鋸の下り、やはり少し痺れますネ
前回の積雪期に下らなくて良かったと思いました。
今頃、ここにいなかったかもです

紅葉までは、あと2週間ぐらいでしょうかmaple
ここはきれいでしょうね
hottenさんはどこへ??
レコ、楽しみにしております
2012/9/30 12:35
お疲れ様です(^.^)
URUさん、こんにちは〜
庚申山越えの皇海山はやめたようですね?

僕も最初で最後の経験をし、膝痛も起こりましたので、もう懲り々です
若い方の真似をするのは考え物です
最近は特に自分の体力に過信せず、無理な行程は控えるようになってきました。

伊吹山以東の80座ですか?
初めて聞きましたよ
僕もURUさんと同じくらいなのかな?
頑張ってみようかな
2012/9/30 16:04
登頂おめでとうございます
道路が開通して良かったですね。

それにしてもいつも通りすごいペースですね。
あっという間に2座を完了、そんな感じのレコです。
それにしても昨日は天候も良くて最高の登山日和で
良かったですね。

私のほうは右足ふくらはぎの肉離れがなかなか治らず昨日今日はアパートでくすぶっております。
早く直して山に登りたいです。
2012/9/30 17:46
komorebiさん こんばんは(^^)
林道が開通していなければ、
六林班峠越えで行く覚悟をしていたのですが、
林道開通の朗報を聞いて、飛びついてしまいました
庚申山越えの点線道は、絶対に二度と歩きたくないので、
考えていませんでした

百名山の内の、伊吹山以東の本州80座は、
私が勝手に目標としているだけですので
北海道、四国、九州は、時間も先立つものもなく、
増してや、独りで飛行機になんて乗っていってしまったら、
家内が怒り狂い、大変なことになってしまいますので、
定年後にのんびり行くことにして、楽しみにとっておきます

今年は、地元の山を、年初めにロングを2度やったのみで、
最近はロングはやっていません
もうなかなか、そんな力が湧いてきません
体のあちこちにガタが来始めて、あまり無理はできない歳ですネ
2012/9/30 18:04
hikobeさん こんばんは
今回は、林道のストレスのうっ憤をはらすため、
ぶっ飛ばしたつもりですが、目標のコースタイムの
半分は達成できませんでした
もっとも時計も全然途中で見ていませんでしたので・・・

皇海山は何も展望が無いので、何か楽しみを持ちながら
登らないと面白くなく、こんなことで楽しみました

まあ、治りは遅い敏での、焦りは禁物、気長に治しましょう
2012/9/30 18:13
sky sun 先に越されたと思ったら
栗原川林道からでしたか

URUさんなら絶対クラシックルートだと思っていので

sky sun 近くて遠い良く分かります
県境尾根の藪漕ぎが憂鬱で 行けないでいます

ですので吾妻山で培った藪漕ぎの極意を教えて下さい

百名山80座後は、一緒に山岳温泉ハント どうですか
のコラボは最強です
2012/9/30 18:40
もう、できれば楽をしたい年頃なので・・(^^)
こんばんは Maieさん

無理をしないで、楽なコースにしました
その代わり、林道の運転は痺れました

皇海山の山頂で、県境尾根の道を少し探したのですが、見つかりませんでした
全然違うところをみていたのかも知れませんが、
少し探しても見つからない程、人が歩いていないのかも知れません。

藪漕ぎは元々道があるところですか?
それとも無い所ですか?
元々道があるところは、とにかく足元を見て突き進む
無い所は、Maieパワーで、突っ込んで行く
それしかないでしょう

百名山80座は、あと1年位で終わらせたいですが、
百名山ばかり登っているわけではないので、いつになることやら

終われば、もっとのんびりと、まったり行けるでしょうから、
その時は、よろしくです
2012/9/30 19:27
一気に登りましたね☆
沢沿いの道ではなく、沢の道。
笹露でビチャビチャになっても、お構いなしに突き進み、
鋸岳の急登をロープに掴まりながら格闘し…。
レコを読んで、状況がリアルに伝わりました。
鋸岳の頂上で雄叫びを上げるのも頷けました

4時間チョットの一気の縦走
超スピードですが、皇海山だけではなく、鋸岳まで登るところがポイントですね〜。
(しかも2度目の登頂ですね )
2012/9/30 19:44
そんなに我武者羅では無いですョ(^^)
こんばんは nabekaさん

