ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

小袖乗越より雲取山ピストン

2012年09月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
77拍手
nori3 その他1人
GPS
08:18
距離
19.2km
登り
1,444m
下り
1,434m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

4:46小袖乗越-5:52水場-6:18堂所-6分休憩-7:12七ッ石小屋7:18-7:41七ッ石-7:53ブナ坂-8:25奥多摩小屋-9:15雲取山10:15-10:53奥多摩小屋-11:20ブナ坂-12:00堂所-1:04小袖乗越

合計時間: 8時間18分
合計距離: 19.16km
累積標高: 1550m

■標準コースタイム
小袖乗越1:45堂所50七ッ石下40ブナ坂40奥多摩小屋55雲取山35奥多摩小屋20ブナ坂30七ッ石下25堂所1:20小袖乗越
↑4:50   ↓3:10    合計8時間
天候 晴  朝17℃ 山頂15℃少し風
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越 路肩駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
良く整備された一般登山道
七ッ岩・小雲取への登りが割合大変でした。
台風のおかげで心配しましたが、なんとか晴れそうな。。。
2012年09月30日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 5:32
台風のおかげで心配しましたが、なんとか晴れそうな。。。
水場
2012年09月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 5:52
水場
平坦な道が続きます。
2012年09月30日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/30 6:05
平坦な道が続きます。
6:18堂所をスルーしてこの先で休憩
2012年09月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/30 6:18
6:18堂所をスルーしてこの先で休憩
富士ビューポイント
見えます。期待してなかっただけにうれしい
2012年09月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 6:33
富士ビューポイント
見えます。期待してなかっただけにうれしい
アミハナイグチ山梨では
『じこうぼう』っていいます
2012年09月30日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
9/30 7:03
アミハナイグチ山梨では
『じこうぼう』っていいます
七ッ石小屋で水を汲んで。。。
2012年09月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/30 7:12
七ッ石小屋で水を汲んで。。。
富士を見ながら
小屋番さんとお話し
2012年09月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 7:13
富士を見ながら
小屋番さんとお話し
七ッ石三角点
2012年09月30日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 7:41
七ッ石三角点
七ッ石から、うっすらと
2012年09月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/30 7:42
七ッ石から、うっすらと
ヘリポート
こんな青い空が見れると思ってなかったので感激
2012年09月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
9/30 8:19
ヘリポート
こんな青い空が見れると思ってなかったので感激
いい感じ
2012年09月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
9/30 8:38
いい感じ
小雲取への登り
2012年09月30日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/30 8:51
小雲取への登り
飛竜方面
2012年09月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 9:05
飛竜方面
いよいよ山頂
2012年09月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
15
9/30 9:11
いよいよ山頂
南西方面、雲は多いが近い山は見えてます
2012年09月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 9:11
南西方面、雲は多いが近い山は見えてます
山梨百名山標柱
2012年09月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 9:15
山梨百名山標柱
原三角点って知らなかった。貴重品。
2012年09月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 9:20
原三角点って知らなかった。貴重品。
一等三角点
2012年09月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/30 9:21
一等三角点
埼玉県のはりっぱ
2012年09月30日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 9:22
埼玉県のはりっぱ
前のベンチで、沢山水持ってきて、キノコ洗い、少しゆでたのに、途中でガスは不調で使えず。残念。
2012年09月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
9/30 9:29
前のベンチで、沢山水持ってきて、キノコ洗い、少しゆでたのに、途中でガスは不調で使えず。残念。
景色がいいのでおにぎりとパンを
2012年09月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 9:15
景色がいいのでおにぎりとパンを
ヘリポートはかなり下。先ほど猟師さんとキノコ情報交換。今日は早く下山するって言っていたので、猟師さん達下山用です。
2012年09月30日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/30 10:06
ヘリポートはかなり下。先ほど猟師さんとキノコ情報交換。今日は早く下山するって言っていたので、猟師さん達下山用です。
青い空
2012年09月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
9/30 10:07
青い空
そろそろ下山.
雲はまだ遠いので稜線はゆっくりいきます
2012年09月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 10:14
そろそろ下山.
雲はまだ遠いので稜線はゆっくりいきます
奥多摩小屋
2012年09月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 10:53
奥多摩小屋
咲き残りのマルバタケブキ
2012年09月30日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
9/30 11:02
咲き残りのマルバタケブキ
マルバタケブキ
2012年09月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 11:03
マルバタケブキ
秋、食対象外
2012年09月30日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 11:07
秋、食対象外
気持ちのいい稜線歩き
2012年09月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
9/30 11:10
気持ちのいい稜線歩き
くねくね唐松
2012年09月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/30 11:12
くねくね唐松
2012年09月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
9/30 11:38
秋?登山道の真ん中に転がってました
2012年09月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
9/30 12:36
秋?登山道の真ん中に転がってました
着きました。駐車場は一台
2012年09月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9/30 13:03
着きました。駐車場は一台
帰ってから、昼間開封して食べ損ねたインスタントラーメンでオリジナルたばやまラーメン。採ったキノコと道の駅で購入した燻製卵、野菜入り。超美味。
2012年09月30日 21:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
15
9/30 21:24
帰ってから、昼間開封して食べ損ねたインスタントラーメンでオリジナルたばやまラーメン。採ったキノコと道の駅で購入した燻製卵、野菜入り。超美味。
撮影機器:

