ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2286823
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉城山 戸倉三山 今熊山

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:57
距離
19.0km
登り
1,528m
下り
1,509m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:57
合計
9:54
7:22
10
7:32
7:33
13
7:46
7:56
8
8:04
8:04
11
8:15
8:15
5
8:20
8:20
25
8:45
8:45
23
9:08
9:15
6
ぐみ
9:21
9:21
3
9:24
9:33
47
10:20
10:22
1
10:23
10:23
9
10:32
10:33
29
11:02
11:02
54
11:56
12:23
52
13:15
13:17
24
13:45
13:47
6
13:53
13:57
13
14:10
14:10
13
14:23
14:24
22
14:46
15:15
22
15:37
15:45
9
15:54
15:54
15
16:09
16:09
10
16:19
16:31
24
16:55
16:57
19
天候 晴 午後は風強し
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
武蔵五日市駅前のコインパーキングに車を駐車。西東京バスさんで行きは十里木まで、帰りは今熊山登山口から。
コース状況/
危険箇所等
特に危険というところはありません。
その他周辺情報 武蔵五日市まで出れば多くの店がありますが時節柄自粛。
武蔵五日市駅から十里木までバスに乗ります。いつもの土日と違ってバスもガラガラ。登山の方10名程度でしょうか。
2020年04月04日 07:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:05
武蔵五日市駅から十里木までバスに乗ります。いつもの土日と違ってバスもガラガラ。登山の方10名程度でしょうか。
十里木到着。バスをここで降りこの坂道を登り、まずは戸倉城山を目指します。
2020年04月04日 07:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:21
十里木到着。バスをここで降りこの坂道を登り、まずは戸倉城山を目指します。
標識もしっかりあります。
2020年04月04日 07:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:21
標識もしっかりあります。
見事な竹林の間を行きます。
2020年04月04日 07:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:22
見事な竹林の間を行きます。
多くの方があげてらっしゃいますが、城山へは現在十里木からか荷田子峠経由でしか登れないようです。
2020年04月04日 07:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:33
多くの方があげてらっしゃいますが、城山へは現在十里木からか荷田子峠経由でしか登れないようです。
間もなく本日の1座目、戸倉城山到着。ベンチとテーブルがありました。
2020年04月04日 07:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:43
間もなく本日の1座目、戸倉城山到着。ベンチとテーブルがありました。
トイレも。
2020年04月04日 07:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:43
トイレも。
山頂到着です。
2020年04月04日 07:45撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 7:45
山頂到着です。
ここからの眺望はなかなかのものです。もう少しくっきりしていればさらに良かったですね。
2020年04月04日 07:46撮影
1
4/4 7:46
ここからの眺望はなかなかのものです。もう少しくっきりしていればさらに良かったですね。
さて、城山を後にして臼杵山に向かいます。
2020年04月04日 08:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:06
さて、城山を後にして臼杵山に向かいます。
やがて見えてきたピーク、盆堀山391m。
2020年04月04日 08:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:14
やがて見えてきたピーク、盆堀山391m。
桜の花びらがあちこちに落ちていますが、肝心の桜の木がこの付近には無いですね。
2020年04月04日 08:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:14
桜の花びらがあちこちに落ちていますが、肝心の桜の木がこの付近には無いですね。
あ、山名標識撮り忘れた・・。この道標の右の後ろの木にぶら下がっていますね。
