この先が丸山湿原駐車場で8台駐車出来ます(満車の時は県立西谷の森公園駐車場へ。公園駐車場は多くの駐車スペースがある)
1
4/6 9:27
この先が丸山湿原駐車場で8台駐車出来ます(満車の時は県立西谷の森公園駐車場へ。公園駐車場は多くの駐車スペースがある)
丸山湿原への遊歩道に入るとすぐに登山口です。この案内板のある分岐から登り始めます。
0
4/6 9:34
丸山湿原への遊歩道に入るとすぐに登山口です。この案内板のある分岐から登り始めます。
最初のザレ場から(中央右寄りの岩場のある山が東大岩岳)
0
4/6 9:46
最初のザレ場から(中央右寄りの岩場のある山が東大岩岳)
東大岩岳山頂から千苅貯水池。貯水池がハート形に見えるので人気の様です。ハート形の所に千苅の集落があったそうです。注1
2
4/6 10:01
東大岩岳山頂から千苅貯水池。貯水池がハート形に見えるので人気の様です。ハート形の所に千苅の集落があったそうです。注1
北に進むと馬の背です(馬の背の先端まで行けるが狭い)馬の背を見て戻り大岩岳山頂に進みます。
2
4/6 10:06
北に進むと馬の背です(馬の背の先端まで行けるが狭い)馬の背を見て戻り大岩岳山頂に進みます。
丸山湿原からの大岩岳東コースに合流します。
0
4/6 10:24
丸山湿原からの大岩岳東コースに合流します。
丸山湿原からの大岩岳西コースと合流する小峠(この案内板の裏手から千苅貯水池周回路に下れるが、途中倒木が多い)
0
4/6 10:30
丸山湿原からの大岩岳西コースと合流する小峠(この案内板の裏手から千苅貯水池周回路に下れるが、途中倒木が多い)
大岩岳山頂。「大岩ヶ岳」と呼ばれています。二等三角点「千苅384.1:m」遠くは三田市街地。
2
4/6 10:45
大岩岳山頂。「大岩ヶ岳」と呼ばれています。二等三角点「千苅384.1:m」遠くは三田市街地。
大岩岳山頂から北方向
(下山は大岩岳山頂から西方向に進む。このコースは高低差もあり、距離も長いが、千苅貯水池や北摂の山々の眺望が良い)
2
4/6 10:48
大岩岳山頂から北方向
(下山は大岩岳山頂から西方向に進む。このコースは高低差もあり、距離も長いが、千苅貯水池や北摂の山々の眺望が良い)
千苅貯水池周回路に合流(進行方向から逆方向に撮影。右が大岩岳方面で左が周回路)
0
4/6 11:31
千苅貯水池周回路に合流(進行方向から逆方向に撮影。右が大岩岳方面で左が周回路)
大岩岳南登山口分岐(進行方向から逆方向に撮影。右が大岩岳方面で左が周回路)
0
4/6 12:00
大岩岳南登山口分岐(進行方向から逆方向に撮影。右が大岩岳方面で左が周回路)
周回路から徒歩道への分岐(川を右手に見て東方向に進む)
0
4/6 12:09
周回路から徒歩道への分岐(川を右手に見て東方向に進む)
川を渉った分岐点。徒歩道は右の涸れ沢に続きます。正面の尾根は徒歩道に沿った尾根道があり、登り口にはロープもあります。左方向の川を遡行し大岩岳へも行けますが、最上流部にある湿地の藪漕ぎが必須となります。
0
4/6 12:12
川を渉った分岐点。徒歩道は右の涸れ沢に続きます。正面の尾根は徒歩道に沿った尾根道があり、登り口にはロープもあります。左方向の川を遡行し大岩岳へも行けますが、最上流部にある湿地の藪漕ぎが必須となります。
徒歩道はこの溝状の涸れ沢を進みます。
0
4/6 12:13
徒歩道はこの溝状の涸れ沢を進みます。
倒木等があり躊躇しますが、少し進むと左手にマーキングがあります。
0
4/6 12:16
倒木等があり躊躇しますが、少し進むと左手にマーキングがあります。
少し進むと沢状の樹林帯になり、左岸に踏み跡があります。
0
4/6 12:19
少し進むと沢状の樹林帯になり、左岸に踏み跡があります。
峠の辻。道なりに東に進みます。南方向は四等三角点「大岩」方面へ。北方向は先のロープから登ってきたルートと合流し、丸山湿原方面へ続く尾根道に続きます(「里道」と案内板に記載)
0
4/6 12:30
峠の辻。道なりに東に進みます。南方向は四等三角点「大岩」方面へ。北方向は先のロープから登ってきたルートと合流し、丸山湿原方面へ続く尾根道に続きます(「里道」と案内板に記載)
川沿いに「ボランテアで復旧」の看板があります。
1
4/6 12:37
川沿いに「ボランテアで復旧」の看板があります。
この先すぐに丸山湿原-東山橋コースに合流します。東山橋方向に進みます。
0
4/6 12:43
この先すぐに丸山湿原-東山橋コースに合流します。東山橋方向に進みます。
東山橋への途中で見える千苅ダム駐車場。写真右の山中に千苅貯水池の水面が少しだけ見えます。
0
4/6 13:36
東山橋への途中で見える千苅ダム駐車場。写真右の山中に千苅貯水池の水面が少しだけ見えます。
東山橋に戻っても良いのですが、送電線巡視路を通りショートカットします。送電線鉄塔「姫二火力線No.176」から川下川方面に向かいます(写真のミツバツツジの花の下が入口)
0
4/6 13:50
東山橋に戻っても良いのですが、送電線巡視路を通りショートカットします。送電線鉄塔「姫二火力線No.176」から川下川方面に向かいます(写真のミツバツツジの花の下が入口)
川沿いの徒歩道分岐。踏み跡は川沿いに丸山湿原方面へ続きますが、1ヶ所踏み跡が過去の大雨の影響で崩落しています。
0
4/6 14:15
川沿いの徒歩道分岐。踏み跡は川沿いに丸山湿原方面へ続きますが、1ヶ所踏み跡が過去の大雨の影響で崩落しています。
左方向が風吹き岩方面への分岐。右は川下川貯水池方面。ここまでは笹が多く、単調なルートでしたが、鮮やかな黄色の蝶を3匹見ることが出来ました。
1
4/6 14:26
左方向が風吹き岩方面への分岐。右は川下川貯水池方面。ここまでは笹が多く、単調なルートでしたが、鮮やかな黄色の蝶を3匹見ることが出来ました。
風吹岩。
1
4/6 14:40
風吹岩。
風吹岩。ザレ地最北部から撮影。遠くは玉瀬丘陵を横断する新名神高速道路。
1
4/6 14:43
風吹岩。ザレ地最北部から撮影。遠くは玉瀬丘陵を横断する新名神高速道路。
寄り道:この分岐を西に進むと風吹き岩に似たザレ場があります。
0
4/6 14:44
寄り道:この分岐を西に進むと風吹き岩に似たザレ場があります。
最初のザレ場。
1
4/6 14:45
最初のザレ場。
少し進むと徒歩道に合流(画面右から左に)徒歩道を歩く人は少ない様で消滅寸前?です。
0
4/6 14:46
少し進むと徒歩道に合流(画面右から左に)徒歩道を歩く人は少ない様で消滅寸前?です。
尾根沿いに西方向に進むと2番目のザレ場。
1
4/6 14:47
尾根沿いに西方向に進むと2番目のザレ場。
更に進むと3番目のザレ場で、少し南下した所から撮影した岩場。風吹き岩は「タコ」の様であり、この岩は「クラゲ」?でしょうか。
2
4/6 14:52
更に進むと3番目のザレ場で、少し南下した所から撮影した岩場。風吹き岩は「タコ」の様であり、この岩は「クラゲ」?でしょうか。
更に進むと4番目のザレ場に。このザレ場の右手から写真中央の小さいザレ場が写っている方向に進むと川沿いの徒歩道に合流します。
1
4/6 14:58
更に進むと4番目のザレ場に。このザレ場の右手から写真中央の小さいザレ場が写っている方向に進むと川沿いの徒歩道に合流します。
元のハイキング道に戻り、分岐を3か所過ぎるとハイキング道左手上に四等三角点「丸山:281.4m」があります。
1
4/6 15:22
元のハイキング道に戻り、分岐を3か所過ぎるとハイキング道左手上に四等三角点「丸山:281.4m」があります。
丸山第二湿原と視点場。視点場横を直進すると丸山第一湿原北分岐に進みますが、南下し送電線鉄塔No.181を経由して丸山第四湿原に立ち寄ります。
0
4/6 15:31
丸山第二湿原と視点場。視点場横を直進すると丸山第一湿原北分岐に進みますが、南下し送電線鉄塔No.181を経由して丸山第四湿原に立ち寄ります。
丸山第四湿原の木道先端。第四湿原は湿原の花々が最も多く見られ、これから朱鷺草〜柿蘭〜鷺草〜梅鉢草と咲き続けます。注2
1
4/6 15:49
丸山第四湿原の木道先端。第四湿原は湿原の花々が最も多く見られ、これから朱鷺草〜柿蘭〜鷺草〜梅鉢草と咲き続けます。注2
丸山第一湿原視点場。丸山第一湿原北分岐から丸山湿原南分岐と進みます。
0
4/6 15:56
丸山第一湿原視点場。丸山第一湿原北分岐から丸山湿原南分岐と進みます。
タムシバの花。手の届く距離に咲いていました。花の匂いを嗅ぐと、爽やかな良い匂いがします。
2
4/6 16:03
タムシバの花。手の届く距離に咲いていました。花の匂いを嗅ぐと、爽やかな良い匂いがします。
丸山湿原西分岐。竹筒の「ハイキング」に一石を投じて駐車場に戻ります。
1
4/6 16:15
丸山湿原西分岐。竹筒の「ハイキング」に一石を投じて駐車場に戻ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する