感想

今週末は家内との約束で長野県遠征の予定。
しかし、台風の接近が早くなり
急遽、東京方面に変更して雲取山へ、、、

甲府から行くと柳沢峠を境にがらりと天候が変わり
展望もバッチリ
台風前でなのかとっても空いていて
小袖乗越の駐車スペースは行きも帰りも一台きり

午後からの天気予報が良くなかったので
樹林帯は集中して歩き
稜線は遠くまで雲の様子が分かるので割合のんびりと歩くことができ
大変満足な山行でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
77拍手
訪問者数:1690人
ganjykennkenslowlifestrダイショ~cirruskonontanNorizoruskmanpippiyo-sukeJJ0JVLyamahiroもろちゃんapiykent160まあkenpapasssqwgainaka renMaieInopasocomnigraikegami120utaotobbrodyaimatsummgkeith-kkenodeos7dsanpo69macha76kerosummerURUかめsatoyamamiketamaseiyaB42791IKKEN(ケン)nabekanpufuya0123panda29LArcdivyasu21komakiFRESCHEZZAHighlandernyagisako59tailwindmatch1128navecattackerqbananamilltocchannneko-tamamikikosoar800てるさんHorumonM-kichitake77はるshadow1100

コメント

やはり行かれましたね!
nori3さん、こんばんは。

山行計画、日替わりで変わっていましたね
天気を睨みながら対応しているな~と、感心していました

結構良さそうな天気!流石ですね
秋を感じる雲取山!イイ感じです
スズメバチらしい蜂の巣、誰かが取ったのでしょうか?
クマさんだったりして

遠征の準備はバッチリですか?
羨ましいですね
2012/10/2 19:43
tailwindさんこんばんは
なんか今年は毎週末天気予報とにらめっこですね。

月末でバタバタしていたのであわただしく。。。
山行計画失礼いたしました。
tailwindさんを見習い稜線快晴を目指しています

スズメバチの巣はクマさん頭に浮かべ思わず上の方をずいぶん見まわしましたが何もいませんでした。

鳳凰行かれたのですね相変わらずビックリの快速です。
2012/10/2 20:23
「原三角測點」調べて見ました。
nori3様、おはようございます。
今回の発見「原三角測點」とは?、とさっそく検索してみました。
nori3様はすでに納得済みかもしれませんが、書いてみたいと思います。

「『原三角測點』 - 伊能図から時空を超えて」からの引用ですが、
「新田次郎の『劒岳 <点の記>』には、主人公が測量師の先輩からこんな歴史を聞き出す場面があります。
「もともと測量は内務省でやっていたのを明治十一年になって、軍が強引に奪い取って参謀本部測量局に併合した。軍人というものは、外国と戦争をしないときには、自国内に戦争の相手を求めるものだ。内務省は軍人に負けて仕事を譲った。現在、陸地測量部の中に測量師、測量手のような文民がいるのは内務省以来からの伝統もあるが、根本的には軍人だけでは地図はできない、技術専門の文官が必要だというところにある。」(文春文庫 27ページ)
(中略)
その『原三角測點』がどういうわけか雲取山山頂に残っているのです。さらに全国にはもう一ヶ所『原三角測點』が残されている山頂があり、それがなんと米山・・・」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~cbx/enjoy030921.html

一つの三角点標石にも深い歴史、それも軍国時代の忌まわしい歴史が染みこんでいたのですね。
勉強させていただきました。
機会があったら私も貴重な「原三角測點」を見に行ってみたいものです。
2012/10/3 4:49
pasocomさまコメありがとうございます
原三角測點の資料ありがとうございます。
案内板では雲取山のは埋設年、明治16年だそうです。
おかげさまで時代背景も知ることができました、ありがとうございます。

それにしても、雲取山は2度目で『原三角測點』前回見ているはずなのに
全然記憶ありませんでした。
帰ってから登山記録をまとめ、調べたり、情報交換したり
ヤマレコの機能って意義ありますね。

雲取山のこのコースは首都圏の山という感じで道は良く歩かれていて整備され
距離はそこそこありますが、全体になだらかで歩きやすかったです。
約2時間がハードル高いですが、ドライブも新鮮でした。
2012/10/3 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越~ブナ坂(石尾根)~雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!