2020年04月04日 08:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 8:15
あ、山名標識撮り忘れた・・。この道標の右の後ろの木にぶら下がっていますね。
山ノ神です。
2020年04月04日 08:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:20
山ノ神です。
祠がありました。
2020年04月04日 08:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:20
祠がありました。
この荷田子峠コースは小さなピークの連続、結構疲れます。どなたかのレコに戸倉三百山にすれば・・との書き込みがあったようなww。
2020年04月04日 08:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:28
この荷田子峠コースは小さなピークの連続、結構疲れます。どなたかのレコに戸倉三百山にすれば・・との書き込みがあったようなww。
この辺りは所々北側が見渡せます。
2020年04月04日 08:33撮影
4/4 8:33
この辺りは所々北側が見渡せます。
荷田子峠に到着。バス通りからここに上がってくる道もあります。
2020年04月04日 08:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:46
荷田子峠に到着。バス通りからここに上がってくる道もあります。
さらにアップダウンが続きます。道は決して広くない荷田子峠コース。
2020年04月04日 08:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:46
さらにアップダウンが続きます。道は決して広くない荷田子峠コース。
結構疲れてきますね・・。
2020年04月04日 08:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:52
結構疲れてきますね・・。
やっと見つけた桜の木。
2020年04月04日 08:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:59
やっと見つけた桜の木。
「ぐみ」と手書きされた道標。いつもは行の電車の中や待ち時間に食べる朝食のパンをこの付近で食べました。
2020年04月04日 09:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:04
「ぐみ」と手書きされた道標。いつもは行の電車の中や待ち時間に食べる朝食のパンをこの付近で食べました。
祠があります。
2020年04月04日 09:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:21
祠があります。
戸倉山茱萸御前とあります。
2020年04月04日 09:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:21
戸倉山茱萸御前とあります。
北側が伐採されている箇所からは奥多摩方面の山がとても綺麗に見えます。
2020年04月04日 09:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:24
北側が伐採されている箇所からは奥多摩方面の山がとても綺麗に見えます。
結構な急斜面。
2020年04月04日 09:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:24
結構な急斜面。
尾根道を少し左側にそれたところにある656mピーク。
2020年04月04日 09:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:32
尾根道を少し左側にそれたところにある656mピーク。
茱萸ノ木山の手書き山名標識がありました。
2020年04月04日 09:33撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/4 9:33
茱萸ノ木山の手書き山名標識がありました。
アップダウンが続きますが、天気はよく明るい道ではあります。
2020年04月04日 09:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:42
アップダウンが続きますが、天気はよく明るい道ではあります。
名もない小ピーク。
2020年04月04日 09:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:43
名もない小ピーク。
南側が見渡せそうなピーク。まき道を行かず登ってみます。
2020年04月04日 09:48撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:48
南側が見渡せそうなピーク。まき道を行かず登ってみます。
眺望がすばらしい。手前は山に囲まれた五日市の町並み。
2020年04月04日 09:50撮影
1
4/4 9:50
眺望がすばらしい。手前は山に囲まれた五日市の町並み。
山桜があちらこちらに咲き誇っていますね。この時期だけの素晴らしい景色です。
2020年04月04日 09:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:50
山桜があちらこちらに咲き誇っていますね。この時期だけの素晴らしい景色です。