文章の表現上、そんな風には書きましたが、
静かに静かに、沢の道を進んで、笹になでられるようにして露に濡れ、
ローブには、しがみつくようにすがり、登ってきました。
本当に、静かに、静かにです。

頂上では雄叫びではなく、単なる喉のつまりを吐き出す発声をしただけで、
それがちょっと大きかっただけです

でも、「ヤッホー!!」 は、周りに人がいると恥ずかしくてできませんが、
誰もいないときは、自分の声が周りの山に響き渡り、最高に気持ち良いですよ
是非、誰もいないときに試してみてください
中途半端な声ではダメですヨ!
これ以上は出ない位の大声でないといけません
2012/9/30 20:26
待ってました〜!
URUさん、こんにちは〜!!

素晴らしい朗報ありがとうございます
お蔭様でうちもsky検討出来ますよ

昨日の台風大丈夫かな〜
とりあえずURUさんのホットな情報があるう内に・・・。
来週にでも早速検討させて頂きます

ありがたや〜!!
あと24座〜来年中ですか
うちはそんなペースでいけるかな〜

fall
2012/10/1 10:33
fallさん こんにちは !(^^)!
皆さんが期待したロングのクラシックルートは止めて、近い方にしちゃいました
でも、skyと鋸の両方登ると、コンパクトながらも、
バリエーションに富んで面白いかもしれません
鋸から落ちないように
昨夜の台風は、風は吹いたけれど、雨はそんなに多くなかったので大丈夫と思いますが、
林道に落石が多いですので、運転には注意必要です

百名山は、登ると決めてからの1年間で26座達成しましたので、
残り24座は1年でなんとかなるでしょう

今、一番心配なのは、マイカー です。
もう31万キロ走り、警告灯が点くので修理に行ったら、
人間であれば、カルチを宣告されたようなことを言われ、
オシャカになるのは時間の問題のようです。
修理はできるが、修理代は・・バカ高い
当面は、そのまま乗れますが、大変だー
2012/10/1 12:35
林道が核心部!
URUさん、こんにちは。

確かに林道、長いですよね。
私は男3人で行ったのですが、体重だけで計250坩幣紊△辰燭里如∋誘遒離譽鵐織ーを借りました
そのため、下回りを気にすることもなく快調に飛ばせたのを覚えてます

それにしても、31万劼URUさんのかっ飛ばし運転に耐えた です。
膝も車もいたわりながら、うまく付き合いましょう、お互いに
2012/10/1 13:21
satoyamaさん こんばんは
核心部は、言われるように、林道
そして、鋸山の最後の登り下りです
登りはロープに頼らずに登れても、
下りはロープをつかまないと、難しいです。

鋸を下りた後にすれ違った5,6人のオジサングループは、
ほぼ全員ヘルメットの着用で、中にはバッチリとクライミング用具で決めた方もいました

車はオイルをこまめに交換すれば長く乗れますが、
前の車は33万キロで買い替え、やはり30万キロが限界のようですね。
膝は買い替えができないので、大切に末永く、限界が来ないように願いたいです

例のコラボ、乱入は大歓迎です
Y市の猛者の皆さんに負けてしまいそうです
2012/10/1 17:58
あらら、どーもどーも^^そしてこちらからでしたか!
運転好きなURU12さんでも手強い林道なのですね
破線ルートで突撃かと思ってましたが、ルート図を見て・・あれれ?って感じでしたよ(笑)
でも尾根筋が繋がると嬉しいもんですよね!

意外と鋸の北側は侮れないですよね 季節によっては危険大、決してオジサングループは大げさでは無いと思います。。。

あ〜ぁ お友達の皆さん、レコ が上がって羨ましいです

軽いギックリをやってしまい昨日、某整骨院の素敵な先生に鍼を打って貰いました
乱入許可ありがとう御座います(笑)
2012/10/1 18:39
ハイ! こちらからでしたー(^^)
こんばんは sanpo69さん

皆さんのご期待に添えなくて申し訳ございません
林道が通れなければ、六林班峠越え!
林道が通れれば、もちろん、皇海橋の最短コース狙いでした

しかしながら、以前来た時にあの鋸山の北斜面下って無くてよかったです。
今頃、ホントにこうしては居られなかったと思います。
滑って落ちて・・なんていう可能性大でした

ところで、鍼とは、どうされたんですか?
素敵な先生様の鍼! 効きそうですね
2012/10/1 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら