御嶽継子岳:冬に逆戻り
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:29
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:29
天候 | 小雪のちガスったりで一瞬晴れ間も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道435号御岳山朝日線は夜間通行止め。 8時から18時が通行可能です。 係員がいて、スタッドレスタイヤ等の滑り止めをチェックされます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界から上部は急傾斜で気温が低い場合、滑落リスク大。 早めのアイゼン歩行または、勇気ある撤退も必要。 また単独峰なので、風も強い。 |
その他周辺情報 | けやきの湯 日帰り入浴450円 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(mhmパウダーケグ32)
スキー板(ディナフィットバルトロ 158cm)
ビンディング(G3タルガアッセント)
クトー(G3アッセントクランポン)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアールアトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(BDセラッククリップ)
サングラス(オークリーレーダーパス)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
日焼け止め
リップクリーム
ヘルメットビーニー(テルヌア)
ヘッドバンド(マムート)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(マウンテンハードウェア)
スキーシール(BDグライドライトモヘアミックスカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
カメラ(CANON IXY32S)
GPS(ガーミンeTrex20J)
スマホ
予備電池(単3
単4
予備ランプ
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
非常食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
|
---|
感想
前日の十石山を終え、日曜日はさてどこの山がいいのか話し合うと北信だ、平湯周辺だ、乗鞍だと案が浮かぶ中、何故か御嶽に決定。
個人的には2週続けての御嶽山界隈の山行となりました。
今回は、自分しか歩いたことのないルートで行くので自分がお二人を至福の空間にご案内することとなった。
天気が読めなくて、土曜より日曜の方がいいけど気温は低いかなとか、あれこれ言ってましたが、スタート時には雪がちらつき、上部はガスに包まれていました。
県道から作業道らしき道で入っていくが、前回の記憶より藪が濃かった。やはり今シーズンの貧雪なのでしょうか。
藪と倒木を避けながら標高を上げていくとしばらくでまあまあ歩きやすくなってくる。
天気はいまいちだが、、尾根の樹林帯は風もなく、比較的歩きやすい状況。
森林限界に出ると予想外のハイマツ帯が出てきたので、すかさず沢へ下りる。
沢の中も風は穏やか。但し、気温が低めなので斜面は氷ってないものの固い状況に変わりはなく、maoyukiさんは早々にアイゼンへ。
自分と雪豹さんはクトーで歩いてましたが、安全を見計らって2,650m付近でアイゼンにチェンジ。
風も徐々に強まり、ようやく稜線に出ると真冬並みの寒さです。春の陽気に慣れだした体には堪えます。
山頂に着いてもこの寒さでは早く逃げ帰った方が賢明だ。
滑走も稜線からは厳しい状況だったので、アイゼンで登りに履き替えたところまで下って滑走開始とした。
デブリが以外と多く、柔らかいところ、固いところが点々としており、斜面を選んで滑って行く。
できるだけシュートを楽しむために行けるところまで行こうと話していたところ、数日前らしきシュプールが残っており、これを辿っていくとまずまずのルート取りであった。感謝。
尾根に戻ると後は藪を掻き分けの滑りだ。今シーズンは慣れたもんだ。
一般の人に言わせれば、なんじゃこりゃだが、いたって普通。(笑)
県道に出ると多少の登りもあるが、スキーのまま歩道?らしき道路横の綺麗な道を滑って行く。
何だが今日は僕の知ったルートを案内したことになりましたが、楽しんでいただけたでしょうか。本当ならもう少し気温が高く雪が緩み、視界良好の中、四の池まで滑り込み、稜線から滑走できたら最高だったのですが、こればっかりは仕方なかったですね。
またあらためて来る理由を残しました。
ご同行のお二人様、本日もありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チャオからの御岳継子は初めてで、ご案内頂きありがとうございました。
天気と少雪で、行先にずいぶん悩みましたが、この週末も楽しく山スキーでき、良かったです。強風と寒さのなかでは、作業も補給もままならないですね。もたつき待たせてすみませんでした。
シートラ、アイゼン前に補給しておいたので、良かったです。
藪も、枝跳ねしたぐらいで、意外に滑れて助かりました。
また、チャレンジしてみたいですね、よろしくお願いします!
あの下部の藪で枝跳ね程度とは恐れ入ります😅今度は天気の良い日に再訪したいですね‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する