こちらはまるで秩父の武甲山・・。採掘のため山が大きく削られています。
2020年04月04日 09:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:51
こちらはまるで秩父の武甲山・・。採掘のため山が大きく削られています。
伐採された尾根を行きます。
2020年04月04日 09:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:52
伐採された尾根を行きます。
ようやく元郷から上がってくる尾根道と交差。左に行くと臼杵山ですね。
2020年04月04日 10:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:19
ようやく元郷から上がってくる尾根道と交差。左に行くと臼杵山ですね。
一旦右にに行くと臼杵神社。狛犬が祠の両側に鎮座しています。
2020年04月04日 10:21撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:21
一旦右にに行くと臼杵神社。狛犬が祠の両側に鎮座しています。
臼杵宮と読めます、
2020年04月04日 10:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:22
臼杵宮と読めます、
臼杵山山頂を目指します。途中の岩。
2020年04月04日 10:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:24
臼杵山山頂を目指します。途中の岩。
山頂が見えてきました。やっと到着。
2020年04月04日 10:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:26
山頂が見えてきました。やっと到着。
戸倉三山の1座目、臼杵山の山頂です。
2020年04月04日 10:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:26
戸倉三山の1座目、臼杵山の山頂です。
東側の大展望。
2020年04月04日 10:27撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:27
東側の大展望。
臼杵さんを後にして市道山を目指します。この区間は結構な細尾根の個所があります。
2020年04月04日 10:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:40
臼杵さんを後にして市道山を目指します。この区間は結構な細尾根の個所があります。
またまた小ピーク。
2020年04月04日 11:01撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:01
またまた小ピーク。
石津窪山749mとありました。
2020年04月04日 11:01撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:01
石津窪山749mとありました。
下りて登ってまた下りて。
2020年04月04日 11:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:12
下りて登ってまた下りて。
尾根分岐など要所要所に指導票がしっかりあり道迷いの心配はありません。
2020年04月04日 11:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:19
尾根分岐など要所要所に指導票がしっかりあり道迷いの心配はありません。
市道山へのむけての登り。ここでカメラpen-fにアクシデント発生。以後は残念ながらスマホによる撮影。
2020年04月04日 11:43撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 11:43
市道山へのむけての登り。ここでカメラpen-fにアクシデント発生。以後は残念ながらスマホによる撮影。
笹平方面は通行止めの案内があります。
2020年04月04日 11:50撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 11:50
笹平方面は通行止めの案内があります。
よく見ると手書きで、「橋がこわれていますが、浅瀬を通れば笹平バス停にいかれます」との有難い書き込みが。
2020年04月04日 11:50撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 11:50
よく見ると手書きで、「橋がこわれていますが、浅瀬を通れば笹平バス停にいかれます」との有難い書き込みが。
ようやく市道山山頂が見えてきました。
2020年04月04日 11:51撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 11:51
ようやく市道山山頂が見えてきました。
戸倉三山の2座目、市道山山頂到着です。
2020年04月04日 11:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/4 11:52
戸倉三山の2座目、市道山山頂到着です。
東側の大展望です。iphoneのカメラだとこんな風にしか撮れないけど・・。
