記録ID: 229486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
小袖乗越より雲取山ピストン
2012年09月30日(日) [日帰り]



- GPS
- 08:18
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,444m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
4:46小袖乗越-5:52水場-6:18堂所-6分休憩-7:12七ッ石小屋7:18-7:41七ッ石-7:53ブナ坂-8:25奥多摩小屋-9:15雲取山10:15-10:53奥多摩小屋-11:20ブナ坂-12:00堂所-1:04小袖乗越
合計時間: 8時間18分
合計距離: 19.16km
累積標高: 1550m
■標準コースタイム
小袖乗越1:45堂所50七ッ石下40ブナ坂40奥多摩小屋55雲取山35奥多摩小屋20ブナ坂30七ッ石下25堂所1:20小袖乗越
↑4:50 ↓3:10 合計8時間
合計時間: 8時間18分
合計距離: 19.16km
累積標高: 1550m
■標準コースタイム
小袖乗越1:45堂所50七ッ石下40ブナ坂40奥多摩小屋55雲取山35奥多摩小屋20ブナ坂30七ッ石下25堂所1:20小袖乗越
↑4:50 ↓3:10 合計8時間
天候 | 晴 朝17℃ 山頂15℃少し風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備された一般登山道 七ッ岩・小雲取への登りが割合大変でした。 |
写真
撮影機器:
感想
今週末は家内との約束で長野県遠征の予定。
しかし、台風の接近が早くなり
急遽、東京方面に変更して雲取山へ、、、
甲府から行くと柳沢峠を境にがらりと天候が変わり
展望もバッチリ
台風前でなのかとっても空いていて
小袖乗越の駐車スペースは行きも帰りも一台きり
午後からの天気予報が良くなかったので
樹林帯は集中して歩き
稜線は遠くまで雲の様子が分かるので割合のんびりと歩くことができ
大変満足な山行でした。
nori3さん、こんばんは。
山行計画、日替わりで変わっていましたね
天気を睨みながら対応しているな~と、感心していました
結構良さそうな天気!流石ですね
秋を感じる雲取山!イイ感じです
スズメバチらしい蜂の巣、誰かが取ったのでしょうか?
クマさんだったりして
遠征の準備はバッチリですか?
羨ましいですね
なんか今年は毎週末天気予報とにらめっこですね。
月末でバタバタしていたのであわただしく。。。
山行計画失礼いたしました。
tailwindさんを見習い稜線快晴を目指しています
スズメバチの巣はクマさん頭に浮かべ思わず上の方をずいぶん見まわしましたが何もいませんでした。
鳳凰行かれたのですね相変わらずビックリの快速です。
nori3様、おはようございます。
今回の発見「原三角測點」とは?、とさっそく検索してみました。
nori3様はすでに納得済みかもしれませんが、書いてみたいと思います。
「『原三角測點』 - 伊能図から時空を超えて」からの引用ですが、
「新田次郎の『劒岳 <点の記>』には、主人公が測量師の先輩からこんな歴史を聞き出す場面があります。
「もともと測量は内務省でやっていたのを明治十一年になって、軍が強引に奪い取って参謀本部測量局に併合した。軍人というものは、外国と戦争をしないときには、自国内に戦争の相手を求めるものだ。内務省は軍人に負けて仕事を譲った。現在、陸地測量部の中に測量師、測量手のような文民がいるのは内務省以来からの伝統もあるが、根本的には軍人だけでは地図はできない、技術専門の文官が必要だというところにある。」(文春文庫 27ページ)
(中略)
その『原三角測點』がどういうわけか雲取山山頂に残っているのです。さらに全国にはもう一ヶ所『原三角測點』が残されている山頂があり、それがなんと米山・・・」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~cbx/enjoy030921.html
一つの三角点標石にも深い歴史、それも軍国時代の忌まわしい歴史が染みこんでいたのですね。
勉強させていただきました。
機会があったら私も貴重な「原三角測點」を見に行ってみたいものです。
原三角測點の資料ありがとうございます。
案内板では雲取山のは埋設年、明治16年だそうです。
おかげさまで時代背景も知ることができました、ありがとうございます。
それにしても、雲取山は2度目で『原三角測點』前回見ているはずなのに
全然記憶ありませんでした。
帰ってから登山記録をまとめ、調べたり、情報交換したり
ヤマレコの機能って意義ありますね。
雲取山のこのコースは首都圏の山という感じで道は良く歩かれていて整備され
距離はそこそこありますが、全体になだらかで歩きやすかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する