記録ID: 2294027
全員に公開
ハイキング
近畿
行者山〔宍粟5037〕〜生栖城跡探訪(兵庫県宍粟市)
2020年04月08日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 614m
- 下り
- 603m
コースタイム
◆所要時間 3時間45分 ●歩行距離 6.2Km ▲総上昇量 574m
09:25 生栖(いぎす)登山石碑 Ⓟ
11:00 行者山(ぎょうじゃさん)
「掘生栖(いぎす)▲787.15m」〜11:10
12:15 生栖月谷(いぎすつきだに)城跡 〜(昼食)12:50
13:10 生栖登山石碑 Ⓟ
09:25 生栖(いぎす)登山石碑 Ⓟ
11:00 行者山(ぎょうじゃさん)
「掘生栖(いぎす)▲787.15m」〜11:10
12:15 生栖月谷(いぎすつきだに)城跡 〜(昼食)12:50
13:10 生栖登山石碑 Ⓟ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道29号の安積橋から県道6号線に入り、一宮町の生栖を目指します。 Ⓟ駐車場 ・県道脇の大きな登山石碑前の3台程度の駐車帯を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要 ・山域は急峻なガレ場で、北の下山路は標識や目印を追って不明瞭な難路を下ります。 【入山】 ‥仍蓋石碑から集落内をまっすぐに上がり、赤いゲートから林道に入るとやがて大師堂への標識に出会い、お堂にお参りして、左の石碑脇から植林を直登する荒れた参道を頑張る。 ⊃⇔喩穏里虜邏汎擦鮖芦鵑曚媛切り、さらに尾根の急登に耐えると山頂直下の行者小屋へ着く。 4箴譴魄貪个蠅垢襪隼劃困肪紊が展望がないので、すぐ先の展望地で一息入れる。 【下山】 た⇔咾伴然林の不明瞭な踏み跡の標識を追って急降下すると、林道ヤケ線に出て安堵する。 ノ啼始討稜册参修靴深萇佞ら植林帯の薮を上がると、城跡の平坦地に出るが植林の高木に囲まれて展望は無い。城跡から草に覆われた朽ちた遊歩道の丸太階段を辿ると城跡標示板のある美しいカーブの車道に出て、路肩の広場でお昼にする。 桜満開の生栖集落を散策しながら出発地へ戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・メモ】
・植林に覆われて展望がほとんど無い山ですが、山頂の先にある展望広場から北に眺望が広がります。
・生栖月谷城跡「埋蔵文化財資料:生栖城山城跡」は、かつて遊歩道が整備され、展望東屋も建てられましたが、現在は草刈りをする人手もなく放置されているそうです。(山麓の歴史家談)
【山名メモ:行者山(ぎょうじゃさん)】
・別称:大三山(おおみやま)の名が残る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する