2020年04月04日 11:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 11:52
東側の大展望です。iphoneのカメラだとこんな風にしか撮れないけど・・。
市道山頂で昼食にしましたがカメラトラブルに動揺し写真撮り忘れ。さて戸倉三山の3座目、刈寄山に向かいます。
2020年04月04日 12:25撮影
4/4 12:25
市道山頂で昼食にしましたがカメラトラブルに動揺し写真撮り忘れ。さて戸倉三山の3座目、刈寄山に向かいます。
市道山から弾左衛門の峰あたりは通称「峰見通り」だそうです。明るいアップダウンが続きます。
2020年04月04日 12:46撮影
4/4 12:46
市道山から弾左衛門の峰あたりは通称「峰見通り」だそうです。明るいアップダウンが続きます。
ここも。
2020年04月04日 12:54撮影
4/4 12:54
ここも。
小ピーク。名前がありました。鳥屋戸720mとあります。
2020年04月04日 13:06撮影
4/4 13:06
小ピーク。名前がありました。鳥屋戸720mとあります。
ここを登ったとところが、栗ノ木沢ノ頭724mのはずですが。
山名標識発見できず。
2020年04月04日 13:12撮影
4/4 13:12
ここを登ったとところが、栗ノ木沢ノ頭724mのはずですが。
山名標識発見できず。
ここにきて登りが辛くなってきた・・。
2020年04月04日 13:30撮影
4/4 13:30
ここにきて登りが辛くなってきた・・。
弾左衛門の峰に行くべきところ誤ってまきみちを行ってしまいました。
2020年04月04日 13:42撮影
4/4 13:42
弾左衛門の峰に行くべきところ誤ってまきみちを行ってしまいました。
多分この上が弾左衛門の峰なんだけど、結構疲れてきてたので登る気になれず・・・。
2020年04月04日 13:46撮影
4/4 13:46
多分この上が弾左衛門の峰なんだけど、結構疲れてきてたので登る気になれず・・・。
鳥切場とっきりばというところまで来ました(たぶん)。案内も標識もなく名前の由来もわかりませんでした。
2020年04月04日 13:54撮影
4/4 13:54
鳥切場とっきりばというところまで来ました(たぶん)。案内も標識もなく名前の由来もわかりませんでした。
旧入山峠付近を刈寄山方面の道を進みます。比較的歩きやすい尾根道でした。
2020年04月04日 14:01撮影
4/4 14:01
旧入山峠付近を刈寄山方面の道を進みます。比較的歩きやすい尾根道でした。
時折眺望が広がります。
2020年04月04日 14:16撮影
4/4 14:16
時折眺望が広がります。
入山峠、ここでいったん林道に出ます。
2020年04月04日 14:24撮影
4/4 14:24
入山峠、ここでいったん林道に出ます。
すぐに正面の山道を登っていきます。
2020年04月04日 14:24撮影
4/4 14:24
すぐに正面の山道を登っていきます。
伐採されて見晴らしがよいですね。
2020年04月04日 14:29撮影
4/4 14:29
伐採されて見晴らしがよいですね。
刈寄山〜今熊山への尾根道と交差。ここを左に行くといよいよ刈寄山です。
2020年04月04日 14:30撮影
4/4 14:30
刈寄山〜今熊山への尾根道と交差。ここを左に行くといよいよ刈寄山です。
10分ほどでようやく山頂が見えてきました。
2020年04月04日 14:36撮影
4/4 14:36
10分ほどでようやく山頂が見えてきました。
戸倉三山の3座目、刈寄山山頂到着です。
2020年04月04日 14:40撮影
4/4 14:40
戸倉三山の3座目、刈寄山山頂到着です。
良い景色ですね〜。疲れが癒されます
2020年04月04日 14:40撮影
4/4 14:40
良い景色ですね〜。疲れが癒されます
そこそこ広い山頂で休憩スペースやベンチも複数有ります。御覧の通り独り占めでした。
2020年04月04日 14:40撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 14:40
そこそこ広い山頂で休憩スペースやベンチも複数有ります。御覧の通り独り占めでした。
そこそこ遅い時間ですが、糖分補給します。コーヒーとチョコレートの至福の時間。
2020年04月04日 14:48撮影
4/4 14:48
そこそこ遅い時間ですが、糖分補給します。コーヒーとチョコレートの至福の時間。
刈寄山を後にしてさきほどの稜線に戻り今熊山を目指します。
2020年04月04日 15:23撮影
4/4 15:23
刈寄山を後にしてさきほどの稜線に戻り今熊山を目指します。
左の送電線の下がさっきまで歩いていた鳥切場から入山峠までの尾根道。正面が市道山からの峰見通りと思われます。
2020年04月04日 15:26撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 15:26
左の送電線の下がさっきまで歩いていた鳥切場から入山峠までの尾根道。正面が市道山からの峰見通りと思われます。
あちこちに補修の跡が。台風の爪痕でしょうか。
2020年04月04日 15:32撮影
4/4 15:32
あちこちに補修の跡が。台風の爪痕でしょうか。
この付近がマイナーですが豆佐嵐山(ずさわらしさん)という山頂のはず。探しても見つかりませんね。
2020年04月04日 15:37撮影
4/4 15:37
この付近がマイナーですが豆佐嵐山(ずさわらしさん)という山頂のはず。探しても見つかりませんね。
