記録ID: 2292419
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
中央分水嶺・権兵衛峠〜佛谷〜坊主2/3
2020年04月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:23
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 313m
- 下り
- 1,429m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:19
距離 6.7km
登り 317m
下り 1,429m
10:57 スタート(0.00km) 10:57 - その他(1.30km) 12:23 - その他(2.03km) 13:33 - その他(2.03km) 13:47 - その他(2.88km) 15:13 - その他(3.39km) 16:42 - その他(3.49km) 16:58 - その他(3.57km) 17:14 - その他(4.80km) 18:20 - その他(5.70km) 18:52 - ゴール(6.04km) 19:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
GPS機器の操作ミスによりログを途切れさせてしまいました。 よってヤマレコへのUPも、三分割させて頂きます。 本記事は、その2/3。 経ヶ岳肩の2180mピークから佛谷を経由し坊主山、イノコ沢登山口下山まで、です。 本コースは一般登山道ではなく、いわゆる藪山です。 そして、佛谷〜坊主の鞍部までは、激しい笹藪と灌木の嵐。 他の方のログにも有る通り、 踏み跡も殆ど見当たらず、かなり困難なルートでした。 戸沢に沿って降りてゆく尾根との分岐点、1998m付近から少し先に、 ほぼ垂直の崖。 高さは10m弱くらいか? 灌木帯なので、 灌木にしがみ付きながら降りる(逆コース取りだと、よじ登る)のですが、 此処だけは、しっかりとルート工作された形で残ってました。 丁度、崖に作られた灌木のトンネル、といった感じ。 今回は雪が全く残ってなかったので幸いでしたが、 中途半端に残雪が凍ってたりしたら、かなり危なかったと思います。 |
写真
やっと、坊主岳まで辿り着いた。
もうすでに17時を回り、ゆっくりもしてられないのだが、
やはり坊主岳のこの展望ですもんね。
すぐに下山するのは惜しい。
苦労した佛谷の道を振り返る。
坊主岳から見る佛谷は、とても形が良い。
坊主に登った人の多くは、
「此処を歩いてみたい」と感じる事でしょう。
もうすでに17時を回り、ゆっくりもしてられないのだが、
やはり坊主岳のこの展望ですもんね。
すぐに下山するのは惜しい。
苦労した佛谷の道を振り返る。
坊主岳から見る佛谷は、とても形が良い。
坊主に登った人の多くは、
「此処を歩いてみたい」と感じる事でしょう。
感想
南信州、伊那市在住者です。
周辺の中央分水嶺踏破を思い立ちましたが、
いかんせん藪山名人には程遠い軟弱者。
この佛谷〜坊主が、特に悩む箇所でした。
(もっと悩むのは茶臼〜大棚入ですが、
こっちは「木曽の範疇だからね」と言い訳して逃げても良い)
経験者の記録を色々と調べましたが、何しろ藪が激しい、との事。
激藪の登りはシンドいので、できるだけ下りになるコース採りを考えました。
それが、今回辿った、権兵衛峠から坊主へ至るコース採りです。
また、その季節なのですが、
私は別に、藪のある山に行きたいわけではありません。
一般登山道として認知されない、人気のないひっそりとした山が好きなのです。
だから、できるだけ藪を避ける為、積雪の時期を狙いました。
それでゆくなら、むしろ3月中旬頃が良かったのでしょうが、
生憎3月は所用で忙しかった為、叶いませんでした。
ただ、雪の時期だと、あの10m弱の崖はどういう状態なのか?
もしかしたら、かなり危険だったかもしれない。
結果的には、今回の山行は時期的にも正解だったのかもしれない。
中央分水嶺踏破の目標からは避けて通れないコースなので決行しましたが、
「シンドくて二度と行きたくないコース」というのが、
正直な感想です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仏谷 行かれましたね。
ササのなか坊主岳まで、お疲れさまでした。
ワタシも行きたいなぁと思いながら、今シーズンは機を逃してしまいました。
1日目は早くに着いて、ずいぶんノンビリされたのですか
計画立案段階から、
yama-takeさんをはじめ、多くの方の山行記録を参考にさせて頂きました。
おかげで佛谷方面も、無事消化できました。
ありがとうございました。
噂に違わぬ笹藪でしたね。
ほんと「二度と行きたくない」が正直な感想です。
GPS機器の操作ミスで、一旦ログを切ってしまったんですよ。
なので、3/3の車道歩き7kmも含め、1日の記録です。
経の肩までは笹刈りに、積雪部分は歩きやすく雪が締まってた事に、
ずいぶん助けられました。
閉鎖の萱ヶ平ゲートから権兵衛峠まで1時間弱の車道歩きも必要だったので、
出発は04時半です。
で車に戻ったのが22時なので、
じゃ、この日は17時間半、歩き詰めだったのか?
宿泊装備は持ちたくなかったので、ビバークの用意だけしておきました。
あ、すいません。山名についてお尋ねします。
横川林道ゲート横の注意書きに「佛谷」と書かれていたと思ったので、
私は佛谷と書いていますが、
仏と佛、どちらが正しい、或いは、広く流通してるものなのでしょうかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する