諦めて帰ろうと思ったらそこに山名標識が・・。この向きにあってもどちらから来ても見つからないし・・。
2020年04月04日 15:45撮影
4/4 15:45
諦めて帰ろうと思ったらそこに山名標識が・・。この向きにあってもどちらから来ても見つからないし・・。
さて今熊山に向かいますが途中何か所か崩落して迂回路がありました。
2020年04月04日 16:03撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 16:03
さて今熊山に向かいますが途中何か所か崩落して迂回路がありました。
戸倉三山のアップダウンコースと比較すると歩きやすい尾根道になります。
2020年04月04日 16:06撮影
4/4 16:06
戸倉三山のアップダウンコースと比較すると歩きやすい尾根道になります。
膝も痛くなってきましたがこれなら頑張れそうです。
2020年04月04日 16:16撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 16:16
膝も痛くなってきましたがこれなら頑張れそうです。
漸く本日最後の目的地、今熊山到着です。今熊神社の奥宮になります。
2020年04月04日 16:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 16:20
漸く本日最後の目的地、今熊山到着です。今熊神社の奥宮になります。
立派な神社の参道の石段を登ります。
2020年04月04日 16:20撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 16:20
立派な神社の参道の石段を登ります。
本日も無事に歩くことができたことを報告し、最後まで帰路の安全を祈願します。
2020年04月04日 16:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/4 16:22
本日も無事に歩くことができたことを報告し、最後まで帰路の安全を祈願します。
山名標識もありました。暗いけど。
2020年04月04日 16:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 16:23
山名標識もありました。暗いけど。
散りかかっている桜がとても綺麗でした。
2020年04月04日 16:24撮影
4/4 16:24
散りかかっている桜がとても綺麗でした。
もともとは熊野権現と関係があったみたいですね。結構古い由緒があるようです。
2020年04月04日 16:26撮影
4/4 16:26
もともとは熊野権現と関係があったみたいですね。結構古い由緒があるようです。
すっかり夕暮れ。そろそろ下山します。
2020年04月04日 16:27撮影
4/4 16:27
すっかり夕暮れ。そろそろ下山します。
表参道の階段をおります。
2020年04月04日 16:31撮影
4/4 16:31
表参道の階段をおります。
途中の展望台から武蔵五日市駅方面の大展望。
2020年04月04日 16:35撮影 by  HTC U11, HTC
4/4 16:35
途中の展望台から武蔵五日市駅方面の大展望。
間もなく車道に出ます。ミツバツツジと桜が美しい。
2020年04月04日 16:51撮影 by  HTC U11, HTC
4/4 16:51
間もなく車道に出ます。ミツバツツジと桜が美しい。
今熊神社の下社です。
2020年04月04日 16:56撮影 by  HTC U11, HTC
4/4 16:56
今熊神社の下社です。
今年は見に行けなかった桜をここで堪能します。
2020年04月04日 16:58撮影 by  HTC U11, HTC
4/4 16:58
今年は見に行けなかった桜をここで堪能します。
そしてようやく車道に。10分も歩けばバス停のはず。
2020年04月04日 17:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/4 17:02
そしてようやく車道に。10分も歩けばバス停のはず。
夕暮れの里山の風景。
2020年04月04日 17:10撮影 by  HTC U11, HTC
1
4/4 17:10
夕暮れの里山の風景。
バス停到着です。
今日もお疲れ様でした。。
2020年04月04日 17:16撮影 by  HTC U11, HTC
4/4 17:16
バス停到着です。
今日もお疲れ様でした。。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ ザック ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ レンズ

感想

・さすがにこのご時世なので極力人に接触しないように、山行ではめったに使わない自家用車でアクセス。従ってアフターのビール一杯もなく少し寂しい限り。武蔵五日市から登山口までと下山口から武蔵五日市駅までは西東京バスさんと使います。マスクを付け、2m以内に人がいないようにしていました。
・戸倉三山を中心に前後に戸倉城山と今熊山を組み合わせましたが、少々欲張りすぎたかも。噂通りアップダウンが多く最後は結構膝にきてしまいました。ただ天気はとても良く寒すぎず暑すぎず、静かな山歩きが楽しめました。逆方向ですれ違った方7〜8名、同一方向に歩いていると思われる方4名といったところでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら